5.《ネタバレ》 音楽が好き。それが第一印象。
主人公は高知に住む男子高校生、杜崎拓。 高2の夏休み、東京から同じ学年にリカコが転校してきた。 「さすが東京やね」を体現する、美人で生意気なリカコ。 主人公の親友の松野は、転校初日からリカコを追いかけ始める。
年開けの3月、ハワイに修学旅行。拓はリカコに金を貸す。 4月、高3で同じクラスになり、GWに2人きりで東京へ。 同5月、校内で殴り合い。 11月、学園祭で、拓はリカコに殴られ、松野にも殴られる。そして親友の松野と一言も口をきかないまま卒業。拓は東京の大学、松野は京都の大学、リカコは地元の高知大へ。
7月、帰省した拓は、貸切の居酒屋で、同級生たちと再会(未成年です)。 清水明子と話し、リカコが東京の大学とわかる。 そして9月、東京。拓は吉祥寺駅のプラットホームでリカコと再会。 ちょっと大人びたリカコの長髪が風にゆれた。
さて……この『海』のレンタルDVDはメイキング入り(充実の50分)。メインスタッフ五人(高橋望P、丹羽圭子、近藤勝也、田中直哉、そして望月監督)が、ロケハンから11年ぶりに高知を訪れ、当時を思い出しながら歩き、そして和室で座談会(2003年5月収録)。鈴木Pのインタビューが何度も挿入され、和やかでスリリングな50分。もちろん宮崎駿監督の話が何度も(全く関わってないのに)。そして宮崎駿が立腹した理由もわかります。
ところで脚本の中村香は、実は丹羽圭子。『海がきこえる』は初の脚本。この後、ジブリの四作『ゲド』『コクリコ』『アリエッティ』『マーニー』でも脚本を担当(全て共同)。どんな人か、DVDで分かります。
ではデータ。1993年の5月5日午後4時からテレビ放送の、72分のアニメ作品(番組枠は90分)。原作は、月刊アニメージュに2年連載の同名小説。
当時、ヒロインの身勝手さに腹を立てた。 でも美人だからね、好きなヒロイン。 だけど目の前にいたら大嫌いな女(死んでくれ)。
拓、リカコ、松野って、連載誌の読者層とは正反対なんだよね。 リカコの父親も、「愛人と高級車」がキーワードの金持ちだしさ。
音楽が好きな映画で、CD持ってます。冬より、夏に観たい。8点!
【追記 2017年03月23日】 2016-10-05の、ゆき氏の長文レビューを読んで感心した。 この作品のヒロインは、アニメてきでなく、とても現実的な女性だ。自己本位で、他人の感情を考慮しないような最低の女。 そんなヒロインに惚れる主人公は、なぜ惚れたのか。百パーセント、容姿だけである。 ああ、なんて悲しい作品なんだろう。 だが私は、音楽が好きなんだ。作画も演出も好きなんだな。だから8点を付けているんだ。 【激辛カレーライス】さん [地上波(邦画)] 8点(2014-08-13 10:39:51) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 まあ合格点をあげざるを得ないか。 【承太郎】さん [地上波(邦画)] 8点(2011-11-05 21:44:59) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 子供の頃に、テレビで流れていたのをみていたく感動したのを思い出して再見。
リカコのあのキャラ。そうそう、クラスのかわいい子ってあんな感じだったか。 中高生くらいの時ってなんで、相手の性格に関係なく顔だけで好きになっちゃうんだろうか(笑)
杜埼の朴訥な感じと松野のああいう友人関係って言うのもなんか良いですね。 ずっと続いていきそうな、だんだん疎遠にもなりそうな感じが。 松野がリカコのことを吹っ切れているかの描写はないんですが、かなりの現実路線であることを考えると、 一番の進学校からイケメンが京都の良いとこの学校に進学してりゃぁ、そりゃしばらくすればあっという間に過去のことになってしまうんでしょう。
一方で終わったことが、いきなり駅で始まりになってしまって、いろんな事情を抱えた美人との恋が始まってしまう杜埼の方に、 エンディングの後のドラマ性を感じたりもしますね。
こういう話は色々な嫌な思い出と良い思い出が色々よみがえるからあんまり見たくはないんですが、 受け手の心情を悪い方に引きずらせない見せ方が上手いですよね。
それからちょっと出てきた成城学園駅のあの角度のあの風景。ギュギュギューって締め付けられるような思いが。 吉祥寺駅のあの風景とか、磁気式の改札機とか、ちょっとした風景でいろんなのがわいてきました。 ま、よく考えて見りゃ良い思い出ばっかりでもないんですが(笑) 【黒猫クック】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-04 21:16:42) (良:1票) |
2.個人的にはアッサリとしている方が好きなので結構これは好き。特に最近のジブリの自称名作作品達に比べれば100倍良い。耳をなんとかって作品もなかなか良かったけどあそこまで自分の気持ちをベラベラ喋られたり下手に歌を入れられたりすると逆に白ける。なのでこの作品のように淡々としている台詞や音楽、地味だけどどこか温かいストーリーはしつこくなく、観ていて心地よかった。たしかにあのヒロインはわがままで自分勝手な奴だけど強気な態度とは裏腹に所々に見せる弱さや寂しそうな表情を観ているとそれが世間に対する必死の強がりだったのかな~とか思ったりして凄く人間らしさを感じた。他の登場人物達の微妙な心の動きも上手く描けていて繊細な感じがした。今のジブリもあれこれ考え込まずにこれくらいストレートな作品を思い切って作ってみてもいいんじゃないかな。 【КОФЕ 】さん 8点(2004-03-20 13:42:08) (良:1票) |
1.完全に嘘だらけなんだけど、つまりあんな女の子はいないんだけども、絶対にいないんだけども、でもひょっとしたら?と思う気持ちをものすごい突いてくる。いや、嘘なんだ。嘘なんだよ。わかってます。でも、ひょっとしたら高校時代好きだったとびっきりの美人の女の子と東京の駅で再会できるかもしれない、という嘘を納得させてくる。でも高校時代好きだったとびっきりの美人の女の子なんていないから無理なんだけど。自分で何言ってるのかよくわからなくなってきました。 【コダマ】さん 8点(2003-12-05 05:21:13) (笑:1票) |