ゴジラVSビオランテの口コミです。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 コ行
 > ゴジラVSビオランテの口コミ・評価
 > 2ページ目
 > (レビュー・口コミ)

ゴジラVSビオランテ

[ゴジラタイビオランテ]
GODZILLA VS. BIOLLANTE
1989年上映時間:105分
平均点:6.91 / 10(Review 90人) (点数分布表示)
公開開始日(1989-12-16)
SFシリーズものパニックもの特撮ものモンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大森一樹
助監督アベユーイチ
キャスト三田村邦彦(男優)桐島一人
田中好子(女優)大河内明日香
高橋幸治(男優)白神源壱朗
小高恵美(女優)三枝未希
沢口靖子(女優)白神恵理加(特別出演)
峰岸徹(男優)権藤吾郎
高嶋政伸(男優)黒木翔
金田龍之介(男優)大河内誠郷
上田耕一(男優)山地統幕議長
永島敏行(男優)山本技術部長(友情出演)
久我美子(女優)大和田官房長官(友情出演)
豊原功補(男優)スーパーX2オペレーター(天沢修)
鈴木京香(女優)スーパーX2オペレーター(河井弘美)
武野功雄(男優)スーパーX2整備長
相楽晴子(女優)テレビレポーター
中田博久(男優)小山実
佐々木勝彦(男優)竹田
坂田祥一郎(男優)作戦室員
大森一樹(男優)千里中央病院の医者(ノンクレジット)
デーモン小暮(男優)デーモン小暮
斉藤由貴避難を呼びかける歌手(ノンクレジット)
伊倉一恵空港のアナウンス(ノンクレジット)
原作小林晋一郎(ゴジラストーリー応募作品「ゴジラ対ビオランテ」より)
脚本大森一樹
音楽すぎやまこういち
岩瀬政雄(音楽プロデューサー)
伊福部昭(ゴジラ・テーマ曲)
撮影加藤雄大
清久素延(撮影助手)
製作田中友幸
東宝映画
プロデューサー富山省吾
配給東宝
特撮川北紘一(特技監督)
神谷誠(特殊技術 助監督)
江口憲一(特殊技術 撮影)
久米攻(特殊効果)
大屋哲男(CG)
松本肇(エフェクトアニメーション)
大澤哲三(特殊技術 美術)
都築雄二(特殊技術 美術助手)
斉藤薫〔照明〕(特殊技術 照明)
山本二三(マットペインター)(ノンクレジット)
橋本満明(エフェクトアニメーション)
渡辺忠昭(特殊効果)
美術育野重一
小林知己(造型助手)
編集池田美千子
録音宮内一男
斉藤禎一(録音助手)
照明粟木原毅
スーツアクター薩摩剣八郎ゴジラ
その他市川南〔製作〕(宣伝担当)
日本テレビ(資料協力)
東京現像所(協力)
東宝録音センター(協力)
小林清志(予告編ナレーション)
手塚治虫(ゴジラストーリー選考委員 特別審査員)
あらすじ
ゴジラが新宿を襲撃した後、その場所からゴジラ細胞を極秘に盗んだ奴らがいた。奴らはサラジア国の者で、そこで遺伝子工学の白神博士がゴジラ細胞の研究を行っていた。しかし、研究所は「バイオ・メジャー」と呼ばれる組織に破壊されてしまいそのときに博士の娘英理加も死んでしまう。~ゴジラが三原山に落ちてから五年後、超能力少女三枝未希はゴジラの動きを感じる。ゴジラ対策のため国土庁は対ゴジラ用の抗核バクテリアを開発する。また、博士もゴジラ細胞と娘の英理加の細胞とバラとを組み合わせ、ビオランテを作り出してしまう・・・
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
