《改行表示》 5.《ネタバレ》 「ミツバチのささやき」と併せて再鑑賞しました。やはり本作には普遍的なテーマがあり、これは90年経った現代でも揺るいでいません。怪物を生み出すまでの流れも素晴らしいですが、やはり怪物が世に出てしまってからのほうがメインです。そういった意味ではやはり続編である「フランケンシュタインの花嫁」とセットで、初めてこの物語は完結します。 じっくり落ち着いて鑑賞してみるとフランケンシュタイン博士(コリン・クライヴ)の薄っぺらさが際立っています。「alive! alive! alive!」と無邪気にはしゃぐ博士が、怪物を生み出した途端に急に怖くなったのか弱気になって彼女の元でメソメソ。これでは生み出されてしまった怪物のほうはたまったものではありません。。対する怪物(ボリス・カーロフ)のほうは、外見から心の動きまでパーフェクトな完成度です。意図せず生み出されてしまった怪物の内面の怒りと悲しみがとてもよく表現されていますし、この怪物の佇まいを見ているだけで彼の哀愁がにじみ出ています。 キリスト圏以外の人にはいまいちピンとこない部分もありますが、それでもやはり人をつなぎ合わせて電気をスターターとして始動させる、一連の様は心底恐ろしいです。2025年に見ても凄まじい狂気を感じますが、ただ、前述の通りフランケンシュタイン博士があまりにも薄っぺらく、怪物に息を吹き込んだ途端に物語がトーンダウンしてしまうのは少々勿体ないと感じてしまいました。後半のペーシングシーンはやはり水辺で少女マリアと戯れるシーンでしょう。映画史屈指の名シーンというだけでなく、とても奥深さもあるシーンです。力加減が判らず間違って少女を放り投げてしまった怪物があたふたするシーンまできちんと描かれていて、やはりこのシーンは相当深い心の動きまで正しく表現されている素晴らしいシーンだと再確認しました。 その後は畳みかけるように物語が動き出します。「志村うしろ―!」の花嫁コントを経て、昔のアメリカ特有の過剰な集団心理で怪物狩りが過激になっていくシーンは別の意味で怖いです。ラスト、業火の中で怪物があたふたするシーンはかなり泣けるシーンの一つです。やはりこのシーンを見てしまうと怪物に感情移入してしまうと思います。ここは本当に悲しい。本作は名作小説としてもあまりにも有名ですが、他のウェルズやヴェルヌなどの古典よりもかなり上手く映画化できていると思います。本当に素晴らしい! 【アラジン2014】さん [インターネット(字幕)] 8点(2025-04-15 16:29:09) |
4.《ネタバレ》 原作者メアリ・シェリーは、16歳のとき、妻子持ちだった詩人シェリーと不倫の恋に落ちる。メアリの父親の怒りを買った二人は駆け落ちする。19歳の夏(1816年)、シェリーと共に、バイロン卿の館で過ごした。このときまで一度流産をし、最初の子供は11日で夭折、生後三ヶ月の乳飲み子を抱えていた。このときに悪夢を見て、小説「フランケンシュタイン」の着想を得る(ディオダディ荘の怪奇談義)。その後1年かけて小説を完成させるが、その間にシェリーの本妻が入水自殺し、二人は正式に結婚した。原作の背景にはこのような出来事があった。原作での人造人間は、知性は秀れ、感性も豊かであるが、醜悪な容姿のせいで誰にも理解されず、孤独だ。そこで永遠の伴侶たる花嫁を造ることをフランケンシュタインに要求する。人造人間がメアリの分身であることは容易に想像がつくだろう。劇中でも花嫁が不安を抱く場面が出てくる。「きっと何か起こる、感じる。二人の間に何かが近づいている」メアリの結婚に対するあこがれ、障壁、不安、苦悩、悲劇のすべてが込められている。少女が湖に投げ込まれて水死するが、偶然にも小説脱稿の5年後にシェリーが、船の沈没で水死する。メアリには未来が見えていたのかもしれない。◆世界で最初のSF小説という名誉を担う原作があまりにも素晴らしいので、凡庸な作りであっても記憶に残る映画になっただろう。最大の特徴は、人造人間の容貌の醜怪さだろう。かなりショッキングだ。人造人間が生まれる場面、少女と遊ぶ場面とその後の投げ込み場面、我が子の死体を抱いて歩く父親の姿、水車小屋の炎上場面、どれも印象に残り、名作たらしめている。原作に対する掘り下げや感情描写は足りないが、怪奇性を前面に出すことでそれらを補っている。美と醜を強調することで、生と死を鮮やかに対比させることに成功しているのだ。マッドサイエンティストと怪物、怪物と少女、怪物と花嫁、たいまつの群衆と怪物、炎と怪物、これらが完全な絵になっているのは、深層心理に働きかけてくるからだ。これに音楽を加えたら、今でも相当怖い映画になると思う。メアリの見た悪夢は今でも生きている。脚本の難点をいえば、少女が水死した原因が人造人間のせいであると、どうしてわかったのかが描かれていないこと。それとセットの背景画の布のしわが丸見えなのはいただけない。 【よしのぶ】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-10-05 02:31:15) |
3.皆さんのおっしゃるとおり有名なシーンが数多くある怪奇映画の古典ですね。人造人間の造形はもちろんのこと、別監督の手によりリメイクされたりでいかに映画人に愛されているか見ておおいに納得です。(怪物というより、あえて人造人間という言葉を使わさせていただきます) 人造人間が少女と花遊びをするところや炎上する風車小屋での哀しいラストなど共に有名ですが、個人的にはフランケンシュタイン博士が人造人間を蘇生させるまでの過程が好きなんですよね。こだわりにこだわったケレン味たっぷりな実験装置に凝りに凝ったセット美術。怪奇物の雰囲気をこれでもかと言わんばかりに醸し出しておりゾクゾクさせてくれた。科学が今現在のように発達していない当時、死体に強力な電気エネルギーを与えると生き返るのでは、と本気に思った観客は少なからずいたのではないだろうか。そのくらいハッタリ度充分な演出です。またこの映画は単なる恐怖ものではなく、神をも恐れぬ科学の暴走が悲劇をもたらすという側面を持っています。ところが、同じホエール監督が手掛けた続編(むしろ番外編という感じだったが)「フランケンシュタインの花嫁」では、笑うに笑えないブラックなトーンに包まれたパロディ色の強い作風となっており、両作品のその余りの方向性の違いに唖然としたのを覚えています。 【光りやまねこ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-09-04 00:35:28) (良:1票) |
2.ホエール監督の名を不滅のものとすると共に、恐らく彼の人生を狂わせた作品。フランケンシュタインの怪物と言えば、もうこの姿しか思い浮かばんもんね。ティム・バートンが「スリーピー・ホロウ」で風車小屋のシーンを引用してるのを見ると、やっぱり彼はこの映画が好きなんだなあ、と思いました。 【鱗歌】さん 8点(2003-06-08 16:20:40) |
1.↓『~の花嫁』の方がもっと知的障害っぽいけど…同感です。点数も同じ。ただ、やはり最初に見た時の感動と、『みつばちのささやき』という芸術を産んだ歴史的功績を評価して1点上乗せします。 【エスねこ】さん 8点(2002-09-01 23:23:53) |