148.言葉の力は偉大だ。時に人を生かし、時に殺す。感受性の強い時期にこういった詩に触れられたら幸せですね。大人社会の醜さを描いているが、あまりに善悪がはっきりしすぎてリアリティが損なわれている気がする。 |
147.プレゼントの文房具は悲しい。 結局救えなかったのが嫌だった。(映画館) 【zero828】さん 7点(2004-02-24 00:07:42) |
146.ロビン・ウィリアムスらしい映画ですね。銀河鉄道の夜と3年B組金八先生とスタンド・バイ・ミーを合わせたような感じですね。雰囲気に「赤毛のアン」的要素もあり、私好みでした。洞窟の場面ではもっと反響効果をいれて寒寒としていたほうがよかった。反響のせいで詩的な感動薄まったね。サックスうまかったね、もっと長く演奏しててもよかったかもね。全体的にまずまず。またいつか見ようと思える映画ですね。 【joumonn】さん 8点(2004-02-23 22:26:04) |
145.ラストがよかった。 |
144.ジーンとしました。。。ロビンはほんといい人の役が似合う!! 【リノ】さん 8点(2004-02-14 23:53:37) |
143.誰もが通る悩みをいっぱい詰め込んだ名作。多角的な視点を持って生きるのは大切なことだし、いいことを言っていると思うのだが、やっぱりこの教師に合わないずに中庭で歩く授業に参加しない、最後に机に立たなかった生徒がいて当然だと思う。少し思うのが、もし厳格な父が役者になることを認めたら将来どうなっちゃうのかなと。俳優で成功することはとても難しいし、たぶん医者の道を選択したほうが人生を全体で見渡した場合幸せになれたのでは、と思う。 【バチケン】さん 8点(2004-02-14 16:28:29) |
142.この映画の内容は、青春の甘酸っぱさの極端な例だと思います。そう人生って、うまくいくものではないという教訓を伝えたかったのでしょうか。もしそうだとしたら最低な映画ですが、やはり人間の生きる活力や生きる楽しさを伝えたかったのだと思います。「結果よければすべてよし」は、なかなかの名言ですね。 |
141.皆さんのおっしゃるとおり、ロビン・ウィリアムスはほんとにはまり役だなぁ。 【T橋.COM】さん 5点(2004-02-11 12:36:59) |
140.ロビンだけだね。スタンドバイミー、ジャックもそうだが、俺は外国人のがきんちょがいきがってる映像(タバコすってたり)を見ただけで俺は瞬間的にひいてしまうようだ。まあこの作品に至っては自殺に追い込まれるほどではないと思うし、最後がねえ、あれでいいんかい!?って感じで練りきれてないね。それにしてもこれを先生は好き好んで見せるよね。俺もそのクチね。 【ノマド】さん 6点(2004-02-10 12:04:33) |
139.ほろ苦い後味の映画ですね。それでも、安易なハッピーエンドよりずっと深い余韻を残してくれます。ロビン・ウィリアムスはこういう役が本当にハマります。 【K】さん 8点(2004-02-02 21:53:14) |
|
138. 正直そこまで今をいきろってことが伝わってこなかった。ただやりたいことがあれば夢で終わらずに実行しなさいってことが伝わってきた。 【kure】さん 7点(2004-01-31 01:33:44) |
137.生きてくのってこんなにぬるくないぞぉ~、先生にも共感できんぞ~・・・と思いながらも最後ジーンと来てしまいました。不覚! それとイーサン・ホークが雪の中を転がるように走っていく姿が切ない・・・。 【ジマイマ】さん 4点(2004-01-30 20:21:07) |
136.小学生か中学生のころ渋谷の映画館まで出かけて(註:田舎者からしてみりゃ、すごいことッス)大人びてる友人と一緒に観た。ラスト、異様に泣いた覚えがあって、大人になってから見直した。やっぱり泣いた。成長しても同じ映画の同じシーンで泣けるって、けっこう貴重。机の上に立ち上がる寸前、ドア越しに片づけしてるキーティング先生を見つめる生徒の視線が忘れられない。全体通しても、よくまとまってると思う。 【●えすかるご●】さん 8点(2004-01-29 01:13:49) |
135.こういう役をやらせるのならロビン・ウィリアムズは本当に適任だと思う。最後のシーンはほんとに泣けた。 【コーヒー】さん 7点(2004-01-22 05:38:33) |
134.姉夫婦にこの映画の前売り券あげたんだよな。何であげたんだかよく憶えてないんだけど。 【ロイ・ニアリー】さん 6点(2004-01-16 01:33:53) |
133.これを見たのが高校のときだったので、めっちゃ感情移入できました。もうかれこれ、15年も前の映画なんですね。ロビン・ウィリアムズが若い…。一時はもとの生活に戻るが、さいごには抑圧を断ち切る若者の姿に本当に感動しました。ロビン・ウィリアムスのように温かみのある演技が印象的です。 【暇人】さん 8点(2004-01-06 13:10:23) |
132.タイトルからして感動映画を予想しますが、思ったほどでもなかったのが実感です。 【 バース】さん 6点(2004-01-01 13:55:36) |
131.少し理解できない感性があったがおおむね共感をおぼえた作品。ロビン・ウイリアムスにぴったりな役だなぁ、はまり役とはこのことを言うんだろうなぁ、思いました。 【しらい】さん 8点(2003-12-30 00:52:04) |
130.この映画を見たとき、とある進学塾の講師をしていた。 中学入試では詩を教えるとき、表現技巧や分類から教えていた。 詩を味わうことよりも先にだ。 この映画を見てすごく反省することしかり。そして、ラストシーンでは流れる涙を止めることができなかった。
今まで見たどんな映画よりも泣けた。生徒と教師の深いつながり。自分らしく生きることの素晴らしさと難しさ。いろんなことを考えさせられる映画である。 映像も美しく、四季折々の自然の美しさにも心が洗われる。 私はいまだに教師をやっているが、自分の教育の原点はこの映画あると言える。
「教科」を教えることは容易いが、それを通じて「どう生きるべきか」を教えなければ、教師とは言えない。 お薦めの一本である。
【くぼごん】さん 10点(2003-12-22 09:41:36) (良:3票) |
129. 【buyobu】さん 7点(2003-12-22 04:47:18) |