46.個人的に第一作に継いでベスト2の作品。シリーズ中最もゴジラのデザインがカッコ良い。本作とは直接関係しないが、ゴジラ作品のレビューを観ていると「ゴジラの設定は難しくて子供に分からないのでは」という声をたまにきく。果たしてそうだろうか。もし本当に今の子供がVSシリーズ末期やメガギラスのような作品しか楽しめないというなら非常に哀しい。ゴジラは見せかけだけでなく中身のある作品である。ビオランテに宿る人間を感じるからこそ、グロテスクな外見にも関わらず戦いに高尚さ、悲壮感が漂うのは子供にだって感じ取れるはずだ。子供が喜ぶからと惜しみなく作中に怪獣を登場させまくりただ戦いまくるだけの作品を乱発するのは子供に対して、我々ファンに対して、そしてゴジラに対して失礼だと思う。
えいざっくさん [映画館(邦画)] 7点(2007-03-29 17:32:08)(良:1票)
45.タイトルバックのダサさから引いた。音楽もダサくて引いた。スーパーX2というネーミングにも引いた。外国人俳優の演技力にも引いた。超能力少女にも引いた。大空に浮ぶ少女の顔にも引いた。あらゆるセンスの賞味期限が切れている。 オープニングの銃撃戦からあまりにもしょぼいので嫌な予感がしたが、全体的に突っ込みどころが多くて疲れる映画だった。面白い場面もないわけじゃない。自衛隊の動き方がリアルで、ゴジラの口に向けて普通の人間が引き金を引くシーンはかなりかっこよかった。高嶋の弟さんの役柄もかっこいい。でも欠点が多すぎてやっぱり高い点はつけられない。 怪獣ものとしては傑作というのが一般的な評価のようだけど、とても信じられなかった。
no oneさん [DVD(字幕)] 5点(2006-01-31 16:34:06)
44.スーパーエックス2がゴジラを苦しめたところだけはなぜか覚えている。そしてその登場音楽も、、、トゥタトゥタータッタター、、おっといかんいかん。
maemaeさん [地上波(吹替)] 1点(2005-11-12 01:44:02)
43.駄作ぞろいの平成シリーズ(1989~1995)の中で唯一評価できるのがこの第17作。数ある「ゴジラvsゴジラのコピー」のなかでも本作ほどそのテーマを消化しきった作品は他にない。植物怪獣っていうのもこれが最初で最後では(ウルトラシリーズにはいるかもしれんけど)? それにしてもこれって明らかに第1作をモチーフにしてますよね。白神博士→芹沢博士、桐島→尾形、大河内明日香→山根恵美子って感じで。ちなみにこれは僕が初めて観たゴジラ映画だったりします。
とかげ12号さん [地上波(吹替)] 6点(2005-11-04 22:56:22)
42.たぶんはじめて劇場で見た(記憶にある)映画がこれでした。それでもビオランテの迫力を覚えているのだからかなり印象深かったのでしょう。ゴジラシリーズといったらこれにかぎる。TVのゴジラ特集でビオランテがあんまりでないのが残念。劇場で買った下敷きは今でも大切にとっておいてあります。歯はえすぎ。
ノスさん [映画館(字幕)] 6点(2005-05-05 14:36:08)
41.またまた観てしまったです。ごめんなさい。えーっとこちらのゴジラはですね、最初はちょっとダレるものの、ゴジラ登場からは、高嶋政伸指揮する自衛隊?とかは、わりと緊迫感でててよかったです。それとゴジラが暴れる場所、大阪の京橋ビジネスパーク。しかもツインタワー内の映像とか出てきたりして。実は俺、ここの飲食店で働いていたので、そりゃ思い入れがありまして、「わ~、俺の思い出のあそこが怖されていく~」なんて楽しんで観れました。ビオランテがゴジラに向かいそして消えていくシーンも、最後は人間の味方をしてくれたんだね、とちょっぴりせつなくもありました。ただ、突っ込みどころは沢山あります。一番おかしーのは、三田村邦彦と田中好子のカップルです。あれはなんですか?特に最後、知り合いが死んでるのに、「バットマンみたいだった」とかはしゃいじゃって、二人で勝手に盛り上がってドライブに行ってしまう。なんですか?このとってつけたよーな、ラストのちゃちなラブラブシーンは?知り合いが死んでます。もっと自重してください。このラストで全てが陳腐に思えてしまう非常に残念な映画でした。
なにわ君さん 3点(2004-10-14 16:31:02)(良:2票)
