112.予期していたよりずっと迫力のある映像と音楽で、まあまあ満足。でもストーリーは意味不明。これじゃ異文化とのコミュニケーションだけやで。もう少し彼らのルーツとか目的とかをちゃんと語ってほしかった。あと、なぜ地球の人と同じスケールを使っているのか、という疑問は残りました:) 【よしふみ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-19 02:05:50) |
111.良くなかった。 |
110.「 五音階 やたら豪華な UFOが はじめましてと 三次の遭遇 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
109. これは、映画史に残る名作です。私はスピルバーグ映画の最高傑作だと思います! あの不思議な音楽と空間に飲み込まれそうです 【マック】さん 10点(2005-02-15 19:26:52) (良:1票) |
108.子どもの頃に読んだ『ドラえもん』に、この映画から取った名前の道具があった。その時の未知との遭遇はヒゲの生えたアザラシ宇宙人。 その印象は強烈だった。そんな思い出もあって、敬意を払って観た。 【やすたろ】さん 5点(2004-11-07 23:57:08) |
107.あの音と出会い。未知なる音と光との遭遇は、ディズニー・エレクトリックパレードを初めて見た衝撃に近い...。 【杜子春】さん 7点(2004-08-16 23:03:04) |
106.こんな映画とは遭遇したくありません。 【ピルグリム】さん 2点(2004-08-14 22:34:23) (笑:1票) |
105.映像は良いし。夢もあって良い。でもそれだけ。 【腸炎】さん 6点(2004-08-14 21:45:52) |
104.13歳の時、友人と一緒に、明らかに尋常じゃない様相を呈す飛行物体を見たことがある。この作品を観た時、その時の感覚を妙に鮮明に思い出した。今まで見たこともないものを見た時の戸惑いと、それでいて心がどこか心地よくざわめく感じ。この作品を包む、充足感と喪失感。何かを得、同時に何かを失ったような。何かと遭遇するということは、それまでの何かと決定的に別れなければならないということなのだ。一段上のステージに行く為には、それまでいたステージを後にしなければならない。こういう作品は、何がどうと言う訳でもなく、その鑑賞後、なぜだか淋しく、切ない気分になってしまう。それは私だけなのかもしれないけれど。 【ひのと】さん 7点(2004-08-06 13:51:59) |
103.誰もがあの「大人になっても心は少年のまま」な主人公に感情移入した筈。ラスト、家族を捨て宇宙船に乗り込むロイの笑顔が実に印象深い。 【終末婚】さん 6点(2004-08-05 20:24:58) |
|
102.底に流れるテーマは 今もって新しい(Close Encounters of the Third Kindだもんね)。映画として見るには古くなった感のある内容であり、今となっては万人には薦め難いという意味では7点ぐらいかなあ。大画面で見ることができる人、色んな方向に掘り下げて思いを巡らすことが楽しい人には超おすすめ。 (フランス映画的なテイストを感じるのは私だけ?) 【山形】さん 9点(2004-08-05 04:40:24) (良:1票) |
101.UFOとラストの緊張感が良かった。少し難解でした。 【Piece】さん 4点(2004-07-12 01:53:11) |
100.改めて見ると、ID4って、ほとんどこれのリメイクなんだね。敵か友好的かっていう違いだけで。どっちの作品も、ギリギリの線でリアリティを失ってないところは十分評価できる。スティーブンキングのクリーチャーものに比べれば(笑)。欲を言えば、最後の宇宙人?はもっとフラッシュバック効かせて完全に顔の見えない”光る人影”くらいで良かったんじゃないかな。あのチープな顔が見えて、若干引いた(笑)。まあそれを差し引いても、最後まで緊張感を保つ演出と脚本には拍手したいところです。 |
99.見てから一週間考えましたが、やはり結論は面白くない。未知の生物が地球にやってきて、交信することができて、ここから何か始まるのかと思ったらエンドクレジット。これだけの映画なら、そこに何か問題点やら考えさせられるものが潜んでいると期待していたのですが、どうやらただのエンターテイメントだったようです。その上、今となっては似たような映画が多く作られてしまっているので、視覚を満足させることも、おそらくはできないでしょう。 【マクドウェル】さん 4点(2004-07-07 19:18:22) (良:1票) |
98.いまいち何が言いたいのか分からん作品。文字通り「未知なるもの」を映像化するスピルバーグのセンスは確かに素晴らしいが、相変わらず、この頃から見られる、「万人受けを狙った無難なヒューマニズム」でまとめようとする感覚はどうしても受け付けない。
音楽や手話であっさり宇宙人とコミュニケーションが取れたり、素直に誘拐した人間を帰したり、研究のための人間にやたら協力的だったりと、まるで「愛さえあれば世界はハッピー、ラブ&ピース」と言わんばかりの能天気な内容。
まあ宇宙人に限らず、人間でも見知らぬ者同士の意思疎通では、相手を敵と見なして警戒するも信用するも、色々な偏見を含めた第一印象の良し悪しに左右される点では同じだけど、そんなことは分かりきってるワケで、やはり基本的に作品としての問題提起が弱いと言わざるを得ない。
そうかと言って、エンターティメント性が高い訳でもなく、全体的にダラダラしている割に、登場人物にこれといった活躍も無いし、ラストの終わり方もえらく唐突であっけない。途中に出てきた牛や羊の死体がキャトってあったら笑えたんだけど。どうもこの作品も自分の感覚からすると、少し神格化され過ぎているように思えてなりません。
PS.関係ありませんが、個人的には「宇宙人はいても宇宙船を建造して地球にまでやって来ることはないだろう」派です。 【FSS】さん 4点(2004-07-06 12:22:15) (良:1票) |
97.自然が創り出した芸術”デビルズタワー”と比べ、UFOのデザインのショボイこと。どう見てもパチンコの看板である。それに、あの5音はどうだろう、苛立たせる何かを感じる。スピルバーグはやはり「激突」「ジョーズ」の様なストレートな映画に限る。このような迷走とも読みとれる、中途半端で回りくどい展開は観ていて気持ちの良いものではない。せめて誘拐=悪ぐらいははっきりしておいて欲しいものだ。テレ朝には、お馬鹿アクション映画にはもうウンザリなので、今後も過去の名作を放映してい貰いたい。 【まさサイトー】さん 3点(2004-07-04 01:55:11) |
96.なんかもっと宇宙人と対決というか争う感じのストーリーだと勝手に思ってたんだけど、なんら宇宙人いい奴等やんて感じで終わってしまって、ちょっと展開としては淡泊だったのかなあと・・・。まあ評価できる部分は映像美(当時にしてはかなりレベル高いと思う)と神秘さかな。 【rainbow】さん 5点(2004-07-01 11:19:40) |
95.あの話しなあかんかな~。これマジな話やねんけど、あんな、これ観たとき小学生でテレビで観てん。まー、小学生やから、あんま難しい所とかはよく理解してなかってんけど、UFOってすごいわ~ってくらいかな。んでテレビ見終わって、何気なく外見たら、窓の外にめちゃくちゃでっかくてキラキラ輝いてる物体が。そばにいた親に、これなに?って聞いたら、繁華街のネオンが反射してるんやろって軽く流され、妙に納得して、カーテンしめて布団に入ったんやけど、後からよくよく考えてみたら、あのでっかさといい光の感覚といい、しかもネオンがどこに反射したら、あんな感じになるのか。ほんまこの映画にでてきた奴みたいな感じのが窓のすぐそばで光ってたんやもん。親も観てるし(もう覚えてないみたいやけど)小さい頃の話やけど、今でも鮮明に覚えてる。それ以来、この映画を観るときは、なぜか、神秘的な気持ちで観てしまうんやけど。あれは、やっぱり、勘違い? 【なにわ君】さん 10点(2004-06-30 16:34:18) |
94.宇宙人の背格好といえば“背が低くて足が短くて頭が大きい”のが常識である。驚いた事に我々人類がこのまま進化発達していけば将来的にはああいった背格好になるという事が既に科学的に検証されてるらしい。つまりは先進的な人物はあんな感じの容姿なのだといってもよい。「そんな馬鹿な」とお思いでしょうが実際ここ数年の人気芸能人を見ても、一昔前までは石原裕次郎や吉田栄作といった長身足長の人物であったが現在は低身短足頭大の木村拓哉ではないか。やはり人類は確実に進化しているのだ。このままの調子で進化していけば来年のお盆ぐらいにはジョー・ペシあたりが明星の表紙を飾る事になるであろう。そう考えるとまるっきり“未知”との遭遇とは言えない。いや、むしろ“既知”との遭遇なのかもしれない。~完~ 【膝小僧】さん 2点(2004-06-29 01:03:24) |
93.このような話は現実に起こり得るかも知れない。現に人類は宇宙に向けてメッセージを発している。その返事は永遠に来ないかも知れないし数百年後や数千年後に地球に届くかも知れない。もし宇宙人との交信が行えるようになったら?・・・音との交信は大いに考えられることだろう。そのような夢を我々に抱かせる映画だったように思う。当時からすると、この映像技術は驚愕に値するものだったに違いない。しかし、残念ながら私は最近のCGに目が慣れてしまっていて、高い評価を下すことができない... 【新世紀救世主】さん 5点(2004-06-29 00:45:43) |