145.この映画のレビューを書くと、どうしても個人的な解釈を長々と書き連ねる物になってしまいがちだと思うが、この映画は元々TVシリーズ用に企画された物がボツになった所から始まっているので、思わせぶりだが劇中では本当に何の意味もない人物も多いし、謎の解釈についても監督のデヴィッド・リンチが「観た人が自由に考えてくれればいい」と言っているので、絶対的な正解という物はないのかもしれないし、こういう意図的に見る側を混乱させようとして不規則に組み立ててあるパズルを理論的に理解しようと努力するのは馬鹿らしい、と何度も観た結果、思った。「注意深く何度も見れば分かる」のではなく、証拠がないという事は何を言っても推測に過ぎないという事で、誰かも言っているように抽象画を愛でるように楽しむのがこの映画の正しい楽しみ方じゃないだろうか。実際、「冒頭シーンと最後はループしている」「いや、してない。だってさあ...」などと、あれこれ言いながら少なくとも数日は楽しめるし、オペラハウスのシーンは訳も分からず感動した。それでいいのかもしれない。逆に考えると、ストーリーの整合性如何に関わらず、一流の役者は一流の演技するんだなあ、と感心する。監督って楽な商売かもしれない。 【Goripon】さん 8点(2004-04-15 00:38:17) |
144.テーマは愛なのだろうか…。何がどうなってるのやら、さっぱり。意味が分かる人はすごいと思う。でも意味分からないからつまらないと短絡的になれないのがリンチの魅力。分からないなりにあーだこーだ考えてしまうのも確か。またオープニングからずっと次に何が起こるのか見当がつかないという点で非常に楽しめた。 【ぷりんぐるしゅ】さん 6点(2004-04-14 14:25:39) |
143.難解作品ですな。リンチですから無理もないですが・・・ 【ボバン】さん 5点(2004-03-30 02:55:38) |
142.コワイ映画。あの老夫婦が忘れられません・・・。 【kasumi】さん 5点(2004-03-29 23:33:27) |
141.??? ?????? こう解釈していいのか?あの場面からは、xxxなんだな。そうなのか?で、皆さんのレビュー見たり検索で調べたりしたら、どうやらその通りみたいなんで、とりあえずほっとしました。ネタバレせずこの映画のレビュー書くのはつらいっす。工夫しましたが、すみません。 |
140.パンフレットを、映画を観たあとに買って、おぼろげながら内容がわかった。ここまでわかりにくく作るなんて、一種の才能ですか? 【吉澤】さん 4点(2004-03-23 17:38:47) |
139.すいません。自分には色々な意味で理解出来ませんでした。 【ゆうしゃ】さん 2点(2004-03-10 13:27:21) |
138.昨日観ました。そして今日は、一日中この映画のことばかり考えていました。監督にパズル(何面体ものルービックキューブか!?)を渡されて、それを組み立てるのに夢中になってしまったという感じです。・・・ハマってしまいました。 【イチヨウ】さん 10点(2004-03-03 05:59:46) |
137.かなーり難解で、つい解説を求めてしまった。説明されて納得。…って、説明されればなんてことないんだけど、そこを楽しむもんでもないんだろうなあ…。良くも悪くも、これがリンチワールドってやつなのでしょう。DVDの監督インタビューがかなり面白かったです。 【モー子】さん 6点(2004-02-27 11:33:47) |
136.何が何だかさっぱり分からないが、とにかく尋常ではないパワーだけはひしひしと感じられた。もう、壊れるんじゃないだろうかと思うくらいのナオミ・ワッツの熱演も良かった。たとえ訳が分からなくても、作り手のパワーを感じさせてくれる映画は大好きだ! 【ていくし】さん 9点(2004-02-25 22:10:02) |
|
135.突き放し方が痛快だね! 【k】さん 9点(2004-02-04 11:43:23) |