40.「ガメラ大怪獣空中戦」の登場以来「やっぱりあれはヒドかったんだ」と再認識され続けるゴジラですが、「ビオランテ」だけはガメラに負けていません。ゴジラはシリーズ中もっともかっこよく、対するビオランテの造詣も非常に素晴らしい。人間方にも魅力があるのがいいですね。私的には高嶋政伸をはじめてかっこいいと思いました。そして何より、構成がよく出来た映画です。シリーズ中、はじめて合理的に動く自衛隊が作品のテンポを整えており、おかげでゴジラの存在感が際立っています。これぞ「ガメラ」に先駆ける怪獣映画の傑作であり、エメリッヒにも見せてやりたい仕上がりです。
ザ・チャンバラさん 8点(2004-08-03 00:10:27)
39.「あれは,ビオランテだ!」って,あんた。あんな化け物,作っといて無罪放免かいっ。。。抗体バクテリアも騒いだわりに大して効いてないし,ラストの沢口靖子のアップもちょと,どうかなって感じ。面白い作品だっただけに,勿体無い。
北狐さん 8点(2004-04-23 13:52:05)
38.ゴジラのなかではあんまり印象に残ってませんね。
000さん 6点(2004-03-11 22:21:38)
37.確かに面白かった。
ooo-oooo-oさん 2点(2004-02-13 13:48:42)(笑:1票)
36.ゴジラ映画の中でも良い出来。人間が作り上げた怪獣(?)と言う設定もナイス。自衛隊の設定のリアルさもナイス。
吉澤さん 7点(2004-02-02 16:02:39)
35.この作品だけは何故かビオランテ側を応援してました
亜空間さん 8点(2004-01-26 18:26:39)
34. 84年作品の前作よりはまし,といった感じだけど,21人で平均8.4点の高評価とは恐れ入りました。ま,前作で私にとっての大森一樹の印象はどん底になってしまったのですが,これでだいぶ挽回したかな・・・。でも,ゴジラ対自衛隊の対決という構図は良いと思うけど,少なくとも後のガメラシリーズ(特に2)程のリアリティは全く感じられませんでした。高嶋弟,この頃はきりっとしていたんですね。WWⅡの米航空兵のような茶の皮ジャン,全く似合っていなかったですが・・・。それに彼が指揮権を委ねられていたことには目をつぶるとしても,あのスーパーX2(だったか?)のメカデザインは何なんでしょう。もとましなもん作れよ,て言うか,別にあれで攻撃しなくてもF15の方が余程現実味があったことでしょう。大阪でゴジラに撃墜されたのでは,高嶋の首を幾つ飛ばしても割が合わんでしょうが。余りうまくない特撮に模型の90式が出ていたのはご愛敬。それにしても,三原山から,ビオランテのいる芦ノ湖まで,ゴジラは箱根の山を登ったんでしょうか。だったら上陸地点の小田原~真鶴~湯河原~熱海は大変なことだったろうし,駿河湾に降りたときだって,沼津や三島,富士市辺りは壊滅したかも知れない。関西圏に上陸して若狭湾に向かう時だって,大阪市内は派手に壊しまくっていたけど,京都市内や琵琶湖西岸はやられた筈。こうした設定の甘さも前述のリアリティの欠如に繋がっている,と勝手に思ってしまいました。少なくても,「ガメラ」はこのあたり無理なく作られていたようです(ガメラもギャオスもレギオンも飛ぶから当たり前か・・)。役者たちは,沢口靖子を除くと皆達者だと思います。小高恵美さん,懐かしいですね・・(遠い目・・)。可愛いんだけど,今見ると時代がかっているかな・・・(失礼)。あとAK47持った中東の悪党がスタリオン転がしているのを見て,えらく懐かしく思いました。
koshiさん 5点(2003-12-29 22:51:46)(良:1票)
33.自衛隊VSゴジラとしては最も自衛隊が善戦し、峰岸徹がかっこよかった一作「絵にかいたような最悪の事態ですな」は今でも私の口癖。
海野やよいさん 7点(2003-12-14 17:12:57)
