ルートヴィヒ(1972)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ル行
 > ルートヴィヒ(1972)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ルートヴィヒ(1972)

[ルードウィヒ]
(ルードウィヒ/神々の黄昏)
Ludwig
1972年西独上映時間:237分
平均点:7.21 / 10(Review 28人) (点数分布表示)
ドラマ伝記もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルキノ・ヴィスコンティ
キャストヘルムート・バーガー(男優)バイエルン王ルードヴィヒ2世
ロミー・シュナイダー(女優)オーストリア皇后エリーザベト(シシー)
シルヴァーナ・マンガーノ(女優)コジマ・フォン・ビューロー
ゲルト・フレーベ(男優)ホフマン神父
トレヴァー・ハワード(男優)リヒャルト・ワグナー
ジョン・モルダー=ブラウン(男優)オットー親王
ウンベルト・オルシーニ(男優)ホルシュタイン伯爵
ヘルムート・グリーム(男優)デュルックハイム伯爵
マルク・ポレル(男優)リヒャルト・ホーニング
ソニア・ペトロヴァ(女優)ソフィー
マーク・バーンズ(男優)ハンス・フォン・ビューロー
アレクサンダー・アラーソン(男優)
ノラ・リッチ(女優)Ida Ferenczy伯爵夫人
アドリアナ・アスティ(女優)Lila von Buliowski
野沢那智バイエルン王ルードヴィヒ2世(日本語吹き替え版)
鈴木弘子オーストリア皇后エリーザベト(シシー)(日本語吹き替え版)
宗形智子コジマ・フォン・ビューロー(日本語吹き替え版)
納谷悟朗リヒャルト・ワグナー(日本語吹き替え版)
難波圭一オットー親王(日本語吹き替え版)
真実一路ホルシュタイン伯爵(日本語吹き替え版)
戸田恵子ソフィー(日本語吹き替え版)
平林尚三(日本語吹き替え版)
塚田正昭(日本語吹き替え版)
伊井篤史(日本語吹き替え版)
脚本ルキノ・ヴィスコンティ
エンリコ・メディオーリ
スーゾ・チェッキ・ダミーコ
撮影アルマンド・ナンヌッツィ
配給東宝東和
美術マリオ・キアーリ(プロダクション・デザイン)
衣装ピエロ・トージ
編集ルッジェーロ・マストロヤンニ
その他フランコ・マンニーノ(指揮)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.凄いですね。いささか誇張じみた言い方を許してもらえれば、あらゆるシーンがそのまま油絵の画材になりそうな、絢爛たる調度、光と色合い。引き込まれると、もう、時間を感じさせない。でも4時間は長い(どっちやねん!)。音声がほとんどアフレコ丸出し、そこがまたイタリア映画らしさとも言えるが(笑)、これだけの長尺ともなると、この音の薄さ、気になっちゃう。さて物語の前半は、リヒャルト・ワーグナーに入れ込んで莫大な資金をつぎ込んでしまうルートヴィヒ。一見マトモだが、ワーグナーなんぞに入れ込んでは、無事で済むワケがない。このおっさん、ヒトのモノはオレのモノ、ヒトの人妻もオレのモノ、間違っても感謝などされるわけがない。なお、ここに登場するビューロー夫人は、作曲家リストの娘にして、指揮者ハンス・フォン・ビューローの妻、後のコジマ・ワーグナー。コジマに捧げられた「ジークフリート牧歌」のエピソード(だよね?コレ)も挿入されます。なお、妻を奪われたのでビューローはワーグナーが嫌い。ついでに言うと、若き日のブラームスがリストの演奏中に居眠りしたのでリストはブラームスが嫌い。批評家ハンスリックが結婚相手として薦めた女性をブルックナーが断ったのでハンスリックはオカンムリ。当時の音楽界を二分したワーグナー派・反ワーグナー派の闘争の背景にはこんなツマラナイ諸事情があったとかなかったとか。さて、話が大きく逸れてしまった(汗)。後半いよいよ憔悴の度合いを深めるルートヴィヒII世。前半は何だか、サリーちゃんのパパにそっくりに見えたが、だんだんそうでもなくなってきたなあ、残念(←アホ)。豪華さの中を、破局はあくまで静かに迫ってくる。それだけにラストシーンのこの虚しさ・・・いや、トボケちゃいけない。虚しさははじめっから、映画全体を覆っていたのだよ。妄執と虚しさ。それがルートヴィヒII世の生涯であり、この『ルートヴィヒ』という作品でもあり・・・。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-09-23 21:42:17)(笑:1票)
3. この作品の製作途上で既に財政的にも体力的にも行き詰まっていたことを感じさせない、ヴィスコンティの執念が伝わる作品.併せて、H. バーガーという役者がいなければ撮れなかった映画だとも思う.一国を統治する王の待つべき資質にヴィッテルスバッハ一族の芸術気質が最も必要でなかったという悲劇.王たる資質に悉く欠けていることを真摯な部下に“義務無くして幸福があろうか.”という言葉で語らせ、またそれを聞くことをあえて拒否しないルードウィヒの哀しさ.対して、R. シュナイダー演ずる同じ一族でも最も気質が似ていたと云われるシシイを、翳りのみえない人物にしてしまったことに違和感を感じてしまった.ルードウィヒの唯一の理解者ともいえるシシイもまた、ハプスブルグ家とのあまりの確執から自分を持て余し、皇妃という身分から逃避し続けた人なのであるから.そして階級と時代が違っていたなら、双方とも優れた才能を存分に発揮できたであろう人物であったと思う.
シャリファさん 8点(2003-09-15 17:53:03)(良:1票)
2.初公開時、滅茶苦茶な再編集短縮版と知らずに見てガッカリし、その後、4時間の「完全版」を見たもののやっぱり納得いかなかった…。美術も、カメラも、役者も、すべてに超一流であることは認めるものの、物語の叙述ばかりに追われた豪華絢爛たる紙芝居のような印象。見終わった後の空虚感は、ちょっと忘れられるもんじゃない。それが、ヘルム-ト.バ-ガ-扮するあの”狂王”の生涯の不毛ぶりと妙にシンクロするあたり、狙ってたのか…とも思わされるけれど。やっぱりこの映画におけるヴィスコンティは、衰弱している。残念だけど。
やましんの巻さん 5点(2003-06-11 14:06:30)(良:1票)
1.富と権力を与えられた者には相応の義務と責任が伴う。それをフランス語で「ノーブレス・オブリージュ」と言う。その責務に耐えられなかった男の末路を描いた映画。ヨーロッパ最古の名家ヴィッテルスバッハ家の血筋を引くルートヴィッヒ。そしてその血筋に代々受け継がれる狂気・メランコリーの人格的欠陥は、ルートヴィッヒも逃れることが出来なかった。エリザベート王妃役のロミー・シュナイダーの美しさも見逃せない。この頃がまさに最後の輝きだったと言える。かなりの超大作なのであまり人には薦めないが歴史的な価値を考慮して7点。かつてのヨーロッパ王侯貴族がどれほどのものかを垣間見ることができる。
カテキン・スカイウォーカーさん 7点(2002-10-28 22:28:47)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 7.21点
000.00%
113.57%
213.57%
300.00%
413.57%
527.14%
627.14%
7517.86%
81035.71%
927.14%
10414.29%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review3人
4 音楽評価 8.66点 Review3人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1973年 46回
衣装デザイン賞ピエロ・トージ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS