79.ここまでヒロインが身勝手過ぎると、思い出とか、なんとかを通り越して不愉快、不自然としか思えないです。これはきっと男性目線で作った作品なんでしょう。 【たかちゃん】さん [地上波(邦画)] 4点(2011-07-24 20:37:26) |
78.《ネタバレ》 テレビでたまたま見て視聴。高校生から大学生になる過程の、本人たちにとっては「重大な」出来事が起こる中でのやり取り。なんでこんなに懐かしいんだろう、と思ったら、氷室冴子先生の原作だったんですね。「なぎさボーイ」「雑居時代」「なんて素敵にジャパネスク」など、コバルト文庫を本当に夢中で読んでいた頃を思い出しました。90年からアニメージュに連載していた作だそうで、知らないのも納得。原作を読みたくなりました! 【ハクリキコ】さん [地上波(邦画)] 7点(2011-07-23 08:37:41) |
77.《ネタバレ》 初見は小学生の頃、それから高校の時、大学の時と何度か見返してきたが、歳をとるごとに共感する所が変わる。今は同窓会の後アーケードを歩いていき高知城を見上げるシーンがぐっとくる。旧友と郷里へのノスタルジー。見えているのは原風景、そこではきっと海がきこえている。お盆には帰ってみませんか?逢いたい人、いると思います |
76.人物、友情、恋愛、すべてにおいて描写が薄くて感情移入できない。ノスタルジーもなし。 【noji】さん [地上波(邦画)] 4点(2011-07-16 23:42:06) |
75.《ネタバレ》 特に感傷にひたるでもなく、淡々と最後まで観れてしまいました。高校の修学旅行の行き先がハワイだとは羨ましい。言葉は龍馬伝です。 【いっちぃ】さん [地上波(邦画)] 5点(2011-07-16 00:42:51) |
《改行表示》 74.《ネタバレ》 子供の頃に、テレビで流れていたのをみていたく感動したのを思い出して再見。 リカコのあのキャラ。そうそう、クラスのかわいい子ってあんな感じだったか。 中高生くらいの時ってなんで、相手の性格に関係なく顔だけで好きになっちゃうんだろうか(笑) 杜埼の朴訥な感じと松野のああいう友人関係って言うのもなんか良いですね。 ずっと続いていきそうな、だんだん疎遠にもなりそうな感じが。 松野がリカコのことを吹っ切れているかの描写はないんですが、かなりの現実路線であることを考えると、 一番の進学校からイケメンが京都の良いとこの学校に進学してりゃぁ、そりゃしばらくすればあっという間に過去のことになってしまうんでしょう。 一方で終わったことが、いきなり駅で始まりになってしまって、いろんな事情を抱えた美人との恋が始まってしまう杜埼の方に、 エンディングの後のドラマ性を感じたりもしますね。 こういう話は色々な嫌な思い出と良い思い出が色々よみがえるからあんまり見たくはないんですが、 受け手の心情を悪い方に引きずらせない見せ方が上手いですよね。 それからちょっと出てきた成城学園駅のあの角度のあの風景。ギュギュギューって締め付けられるような思いが。 吉祥寺駅のあの風景とか、磁気式の改札機とか、ちょっとした風景でいろんなのがわいてきました。 ま、よく考えて見りゃ良い思い出ばっかりでもないんですが(笑) 【黒猫クック】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-04 21:16:42) (良:1票) |
73.リカコみたいなヤツは絶対好きにならんなぁ~って気持ちが続いたので、感情移入できないまま映画が終わってしまった感じです。何気なく描かれている様々な高知の風景には好印象なのですが、これをジブリアニメとして製作する意図はわかりませんでした。ジブリで製作したという事より、原作のアニメ版が作られたって程度に考えると、良作ではあると思います。同窓会のシーン、何故か妙に切なくなってしまったのが良かったです。みんな元気かなぁ。 【Fukky】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2008-12-23 07:02:40) |
《改行表示》 72.高知に行ってみたいとつくづく感じた作品。。。 【ナラタージュ】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2008-07-23 23:25:20) |
71.《ネタバレ》 ストーリーの根幹には、杜崎と里伽子の恋愛があるのだが、そこはさらりと流しておいて、松野との友情や、ちょいノスタルジックな「10代」を描いているのが心地よい。地方を舞台にしているのもミソ。同窓会後、夜のアーケードを歩くシーンなど、細かい演出が沁みます。ジブリ作品では一番好き。 【フライボーイ】さん [DVD(邦画)] 10点(2008-02-15 11:13:04) (良:1票) |
70.《ネタバレ》 こんな女は絶対好きになりません!!面白みもなく途中でダレてきた。終わり方も中途半端だと思う。 【マーク・ハント】さん [ビデオ(邦画)] 4点(2008-01-07 05:34:13) |
|
《改行表示》 69.未だにそれぞれが想いを寄せあっている意味が全くわからない(全く説明されていないし、そこまでになるエピソードじゃないでしょう)。 そこを除けば、好印象なんですが・・・。 【カラバ侯爵】さん [地上波(邦画)] 3点(2007-03-26 15:32:14) |
68.ドラマの面白さと引き換えにヒロインの性格等、感情移入しにくい物になってます。ノスタルジーを期待すると損をしますが、逆に本作と同年代の人達には、ぜひ見てもらいたいです。若いからこそ、何も恐れずに真正面からぶつかり合える。羨ましいです。 【 - @】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-03-22 23:53:11) |
67.う~ん ノスタルジック 【リーム555】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-02-21 18:45:51) |
66.《ネタバレ》 思春期の、ほのかな熱病にかかったような、そんな風景。 大人になってしまったら、別にどうってことないことでも、それまでの人生で初めて出会う小さな驚きと戸惑い。 高校生の頃、こんな瞬間を過ごしてみたかったなぁと思う。 そんな映画です。 【とっすぃ】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2006-05-18 02:42:01) |
65.ヒロインにまったく共感できないので好きになれない映画です。もっと登場人物の奥底に秘められた心理を読み取れたらきっと楽しい映画なのかもしれない。でもそこまでジブリに求めていないし、ここはさらりと流します。本当にヒロイン・里佳子がわからない。もしクラスメイトに里佳子がいたら私は間違いなくお近づきにはなれないでしょう。この人に惹かれる男の心理もわからない。勉強もスポーツもできて美人だったらいいのですか?性格最悪でも容姿と成績が良ければ恋愛対象ですか?まじ本気で理解できませんよ。あの人何考えてるのでしょうか。そして意味深なラスト。頭の中“?”だらけで終わりました。前半の修学旅行中止のエピソードの描き方はとてもシュールで良かった。でも里佳子が喋り出したあたりからもうガタガタになってしまい・・・。ああ、世の中の男性諸君よ。あんな女に惚れないでください。もっと思いやりのある人いっぱいいるはず! 【未歩】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-05-12 22:03:15) |
《改行表示》 64.《ネタバレ》 原作者を始め、製作サイドは、この作品を通じて、「若者の青春とノスタルジー」というテーマを真っ向から描きたかったのかも知れないけど、個々人の反応が淡白すぎて「青春恋愛ドラマ」として成立していない。そういう意味で個人的に共感できる部分が少なかった。 他の方の指摘にもあるように、「離婚してきた訳アリのヒロイン」とか「親友がヒロインを好きになる」という、人物設定がありきたりで薄っぺらい。またその設定を聞いた地点で、誰でもどんなストーリー展開になるかも見当がついてしまう。リアルさを狙ったからか、日常シーンも淡々としているため、主人公を始め、親友もヒロインも人物像が曖昧なままストーリーが進んでいく。 本来は物語の中で、それぞれの人物がお互いに相互補完をしていく事で人物像が固まっていくし、ドラマも発展していくはずだが、この作品では、そこら辺の関係がまるで描けていない。主人公はヒロインのやる事に、ただ何となく巻き込まれているだけで、「自分の意思」といったものが感じられず、最後まで親友やヒロインに対して何をどう思っているのか分からないまま。 親友もヒロインのことが好きだと、序盤からしつこいくらい言っていながら、作中で具体的な行動に出ることもない(と言うか、親友がストーリーに絡んでくることすら、ほとんど無いという扱い)。 また肝心のヒロインはヒロインで、離婚という不幸を盾に自分勝手に振る舞い、主人公達を好き勝手に振り回す始末。そのくせ、二人に対する態度もはっきりせず、これまた何を考えているのか分からない。 そして三人はそのまま卒業。こんな調子なので再会シーンには何の感慨も無く、主人公は相変わらず「やっぱり、自分はこの娘が好きだったのかなあ」と、これまたぼんやりとした結論。 結局、三者三様、自分からは何も動いておらず、かと言って、他人に責任を押し付けたりもしない現代的な個人主義者としか映らなかった。そう見えてしまう脚本構成や人物描写の稚拙さが目立つ作品だった。タイトルの「海」も、ストーリーとまったく関係してないというお粗末さ。 「青春っぽいイメージ」優先の薄っぺらな作品としか言えない。 【FSS】さん [ビデオ(邦画)] 3点(2006-04-03 18:22:20) (良:1票) |
63.今の若者視点で見ると、ちょっと真面目すぎやしないかと。 【アンダルシア】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-01-31 23:08:21) |
《改行表示》 62.《ネタバレ》 高校二年生の杜崎拓の学校に、東京から1人の女の子が転校してきた。その少女の名は里伽子。 運動だけじゃなく勉強もできるスーパーな女の子。でもツンとしていて人の輪に入ろうとしない 為かクラスの中でも浮いた存在だ。そんな彼女に杜碕拓の親友であるクールな眼鏡青年 松野が 恋をする。ことは、修学旅行の時、里伽子がお金を落としてしまい拓から6万円を借りるところ から始まる。でも実は里伽子はその6万円を東京に住んでいる父親に、会いにいく費用に あてる為、嘘をついていたからさあ大変。なんやらかんやらで拓と里伽子は東京に2人きり で旅行するはめになり、しかも同じホテルに一晩泊まることになってしまう。拓と里伽子と 松野の関係やいかにwww 1時間ちょっとの作品ではあるが、とても良い感じの作品だった と思う。何より主人公拓が、もうメチャクチャ良いやつなんで俺すんごく拓のファンになって しまったw 拓の親友でクールな松野のキャラも俺大好き。こういう松野みたいな落ち着いた 冷静な人と友達になってみたいなあって俺も思う。拓が松野をなぜだかいつのまにか親友だって 思ってしまうのも無理ないと思う。拓は、松野がダイスキで松野が親友だから、里伽子には手 出そうなどとはしなかった、本当良いやつ、好印象。思春期の三角関係を爽やかに描いた 作品。里伽子のキャラは、やっぱり腹立つと思う。可愛いのは確かだけど、やっぱり 松野に対するヒドイ言葉や、自分勝手な行動とって謝りもせず迷惑かけるとこなんかはワガママ で正直ムカツクところがある。でも自分の意志を持って行動してる所には賛同できる。(クラス の女子に取り囲まれた時自分の意見述べてた)。風呂桶の中で寝る人に会いたいから・・・って 東京の大学を密かに受けていた里伽子・・・・良い話じゃないですかw 【アキト】さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-10-25 17:51:48) |
61.女の子の性格はともかく、わりと楽しんで観れたのは男の子2人がかっこ良く描かれていたせいだと思う。主人公の男の子の性格も、その親友の男の子も雰囲気良かった。ただ、あのラストは訳わからなかったです。えっ?これで終わり?みたいな感じだったので、個人的にもっとスッキリできるラストにしてほしかった。あのラストで「ここから何か始まる」って感じなのかな?少しだけ大人に成長した今後の2人を見てみたい気もする。 【civi】さん [ビデオ(吹替)] 5点(2005-05-08 02:47:19) |
60.製作意図がまったくわからない映画。ストーリー自体が凡庸だし、アニメという表現手法を用いた理由も不明。アニメならではの描写もないし。聞けば、テレビのスペシャルアニメだそうで、救いはこれを劇場で見てお金をどぶに捨てた人がいなかったことでしょうか。 【satoshi】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-04-26 09:44:00) (良:1票) |