24.難解ですが一場面一場面の面白さに、考える価値のある映画と判断してしまう。もういいやではなく、あれもういっちょ頑張ると解けるのではないかいな、という気持ちでひきこまれました。しかしリンチはすごいなぁ。前出の「樺沢紫苑の超映画分析」を読ませていただいたおかげで1点アップ。なるほど。 【チューン】さん 8点(2002-10-02 17:13:22) |
23.単純にワケわからなさ過ぎ。説明されれば分かるかも知れないが、私が思うに映画を見ただけである程度理解できたり、共感できたりしなければ、それってただの監督の自己満作品に過ぎないと思う。(フィンチャーファンすいません)だってあれだけかき回したあげく、あんな終わり方されてスッキリするかぁ?? 【AJ】さん 4点(2002-09-30 03:07:24) |
22.前半は何があるんだろうとうきうきですが謎のままで納得のいかない終わり方というか・・・・・・・。 【とことこ】さん 5点(2002-09-26 11:06:08) |
21.≪カナリネタバレ≫「彼女だ」「・・・正しい選択をしましたね」不愉快な顔をしつつ、何故か後ろを振り返り、ベティの姿を追う。初対面のはずなのにどうもベティを知っているかのような素振りの黒メガネの監督/カウボーイ「もし君が正しい選択をすれば私は1度しか現われない。もし間違った選択をすれば2度現われる」実際にその後、パーティ会場に1回(後姿)。ダイアンを起こしに1回登場/「彼女だ」としか言わないスーツの男。彼女(カミーラ)を選んでもらわなくては困る何かがそこに/ウエイトレスの名札を見て「私の名はダイアン」しかしダイアンは別人?/ベティが手にした青い箱。家に持ち帰り、ベッドの上に置いた瞬間にベティの姿は消える。この物語で真相に気付いていないのはリタだけだったかのように/「ウインキースに来るのは夢だった。2回も夢に出てきた」それは夢ではなくて前世?その後、男はレジの方に立つ役に入れ替わり/カミーラ「これで終りにしましょ」/自殺に追い込む老夫婦。冒頭、何故かベティをロスに送り届けた時点で既に笑っている/冒頭で謎の後姿の男。その後、電話を掛けた先はダイアンの部屋だった/リタが記憶を失う前はダイアン?であれば、あの暴走が無ければ本来あそこで物語は終っていた?/マルホランド・ドライブは実在する。若者たちが暗がりを暴走することで有名な道/「キャスティングをやり直したかったんだろ?・・・他は変えなくて良い。しかし彼女だけは思う通りにはならない・・・」/殺しを依頼するダイアン。ウエイトレスの名札には“ベティ”と/「良いのか?・・・取り返しはつかない」取り返しはつかない。一度始めたら目的を成就するまで、“彼女”だけキャスティングを変えて、何度でも物語は繰返し続く/監督を変えましょうか?・・・中止にしましょうか?・・・それとも全てを中止しますか・・・? 【イマジン】さん 10点(2002-09-19 19:07:37) |
20.要するに前半は映画だったってことでしょうか?だって食事する場面でベティが主役は私がやりたかった、、、って言ってますよね。謎が謎でなくなり、それがまた謎を生む映画。リンチって自分の感覚で映画を撮って、その感覚を観客が容易に理解できるところまで落とすことをしない作家ですね。それほど自分のイマジネーションに自信と誇りを持っているのでしょう。この感覚ってテリー・ギリアムにも感じます。2人とも観客に媚びない点で天才肌なんでしょうね。リンチのイマジネーションに8点献上。 【マザーズ】さん 8点(2002-09-19 11:10:00) |
19.ストーリーが進むにつれ、その独特の世界に引き込まれていったものの、謎が結局謎のまま終わってしまい、スタッフロールが流れたときは「えっ!終わり・・・??」ってなもんで何回も見て相関図なども作ってみたが結局理解不能。 【宇宙人評論家】さん 8点(2002-09-18 12:31:47) |
