未知との遭遇の投票された口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 ミ行
>
未知との遭遇の口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
未知との遭遇
[ミチトノソウグウ]
Close Encounters of the Third Kind
1977年
【
米
】
上映時間:135分
平均点:6.74 /
10
点
(Review 192人)
(点数分布表示)
公開開始日(1978-02-25)
(
ドラマ
・
SF
・
ファンタジー
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
スティーヴン・スピルバーグ
演出
バディ・ジョー・フッカー
(スタント・コーディネーター)
キャスト
リチャード・ドレイファス
(男優)
ロイ・ニアリー
フランソワ・トリュフォー
(男優)
クロード・ラコーム
テリー・ガー
(女優)
ロニー・ニアリー
メリンダ・ディロン
(女優)
ジリアン・ガイラー
ボブ・バラバン
(男優)
デヴィッド・ローリン(通訳)
ランス・ヘンリクセン
(男優)
ロバート
カール・ウェザース
(男優)
MP
ショーン・ビショップ
(男優)
ブラッド・ニアリー
ジャスティン・ドレイファス
(男優)
トビー・ニアリー
メリル・コナリー
(男優)
チームのリーダー
フィリップ・ドッズ
(男優)
ジーン・クロード
ケイリー・グッフィ
(男優)
バリー・ガイラー
ロジャー・アーネスト
(男優)
ハイウェイのパトロールをしていた男
F・J・オニール
(男優)
ARPのプロジェクトメンバー
フィル・ドッズ
(男優)
ARPの音階演奏者
ランディ・ハーマン
(男優)
墜落した「19戦闘機」の隊員1
ハル・バーウッド
(男優)
墜落した「19戦闘機」の隊員2
マシュー・ロビンス
(男優)
墜落した「19戦闘機」の隊員3
デヴィッド・アンダーソン
(男優)
航空管制官2
ジョージ・ディセンゾ
(男優)
ベンチリー少佐
アレクサンダー・ロックウッド
(男優)
移住者1
リチャード・L・ホーキンス
(男優)
航空管制官2
ウォーレン・J・ケマーリング
(男優)
ワイルド・ビル
エイミー・ダグラス
(女優)
移住者2
エイドリアン・キャンベル
(女優)
シルヴィア・ニアリー
声
樋浦勉
ロイ・ニアリー(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
金内吉男
クロード・ラコーム(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
藤田淑子
ロニー・ニアリー(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
仲村秀生
デヴィッド・ローリン(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
小原乃梨子
ジリアン・ガイラー(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
宮川洋一
チームのリーダー(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
大平透
ワイルド・ビル(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
納谷六朗
ベンチリー少佐(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
嶋俊介
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
千葉耕市
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
寺島幹夫
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
阪脩
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
高村章子
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
村松康雄
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
藤本譲
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
岡部政明
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
加藤正之
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
伊井篤史
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
小島敏彦
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
平林尚三
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
広瀬正志
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
横尾まり
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
山寺宏一
ロイ・ニアリー(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
松橋登
クロード・ラコーム(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
仲野裕
デヴィッド・ローリン(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
弘中くみ子
ジリアン・ガイラー(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
川田妙子
バリー・ガイラー(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
銀河万丈
ワイルド・ビル(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
山野史人
チームのリーダー(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
廣田行生
(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
金尾哲夫
(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
塚田正昭
(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
安井邦彦
(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
坂口哲夫
(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
伊藤栄次
(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
檀臣幸
(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
成田剣
(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
諸角憲一
(日本語吹き替え版【1999年テレビ朝日】)
脚本
スティーヴン・スピルバーグ
ハル・バーウッド
(ノンクレジット)
マシュー・ロビンス
(ノンクレジット)
音楽
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
ケネス・ワンバーグ
(音楽編集)
撮影
ラズロ・コヴァックス
(追加撮影監督)
ウィリアム・A・フレイカー
(アメリカ班撮影)
ヴィルモス・ジグモンド
ダグラス・スローカム
(インド班撮影)
ジョン・A・アロンゾ
(追加撮影監督)
スティーヴン・ポスター
(第二班撮影監督)
ニック・マクリーン
(カメラ・オペレーター)
レックスフォード・メッツ
(第二班撮影監督〔ノンクレジット〕)
ロビン・ヴィジョン
(カメラマン助手〔ノンクレジット〕)
製作
ジュリア・フィリップス
マイケル・S・フィリップス
コロムビア・ピクチャーズ
制作
東北新社
日本語版制作(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日/1999年テレビ朝日】)
配給
コロムビア・ピクチャーズ
特撮
スティーヴン・スピルバーグ
(視覚効果)
ダグラス・トランブル
(特殊撮影効果スーパーバイザー)
ケヴィン・パイク
(特殊効果〔ノンクレジット〕)
デニス・ミューレン
(UFO撮影)
リチャード・ユリシック
(撮影効果班撮影監督)
美術
カルロ・ランバルディ
(異星人デザイン)
ジョー・アルヴス
(プロダクション・デザイン)
ダン・ペリ〔タイトル〕
(タイトル・デザイン)
編集
マイケル・カーン
録音
ロバート・ニュードスン
ジーン・S・キャンタメッサ
ドン・マクドゥーガル
日本語翻訳
木原たけし
(日本語吹き替え版【1982年テレビ朝日】)
スタント
ボビー・バス
(ノンクレジット)
バディ・ジョー・フッカー
(ノンクレジット)
クレイグ・R・バクスリー
(ノンクレジット)
その他
ジュリエット・テイラー
(キャスティング)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは非表示中です
(ネタバレを表示にする)
【口コミ・感想(9点検索)】
[全部]
別のページへ(9点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
5.すでに30年前の映画になりました。いまさらレビューを書くとなると、なかなか難しいものです。公開時に劇場で観たとき、自分はまだ中学生でした。不思議な映画でした。以降、今日まで自分の中で特異なポジションを維持している映画です。この作品は、数あるスピルバーグ作品の中でも、というか、他の全ての映画を含めても異色だと思います。何が、というと恐らく手法とテーマのミスマッチ。一応、主人公はリチャード・ドレイファスなのでしょうが、複数の登場人物のまわりで起きる事象が誰に感情移入させるでもなく、ドキュメンタリー的なタッチで描かれて行きます。ドキュメンタリー風の映画って、通常は社会問題を扱ったものや個人の伝記などが多いけど、そこに宇宙人とのコンタクトを持ってきた。あくまで架空であるものを、ドキュメンタリー的に描くってどーいうこと…、というのがこの作品特有の匂いになっていると思います。宇宙船に乗るリチャード・ドレイファスを羨ましくも感じるけど、家族のことがあるので共感までは行かず、観客は一歩引いたところから事の成り行きを見守る観察者になる。いや、第三種接近遭遇を体験することになる、と言った方が良いのでしょう。観せる、というよりは、ちょっと距離を置いて体験させる。それがこの映画から匂ってくる特別な魅力だと思います。感動に涙するようなストーリーではありませんが、地球外生命体との接触を叙事的に描いた力作であるというのが自分の評価です。当時、まさしく日の出の勢いがあったスピルバーグ監督ですが、演出力は傑出していたと思いますね。冒頭、メキシコの砂漠に新品同様で現れた戦闘機が二次大戦中に失踪した機体だと知った瞬間の通訳のお兄さんの???の感じとか、航空管制センターで会話とレーダー画面だけで未知の飛行物体が現出した違和感を表現する手腕は凄いと思います。公開当時はまだ民放で「UFOを見た!」的な特番が年に何本か放送されて視聴率を稼いでいた時代だから、この映画は随分と先を行っていたとも思います。
【
アンドレ・タカシ
】
さん
[映画館(字幕)]
9点
(2009-01-20 00:23:09)
(良:2票)
4.底に流れるテーマは 今もって新しい(Close Encounters of the Third Kindだもんね)。映画として見るには古くなった感のある内容であり、今となっては万人には薦め難いという意味では7点ぐらいかなあ。大画面で見ることができる人、色んな方向に掘り下げて思いを巡らすことが楽しい人には超おすすめ。 (フランス映画的なテイストを感じるのは私だけ?)