32.昔のゴジラの方が良かったような。
ボバンさん 4点(2003-11-30 03:54:03)
31.前作が前作だけに全く期待しないでいたら、これが信じられない位に良かった! ! 監督以下、スタッフが入れ替わると、こんなにも違うものか。本作ではオリジナリティ溢れるビオランテが最高に良かった。皮肉にも、ビオランテがゴジラの存在感と恐怖感を浮き彫りにさせた感さえする。とにかくビオランテの誕生過程がドラマ性を帯びておりゾクゾクさせてくれた。今を感じさせる遺伝子融合はもちろんのこと、天才科学者の悲哀と狂気をも絡めてあるプロットが素晴らしい。このビオランテほど、彩りと悲しさを感じさせてくれる怪獣はそうは無いだろう。《ネタバレ》またラストの、ゴジラの退却は見事な余韻を残してくれた。それは近代兵器に恐れをなしたのではなく、あたかも兄弟(兄妹?)であるビオランテに諭されたかの様であった。
光りやまねこさん 8点(2003-11-09 16:57:59)
30.今見てもストーリーがいいとおもう。宇宙人ばっかがでてくるお子様ランチ「ゴジラ版」よりはるかに考えられたストーリーである。ゴジラシリーズだけでなく他の作品の監督さん?いい敵がいないからって無理矢理宇宙からモンスター(怪獣)さんをつれてきちゃいけませんよ?
kenさん 8点(2003-11-07 16:23:09)
29.評価高かったから観てみましたが・・・やっぱりねぇ。他のゴジラに比べれば面白いです。ドラマ性が高いのも認めます。しかし、やっぱり金掛かってなさすぎる。あのチープな街並み、兵器(しかもチープな名称)にはやっぱり耐えられない。役者なんて無名で良いから、セットにもっと金を掛けてくれ。様式美、と言われればそれまでだけど。ところで、メカゴジラ(Gフォース版)を観たときも思ったけど、あんな兵器を造って周辺国からは何も言われないのだろうか。在日米軍はなぜ何もしてくれないんだろう。あと「サんノバビッチ!!」には笑わせてもらいました。
C-14219さん 4点(2003-10-15 01:35:40)
28.皆さん、評価高いですねぇ・・・。映画館で観た最初で最後のゴジラだけど、ノメり込めなかった。ゴジラ対自衛隊のシーン、戦ってる感じが全然しない。緊張感が伝わってこない。ゴジラの存在感はあっても、戦闘シーンの表現力がともなってない感じ。
じゃん++さん 4点(2003-07-21 20:55:18)
27.ストーリーもなかなかしっかりしてたし、ビオランテも非常に魅力的だった。あのグロい外観、ほかのゴジラシリーズにはない怪獣ですよね。しかし何と言っても白眉なのは、すぎやまこういちの音楽でしょう。この映画に本当によく合った、見ている者の緊張が自然に高まっていくようなあの音楽。最高です。この作品以降のシリーズが駄作になってしまったのが悔まれる。
ちゃむさん 9点(2003-06-20 15:38:36)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 90人
平均点数 6.91点
000.00%
111.11%
222.22%
333.33%
41112.22%
5910.00%
61516.67%
788.89%
81516.67%
977.78%
101921.11%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.80点 Review10人
2 ストーリー評価 6.90点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.88点 Review9人
4 音楽評価 7.80点 Review10人
5 感泣評価 4.40点 Review5人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS