息子の部屋の投票された口コミです。

息子の部屋

[ムスコノヘヤ]
The Son's Room
(La Stanza del figlio)
2001年上映時間:99分
平均点:5.96 / 10(Review 114人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-01-19)
ドラマ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2013-01-16)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ナンニ・モレッティ
キャストナンニ・モレッティ(男優)精神科医 ジョバンニ
ラウラ・モランテ(女優)妻 パオラ
ジャスミン・トリンカ(女優)娘 イレーネ
ジュゼッペ・サンフェリーチェ(男優)息子 アンドレア
ステファノ・アコルシ(男優)患者 トマゾ
クラウディオ・サンタマリア(男優)ダイビングショップの受付
シルヴィオ・オルランド(男優)患者オスカー
ソフィア・ヴィジリア(女優)アリアンナ
土師孝也ジョバンニ(日本語吹き替え版)
幸田直子パオラ(日本語吹き替え版)
石塚理恵イレーネ(日本語吹き替え版)
川島得愛アンドレア(日本語吹き替え版)
檀臣幸トマゾ(日本語吹き替え版)
滝沢ロコマルタ(日本語吹き替え版)
中博史マッシモ(日本語吹き替え版)
原作ナンニ・モレッティ(原案)
音楽ニコラ・ピオヴァーニ
挿入曲ブライアン・イーノ"By This River"
撮影ジュゼッペ・ランチ
製作ナンニ・モレッティ
配給ワーナー・ブラザース
字幕翻訳吉岡芳子
あらすじ
舞台はイタリア。 精神科医ジョヴァンニの息子が事故死した。家族はこの悲劇に耐え切れずにバラバラになっていく。そんなある日、息子のガールフレンドだと名乗る女の子が突然訪ねてきた。家族は戸惑いつつ、彼女を受け入れていく。ここから亡き息子のガールフレンドと家族の不思議な関係がはじまる・・。家族の喪失感をリアルに描いたパルムドーム受賞作品
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.静かな映画ではありますが、私には十分ドラマチックに思えましたし、心がヒリヒリ痛んで何度も泣けてきました。大きな悲しみと喪失感、「あの時こうしておけば」と何度も何度も繰り返し襲ってくる後悔。それでも時間は流れて行き、残されたものたちはなんとか日常に戻ろうと努力するが、その都度もう二度ともとに戻れないんだと思い知らさせる。そうやって行きつ戻りつしながらも少しずつ進んで行く登場人物達の心が映像によってひしひしと伝わってくる、とても良い映画でした。
黒猫クロマティさん 8点(2003-09-09 11:51:16)(良:1票)
2.良い映画でした。最近、同じような体験をしたので身につまされる思いで観ました。ナンニモレッティはこういう日常の生活の物語を描くのが非常にうまいと思います。これがアメリカ映画などの場合だと2重3重の伏線をはって最後に納得できる結末をみたいになると思うのですが、この映画のラストに満足できなかった方なんかはそういう視点で観ているからなのでしょう。”アメリカ映画を見る目でイタリア映画を見ないこと。フランス映画を見る目でアメリカ映画を見ないこと。各国に目と心のレンズを合わせること。”ですね。ナンニモレッティはコメディタッチの作品も好きですが、こういった題材にもモレッティの良さが出ていたと思います。人生にはなかなかドラマチックな出来事なんて起こり得ないんです。母の”人に話すと何かを失うの?”というセリフとその言葉に葛藤する父の姿が印象的でした。
ビエリさん 8点(2003-04-26 00:02:34)(良:1票)
1.静かに心に染み渡る名作だ。ガンバリズムの日本人には理解しにくいかもしれないが、イタリアという国は人を急かさない。人生を急かない。喪失感にうなだれ、迷い、傷つけあいもし、前に進めなくなっている家族を、監督は温かく肯定している。そんな家族の閉塞感に小さな小さな出口を開けたもの。それが、息子がガールフレンドに送った写真---自室で楽しそうにポーズをとる息子の写真--だ。まだまだ子供だと思っていたあの息子が恋を?息子を慕ってくれる少女がいたなんて?写真に写る息子の部屋で微笑んでいるのは、確かに知っているのに、どこか家族の知らない息子だったのだ。もちろん、それを語るセリフは1つもない。だが、伝わってくるのだ。息子が死んだ瞬間から凍てついていた時間が解け出す・・・。死んだ子の年を数えていては生きていけないのだ・・・そんな諦念。ゆっくりと、喪失感と折り合いをつけていけばいい。ラストシーン、ジェノバ。美しい夜明けの海岸に打ち寄せる波をただ見つめる家族の後姿。セリフは娘の「ここどこ!?今日は試合だっていうのに!」だけ。 これ以上に、この家族の時間が動き出すことを予感させる素晴らしいセリフはない。そして、少女が1人でなく見知らぬ少年と旅立つことも、暗示だ。息子は間違いなく、少女の胸に生きていたが、それは大切にしまわれる過去であるということ・・・。父親が、そのことに触れかけてやめるのも、憎い演出だ。
ルーさん 8点(2002-11-23 12:20:23)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 114人
平均点数 5.96点
021.75%
110.88%
265.26%
343.51%
497.89%
52421.05%
62320.18%
71714.91%
81311.40%
91210.53%
1032.63%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.50点 Review2人
2 ストーリー評価 1.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 2.00点 Review2人
4 音楽評価 5.33点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS