5.「フランケンシュタイン」のモンスターと言えば、やはり本作のキャライメージが一番強い。 役者さんのメイクや動きなどが凝っていて観ているだけで面白いのだが、 モンスターの悲哀さはあまり表現されておらず、内容の方は今ひとつ。大変古い映画作品だが、 どちらかと言えば娯楽系の、普通のホラー映画に近い作りといった印象の作品だった。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-08-27 16:35:33) |
4.歴史的・資料的価値としては認めますが、現代において、見て楽しめるかと問われれば、やはり無理があると言えます。ストーリーはシンプルなので、見る側がどれだけ好奇心と恐怖を味わえるのか、評価の分かれ目になります。私には恐怖が感じられませんでした。ただ、続編はとても気になります。 【shoukan】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-11-15 18:06:33) |
3.とりあえずフンガー!(すんません意味はないです)。んで感想やけども、昔のホラー?なんで、えらくあっさり作られてた。テンポがいいとゆーか、ハショリすぎとゆーか、ラストも、これで終わり?ってな感じにサラッっと終わってるねん。ただ一時間そこそこの映画やけど、それでもちょっぴり長く感じてまうのは、最近、初めて観たにもかかわらず、有名すぎるのでストーリーはだいたい知ってるし、音楽もほとんどないからかな~。ただ、この映画観てると、やっぱり、あの怪物に感情移入してまう。ってゆーか、悲しい生き物に思えてしまう。犯罪者の脳で作られた一応悪役?モンスターやろうねんけど。だからラストが妙に釈然とせーへんのかな?悲しい生き物ってニュアンスは狙って作られてるんやろか?多分狙ってると思うけど。でも少女を無造作に投げ込むねんな~。ちょっとびっくりしてもーた。このへんの純粋と怪物のサジかげんは昔に作られたのに、結構すごいって思ってもーた。でも全体的にやっぱり、今の時代に毒されてる俺からしたら、なにも感じることなく、サラッと終わって、フランケンの古典映画観ましたって満足感だけが残っただけやったかな。 【なにわ君】さん 5点(2004-12-31 18:06:45) |
2.人造人間という、人間の、生命の存在価値すら問われるきわめてシリアスかつSFチックな設定だが、それを微塵も感じさせない、ある種牧歌的なゴシックホラー。「フランケンシュタインの怪物」のイメージを定着させた貢献度は高い。 【mic550】さん 5点(2002-10-19 23:28:08) |
1.あの当時としては研究所のセットはかなり大掛かりだったんでしょう。評価できます。怪物は女の子を「花」と同じくらい綺麗なモノと感じてしまいそのために川に投げ込んでしまう。あのシーンは複雑な感情を抱きます。怪物が生まれるまでの展開にはダラダラとしていて正直疲れました。 【さかQ】さん 5点(2002-09-17 01:11:06) |