18.実は「ストレイト・ストーリー」以外のリンチ作品は未体験なぼくとしては、リンチ・ワールドは極めて不可解。ストーリーの大筋はわかるんだけど、BGMや演出が地味ですごく退屈。謎の多い人物とかシーンも意味不明で150分近くまであるのもよくわからない。そこだけ食い入るように観てしまったレズシーンに+1点(激爆) 【びでおや】さん 5点(2002-09-16 01:08:58) |
17.あれが鈴木京香だったら分かりやすかったのに・・・ 【ココ】さん 6点(2002-09-13 03:15:31) |
16. リンチ節全開で、2時間半、緊張感を持って鑑賞できました。ストーリーや個々の謎に関しては色んな説があり、自分もああだこうだと考えてパズルをはめ込む楽しみを味わってます。自分である程度納得のいくところまできたら、「樺沢紫苑の超映画分析」で検索してみれるその人のこの映画の解析をご覧になってはいかがでしょうか?間違いもありますが、ほとんど全ての事象に回答をしており、結構なるほどと思いますよ。それにしてもクラブ・シレンシオ。これぞリンチの世界観!圧巻です。 |
15.ファンの方ごめんなさい。こんな点数で。だけど人それぞれの評価で良いと思うのであえて…。だってレズる意味ある? 【猿マン】さん 1点(2002-08-23 22:26:18) |
|
14.何か冒頭からローラ・ハリングがすっごいセクシーだな、と思って観ていたら、最後はやっぱりこんな女だったわけだ。ナオミ・ワッツは今後が楽しみな凄い女優。初めて体験したリンチ・ワールドにも楽しませてもらった。 【アッズーリ】さん 7点(2002-07-01 19:29:01) |
13.gatta get high and wanna see how i can feel with this fuckin high film! |
12.上映時間約2時間20分の間、映画として極めて常識的に成立していたのはレズ・シーンが始まる2時間ぐらいまでで、それ以降はまさにD・リンチ・マジックに煙を巻かれてしまったようだ。記憶喪失の女性が女優志願の女性と自分探しをしていく内に、謎が謎を呼び・・・いや、まったく説明のつけようのないその終盤の展開と締めくくり方。一筋縄ではいかないとはこういう作品のことであり、“本来の”D・リンチが戻ってきたことで、リンチ・ワ-ルド好きにはたまらない作品だとも言える。ならば、前作「ストレイト・ストーリー」とは彼にとっていったい何だったのか・・・と言いたくもなるが、それにしても茶目っ気さは相変わらず健在だし、不安をかきたてるような低く微かに鈍い効果音など、いかにもリンチ作品らしい魅力を放っている。さらに言うと、ナオミ・ワッツは凄い女優だということも強烈に印象づけられた作品でもある。 【ドラえもん】さん 8点(2002-04-08 15:06:55) |
11.いつもよりも分かりやすい変人が少なかったのが残念・・・。全体的にちょっと「ツインピークス」ぽかったかなー。ミニマムジイサンバアサンはサイコーーーーーー!!笑い顔こわー。 【yozi】さん 8点(2002-03-28 10:38:33) |
10.リンチマジックにしてやられたという感じです!自分なりに解釈してほっとしたと思いきや果たして本当に正しいのか、何かを見落としているような感覚に襲われ不安にさせてくれます。主演二人の対照的な人物像がこの作品を物語っています。ブロンドとブルネット、清純美と官能美、光と影、そして幻想と現実。ストーリーの解釈としてはあの青い箱を開く前と後が幻想と現実の境目なんですが、コインの表裏の様にどちらも現実で別の次元で存在している話だとも取れます。そういろいろと語りたくなる映画ですが、前半の展開にとってつけたような伏線も実は現実から目をそらせるためのリンチマジックにはまっている気がします。この監督の好きな所はカットに余韻を残すところです。そしてユーモアと恐怖を混合させるところです。不条理なシーンで笑わせ油断をさせておいて一気に恐怖に陥れるところですね。ツインピーカーには微妙にリンクした作風(赤いカーテンの小人とかウェイトレスの名前が”ダイアン”だったり...)があって嬉しい限りです。感じた方がいらっしゃるかは解りませんが、クラブ・シレンシオでのシーンではスクリーンを隔てて観ているこっちの世界が繋がっているような感覚を覚えました。こういうシーンが作れるだけでもこの監督の力量はスゴイ!!相変わらず凝ったセット(家具とか)の数々はオシャレですよね。 【さかQ】さん 8点(2002-03-26 04:59:24) |
