39.素直に感動したんですよねぇ。ひろしの回想が音なく流れるとこなんかはすごくよかった。 【アンダルシア】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-01-31 21:18:35) |
38.すごい!!バカアニメのくせに・・・ 【シネマパラダイス】さん [DVD(吹替)] 8点(2006-01-31 03:12:19) |
37.《ネタバレ》 この頃からでしょうか? 私が本当にクレ新映画のファンとなったのは。 だってすごい感動するんですよ! 懐かしい子供時代・・・友達と色々なヒーローごっこして外でたくさん遊んで泥んこになって・・・でも今自分はどうだろう?そんな寂しい心があの大人帝国のパスポートになってしまう。でも子供から成長して行く間にいろいろな事があったじゃないか。辛くて大変だった会社に入りたての頃も心の中では充実してた。それは家族がいたから。その家族のためにも、そしてこれからの自分のためにも前を向いて、でも時々は過去を懐かしみ歩いていこう。それを目指して走るしんちゃんにはマジ感動!!あそこは涙出ること間違いなし!!南海キャンディーズの山ちゃんとメーテルも実は悪いやつじゃなくて・・・なぜか悲しい。そんな人たちだったんですね。この時代を知ってる子供達もこの時代を知ってる大人たちもみてほしいなあ。 【ハリ。】さん [地上波(字幕)] 8点(2005-11-01 21:24:51) |
36.クレヨンしんちゃんって子供のみるアニメじゃなかったのだろうか。。。評価が高いのも肯ける内容だが、子供が期待して見たらかわいそうかも。「戦国大合戦」とともにオススメな邦画である。 【俵星現場】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-08 01:04:42) |
35.確かに古き良き時代への想いは大切。でも家族と共に現在、そして未来を歩いて行こうという気持ちのほうがもっと大切。監督の「クレしん」を使ってのメッセージが心に残りました。私を含め大阪万博を知らない世代にとっても楽しめる作品です。それにしても数年ぶりに観たクレしん映画、こんなに進化していたのか!と驚くことしきり。 【ライヒマン】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-04-12 21:13:16) |
34.BSアニメ夜話で絶賛していたので,観てみました.確かに子供が観てもどこが面白いのか判らないでしょうね.私も大阪万博はぎりぎり生まれる前でしたが,あの雰囲気はなんとか判る世代です.涙を誘うであろう場面よりも,本当に感じたと錯覚してしまいそうなあの街の「臭い」がなんとも言えない映画でした. 【マー君】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-04-02 11:58:40) |
33.《ネタバレ》 大阪万博を再現しているアニメなので、大阪万博を見たことない自分にとっては必見でした。 【hiro】さん 8点(2005-03-05 18:58:44) |
32.《ネタバレ》 社会は常に向上していくという未来志向が疑われ始めた現在を描き出した作品。誰にでもある「昔は良かった」という感情を、オトナ帝国の、すなわち悪の野望としているところはある種の現代風刺とも取れる。そしてその悪行(過去志向)を食い止めるのがこれから未来を担っていく子供(しんちゃん)たちという構図にとても温かいものを感じた。しかし、このオトナ帝国のジンとチャコの主張にはどこか同意せざるを得ないところがある。社会の発展が必ずしも良いものを生み出していくとは限らない。「昔」にはやはりノスタルジーを超えた魅力があるのも確かだ。ひろしの「うちも古いのに買い換えるかあ」というセリフを、いつか身近に聞く日が来るのかもしれない。 【ラナ】さん 8点(2005-01-15 21:39:39) |
31.友だちに「マジ、いいよ!」と言われて半信半疑でビデオ借りたら、あぁ、大泣き。あのノスタルジックな映像に涙しない人いるのでしょうか?しんちゃんも、かっこよくなっちゃって、まぁ。 【ひなた】さん 8点(2005-01-10 12:41:05) |
30.<ネタバレあります>何だかやたらに評判が良いので、ちょうどTVで放送していたものを見ました。いやぁ、これは本当に面白かったです。しんちゃん、相変わらず笑わせてくれました(それと今回は相当健気ですね・・・)。まぁしんちゃんのおバカ振りはいつものこととして、かなり深い内容でした。高度経済成長期の下町の「ニオイ」とか大阪万博の雰囲気とかは世代の相違でよくわかりませんでしたが、「やたらに懐かしがる」気持ちは僕にもよくわかります。こういうどうしようもないノスタルジーを抱えつつ「今」を生きることを決意するヒロシたち大人の姿が、やたらに切なかったです。 【マーチェンカ】さん 8点(2004-07-19 23:18:56) |