134.お気に入りの監督が新作を出せば、観る前にある程度の想像を膨らませて映画に望む。「マルホランド・ドライブ」は期待通りの作品。予想通りかというと、ちと語弊がある。こういう感じを味わいたいというベクトルの方向はそのままに、しかし大きさは何百倍、そんな感じである。電話がりりりんとなる、そんな些細な所から、登場人物、彼らの振る舞い、発する言葉、全てにゾクゾクしながら気がつけばエンドロール。もはや字幕がいらないくらい、そのままに鳥肌が立つことのなんという快感。王道な展開ながら、そのエネルギーはますます洗練されるばかり。そして気がつきゃヤミツキ。キャー 【ドレミダーン】さん 10点(2004-01-22 19:12:09) |
133.むずかしすぎるよ~。たぶん名作なんだろうけど。 |
132.先日久しぶりに帰省した妹が、「最近マルホランド・ドライブという映画を観たけど全然訳が判らんかった、メモ取りながらもう一度観たがやっぱり判らんかった」と言う。だもんで、ココのネタバレレビュー読ませてみると、ナルホドナルホドを連発。どうやら納得したらしく、ついでに私にも観ろと勧める(勿論私にはレビューを読ませてくれない)。だもんで、早速レンタル。何だか映画理解度をテストされてるような気分で観てたのですが・・・はは、やっぱり判らんかった。で、ニヤニヤする妹に降参してネタバレ読んでみたら。何とそういう事か。「そんなん納得いくかい!何でもアリやんけ!」。ま、事前に他の人からも、「意味は判らんけど引き込まれる映画やで」と聞かされていたので、やっぱりその通りだったなあ、と。というわけであまり目くじら立てずに映画の不思議な雰囲気を楽しみましょう。(最後に。無断で登場させてしまった妹よ、スマン。) 【鱗歌】さん 7点(2004-01-11 01:54:25) |
131.私もこれはストーリーらしきものがある分リンチにしてはわかり易い映画だと思ったが,逆にそれだけリンチ的いかがわしさ・不可思議さも失ってしまったような気がする。例えて言えば,お化け屋敷に非常案内板がある感じというか,歌舞伎町が区画整理された感じ。余談:下に「カウボーイの意味がさっぱり?」という意見がありましたけど,カウボーイのくだりはリンチ自身の経験で,この映画の製作過程を暗に批判してるんじゃないかなと思いました。つまり,カウボーイはプロデューサーやら投資家やら世論の擬人化で,あの監督はリンチ自身。この映画が出来るまで,いろいろと紆余曲折があったようですから。もちろん私の勝手読みですのでまるで見当違いかも知れません。 |
130.リンチの久々の傑作。でたらめといい加減と前衛は違う。 これは立派な作品。リンチにしては非常にわかりやすい。 ある仕掛けに気付かないとこれもなにがなんだかわからないが 一旦気付くと非常に単純な構成。 ナオミがいい! ジョランドーの歌が強烈に心に響く。 【うさぎ】さん 9点(2004-01-01 20:35:55) |
129.リンチの作品を見るたびに「こんな意味不明な監督の映画、もう見ない・・・」と思いつつも、また借りてみてしまう。 彼の作品は決して娯楽的じゃないが、何かひきつけるものがある。 【BAMBI】さん 7点(2003-12-31 13:27:42) |
128.この作品を観るってことは、それなりの覚悟を必要とするって事を分かっていながらドロ沼へ…でも分からないなりに楽しめたかな?しばらくして再び観ると少しづつ分かっていくのではという期待感はあるものの 全てを理解するのは到底不可能という絶望感もあるので複雑。いつも思うけどこういう脚本を書ける人っていうのは普通じゃないよね、才能と呼ばれればいいけど1歩間違えればビョーキですよ絶対、とかいいながら再チャレンジすると思います。 【HLB傭兵】さん 6点(2003-12-26 19:39:41) |
127.リンチの作品は映像がきれいですね。 ブルーベルベットにしろ一つ一つのシーンが絵になるし。 見終わってナオミ・ワッツのファンになりました。
【アクア】さん 10点(2003-12-22 22:42:23) |
126.ダメだぁ~。2回見てもさっぱりわからん。だからもう見ない。 【たけ】さん 1点(2003-12-21 22:43:33) |