【
山形
】
さん
9点
(2004-08-05 04:30:05)
(良:1票)
3.「ジョーズ」の監督がUFOの映画を撮っているという話と、断片的に聞こえてくる情報に、あれほど公開が待ち遠しかったことはない。そして予告編の緊迫感。私が劇場で観た予告編の最高かもしれない。固唾を呑んで見入った画面。UFOの美しさ。実際の事件を基にしている分、ストーリーは単純で、娯楽性が乏しいが、未知なるものへ対する科学的かつ歴史的な興味が一層膨らんでいった。有史以来、人類が体験した不思議な出来事への1つの答えを、当時、最高だったハリウッドの技術とアメリカの科学、そして、天才監督の夢で解釈を試みた作品である。夢だけは30年経っても決して色あせない。
【
パセリセージ
】
さん
9点
(2004-06-28 19:18:21)
(良:1票)
2.賛否両論ありますが、私の中ではいまだに1・2を争うほど深ーく印象に残った映画です。私もこれ最初に観たのが小学校の真中あたりで、当時は意味がさっぱりわからなくてただ「綺麗だなぁ」って感想しかなかったんです。で、高校生の頃かな、改めてレンタルで観てですね。。やっぱり謎が多くて真意はわからなかった!でも、口ではうまく言えないけど心の奥底が直接いじくられるような、今までに感じ得なかった「何か」があるように思えてならないのです。もしかしたら、受け手側に自由に想像して欲しかったのかな?壮大な母船が空を優雅に浮遊しているシーンは映像美といわずして何と表現したらよいか。ひとにオススメするっていうより自分の中にいつまでもしまっておきたいような、そんな作品でした。(評論でもなんでもないなこりゃ)
【
キャットス桜井
】
さん
9点
(2002-03-12 23:18:15)
(良:1票)
1.UFOがとにかく綺麗。母船のUFOも綺麗だが、シャンデリアみたいな感じで、度派手なんだが、それなりにいい感じ。母船のUFOのデザインをした関係者(作った人)は、日系人もいたのが好印象ですね。しかも、本編には本物のUFO研究家の方も出演していて、すごい。(ヒゲをさすりながら、パイプをくわえるご老人です)=UFO研究家。しかし、とにかく5音のメロディが最高にいいです。あの独特なメロディが、最後エンドクレジットで、立派なオーケストラメロディになるのですから、たいしたものです。主人公が、ライトバンで踏み切りで止まっていた時に、後方からやってきた(最初は車かと思ってしまうシーンです)UFOに上空から、強烈な光を当てられて、パニクるシーンは印象的ですね。公開時、ギリギリまでUFOの姿を一切見せないように宣伝した、S・スピルバーグは、やはりすごい人ですね。それにしても夜、UFOが飛び交うシーンは、綺麗な一言につきました。最後、子供が”バーイ”と言うシーンは、最高によかったです。
【
マーチン・リッグス
】
さん
9点
(2001-12-11 23:39:04)
(良:1票)
別のページへ(9点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
192人
平均点数
6.74点
0
4
2.08%
1
2
1.04%
2
5
2.60%
3
5
2.60%
4
22
11.46%
5
16
8.33%
6
20
10.42%
7
43
22.40%
8
26
13.54%
9
20
10.42%
10
29
15.10%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.60点
Review15人
2
ストーリー評価
6.58点
Review17人
3
鑑賞後の後味
6.40点
Review15人
4
音楽評価
7.40点
Review15人
5
感泣評価
5.92点
Review13人
【アカデミー賞 情報】
1977年 50回
助演女優賞
メリンダ・ディロン
候補(ノミネート)
監督賞
スティーヴン・スピルバーグ
候補(ノミネート)
撮影賞
ヴィルモス・ジグモンド
受賞
作曲賞(ドラマ)
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
候補(ノミネート)
視覚効果賞
ダグラス・トランブル
候補(ノミネート)
視覚効果賞
リチャード・ユリシック
候補(ノミネート)
音響賞
ドン・マクドゥーガル
候補(ノミネート)
音響賞
ロバート・ニュードスン
候補(ノミネート)
音響賞
ジーン・S・キャンタメッサ
候補(ノミネート)
美術賞
ジョー・アルヴス
候補(ノミネート)
美術
編集賞
マイケル・カーン
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
1977年 35回
作品賞(ドラマ部門)
候補(ノミネート)
監督賞
スティーヴン・スピルバーグ
候補(ノミネート)
脚本賞
スティーヴン・スピルバーグ
候補(ノミネート)
作曲賞
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