|
29.アイデアがいいですねえ~。大人が敵になるのは子供には少し怖いかも?完璧大人向けに作ってますね。ラストのフォークソングがいい味だしてます。 【Piece】さん 8点(2004-06-11 23:52:12) |
28.現時点、シリーズのベスト。ラストのオチャラケなし、ド根性しんちゃんが大変良い。家族みんなで根性出す姿が大変良い。30年代へのノスタルジーもうまく表現されている。実在したらはやるよ、このテーマパークは絶対。 【ぶぅ】さん 8点(2004-04-24 22:32:32) |
27.本気で泣きたいですか?それならばこの一本をグビッといって下さい。アニメなんか観ないと侮るなかれ。もともとクレヨンしんちゃんは漫画が原作。その頃から「子供向けというより大人向け」の嗜好だった。殊に本作は明らかに大人をターゲットにした作りになっている。子供では泣くところはないかもしれない。笑うところ・巧いところはあったとしても郷愁の分かる子供なんて気味が悪い。後半は涙腺が緩みまくった。感動する場面にはセリフなど必要ない。「明日を生きる」ために「懐かしさ」を犠牲にしなければいけないんだとしたら、歳をとるということは本当に難しいことなんだと思い知らされる。時に立ち止まり来た道を振り返ることもあるだろう。だが、その心地よさに浸ってはならない。明日がある以上、人は走り続けなければならないからだ。懐かしさに浸るのはあと半世紀、早い話だ。だからこの映画にも絶対にハマってはいけない。なぜならそれこそが大人帝国の思うツボだからだ。 【yuua】さん 8点(2004-03-19 22:11:58) (良:1票) |
26.うむ、良かった!! 【ろん】さん 8点(2004-03-11 02:43:15) |
25.テレビで観ました。前評判がよかったし、もっと早く観ておけばよかった。だーだー泣いてしまいました。大人になるってステキなことばっかりじゃないのは確かだけど、「当たり前の生活」を営める幸せ…それを実感させてくれるいい作品でした。 【モー子】さん 8点(2004-02-29 22:01:37) |
24.そう、たしかにそう。子供の頃の絵本や雑誌で描かれた21世紀の未来都市、 「道路にはエアカー、街を走るチューブ列車、テレビ電話でルンルン」は どこへ行ってしまったんだろうか?確かにそうなんだよねぇ。 実際の21世紀になってみると、子供の頃(高度成長期)に夢見た未来がなんだか失われてしまってるんだよ。 未来へ向けての「ドキドキワクワク」「センスオブワンダー」はどこへいってしまったのか。 日本の子供の理系離れが著しいってのも、そういうのが原因なんだろう。 でもさ、でもでも思うんだけど、そういうのひっくるめてみんな自分の人生じゃん。 いま自分といっしょにいる人とこれからもずっと一緒に前に歩いていく、 それは確かに絵本に描かれるような大きなドキドキワクワクじゃないけれど、 等身大の一人一人の本当に大事なドキドキワクワク。それを捨てちゃう回顧主義なんて 燃えないゴミの日にでも捨てちまえ。(燃えないかどうか知りませんが) .......と、そういう映画。高原の小枝を大切に。 【あばれて万歳】さん 8点(2004-02-16 16:35:23) (良:1票) |
23.まさか、しんちゃんで感動するとは思わなかった・・・。 【ハルポッポ77】さん 8点(2004-02-14 15:06:40) |
22.なかなかの感動がありました。 【亜空間】さん 8点(2004-02-13 00:30:26) |
21.やばいやばい。面白いよ! 「たかだかクレしんでしょ?」って鼻で笑ってるあなた!あなた騙されてますよ? 面白かった。しかも面白いだけではなく、感動あり、哀愁あり、ノスタルジーあり。・・・・・これがクレしんか?と思わさせられるような出来栄えでした・・・・・ でもクレしん自体は子供向けですがこの映画は間違いなく大人向けです。ちょっとお子さんには難しいかもしれないな・・・ 過去に戻りたいと一度でも思った事のある大人はグッとくるはず。 【カナン】さん 8点(2004-02-08 22:14:38) |
20.子供、大人共に楽しめる(視点は異なるが)、「バランス感覚」がある映画。観る側の求める「ツボ」を的確についている。「ハッ」させられる演出も目立つ。原氏の才能を感じる。アニメだけでなく実写でも活躍して欲しいものだ。 【STYX21】さん 8点(2003-12-28 10:40:09) |