9.予備知識なしに見に行ったのは失敗だった。しかしよく出来ている、ってか正しい解釈なんて存在しないだろう。俳優たちの演技もよく、イメージもピッタリ。ミスキャストなし。完ぺき主義なんだなぁ。それにしても凝ってる、凝りすぎ。すごい。しかし高得点はあげられない。出来はいいにしろ、ちょっとストーリー的に・・・。難解すぎ。ってゆうか病気にかかった感じ。まぁ見たほうが悪いんだな。ほんとは得点つけたくないけど7点献上。 【Haley】さん 7点(2002-03-16 21:45:16) |
8.《ネタバレ有り≫超難解。何故にあれほど複数の物語と時間を前後させるのか?監督本人のコメントを見て少し納得。彼自身もどうやって映画を締めるか相当に悩んだみたいだ。だから実際の時間では古い方の話を映画後半に持って来たのだろう。それにしても分かりにくい。本題が2本(そう思いました)あるし、本題に関係無い部分が多いし(深く理解しようと思うと重要なんだけど)。後、1人2役が物語をより混乱させている。(ベティとダイアンは『似ているけれど別人』をナオミが演じたと理解していいんだよね?)映画自体は良かった。ラスト近くの悲鳴絶叫が続くシーンの笑う老夫婦=罪の象徴? は震えるほど怖かったし、ローラ・E・ハリングはごっついエロチックだったし、ナオミは役柄のギャップが凄いし。本当は点数は付けたくないです。井筒監督じゃないけど??点です。理解するまで眠れなくなるよ(^-^) 【摩訶不思議!】さん 7点(2002-03-10 02:09:27) |
7. リンチ作品ということで、期待して映画館に足を運びました。相変わらずの賛否が分かれる作品だと感じましたが、私はおもしろい映画だと思いました。自分なりの解釈をしましたが、様々な解釈ができ、本当の答えはリンチのみぞ知るといったところでしょうか。(リンチもわかってないかも....)点数は7点をつけましたが、点数で縛る作品ではないような気がします。リンチ作品のなかでは、一番ではないでしょうか。主演のナオミ・ワッツ、かなりいいです。 【アマゾン】さん 7点(2002-03-09 05:28:41) |
6.ある一人の人間の妄想を映画という作品に仕上げてしまう腕っ節に脱帽。あの、ハリウッドの丘をくねくね走る道を夜中に走ると、僕のような凡人でも、ここでは、昔こんなことがあったんじゃないか、というような有らぬ妄想をもってしまうもんです。それを寄ってたかって大勢の人間を使って、緊張感のあるそれでいてオシャレな作品に仕上げた。まるで、横尾忠則のコラージュ作品の手法を映画にしたらこうなった、というような楽しい映画です。 【スナッフボトル】さん 9点(2002-03-08 10:27:54) |
5.もちろんある程度の覚悟をして臨んではみたのですが見事に玉砕。印象としては女の子を一生懸命口説き、デートやプレゼント等重ねて、いよいよって時に振られたような感じでしょうか(薄々感じてはいたけど、まさかここで終わり? で、この野郎!と思いつつも、楽しい思いもさせてもらったし良しとするかと納得しつつ、でも何か損してるような気も…。こんな気持ちです)。私の場合、一切の情報を断って鑑賞したのが失敗だった。この映画、リンチ・マニアの方以外は、ネタバレ承知で様々な解説を一通り勉強してから鑑賞することをお薦めします。その上でも充分自分なりの解釈が成り立つ映画だと思います。こういう場合の常套手段、中立の5点献上。 【sayzin】さん 5点(2002-03-07 22:16:04) |