141.過去最高のウェスタンですか。イーストウッドの映画に対する姿勢が垣間見えるような気がしました。殺しというものをきれいに描きすぎな気がしますが、善悪を語る意味ではそうあるべきなんでしょうか。 【色鉛筆】さん [地上波(字幕)] 6点(2010-03-21 19:39:51) |
《改行表示》 140.《ネタバレ》 馬にも乗れないヨボヨボのおじさんが、後半急に鋭い殺し屋に変わるのが有り得なさ過ぎで。 話に膨らみもないし、退屈でした。 【はに丸】さん [DVD(吹替)] 4点(2010-01-12 02:47:42) |
139.さすがは「ブレードランナー」の脚本家だけあって、バイオレンスの皮をかぶりながら効果的に哲学を語っています。主張自体は「人を殺すことに正義もへったくれもない」というありがちなものなのですが、それをSFアクションや西部劇といった舞台でやってしまうのが巧いところ。こうした目の付けどころの良さ、またアンチテーゼをやるにしても、王道を理解した上で、それを丁寧に解体していくというジャンルへの愛情があることにより、ただの変わり種に終わらせず、正当な西部劇の系譜の中で語られる作品となっています。。。出色なのは憎まれ役たる保安官で、多くの修羅場を経験してその名は広く知れ渡っており、無法者が溢れる時代に街の秩序を守るべく時に手荒な手段も辞さない、そして家族はなく職務にのみ生きているという設定は、通常の西部劇であれば正義の執行者として描かれるべき人物です。荒っぽいところはあるものの、街の平和を守るという目的のための手段として逸脱した行為をとっているわけでもなく、「物語をどの視点から見るのか?」という点において憎まれ役となっているに過ぎません。他方、主人公ウィルは正義とは正反対の人物です。「なぜ殺したのか覚えていない」という殺人まで犯してきた人物であり、彼が生きながらえ、家庭まで持っていることを許せないと考える人は多いはず。そんな極悪人であっても、観客は彼の視点から物語を眺めることでウィルに愛着を覚えます。つまり正義とは多面的であり、その姿はどの視点から眺めるかでころころと変わってしまう脆弱なものです。一方で人を殺すことは「そいつの過去も未来もすべて奪い去る」絶対的に確かなものであり、曖昧な正義を振りかざして人を殺すことがいかに横暴なことかをこの映画は説きます。ウィルは賞金の対象となっているカウボーイの一人を殺しますが、彼は娼婦の顔を切り刻んだ男ではなく、それを止めようとした男でした。事実を知っていればウィルはこのカウボーイを殺さなかったはずですが、無知や誤解によるものであっても、殺した後にその行為を取り消すことはできません。それが人を殺すということなのですが、ウィルはその虚しさを知っているにも関わらず保安官を殺しに行きます。そんな彼の背後に映る星条旗を見た時、大勢の敵がいる酒場にたったひとりで乗り込むウィルの如く、これはイーストウッドが覚悟を決めて作った映画だと確信しました。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(吹替)] 8点(2009-12-21 16:25:10) (良:6票) |
138.《ネタバレ》 微妙。保安官側がものすごい悪ってわけでもなかったからなあ。誰もが「許されざる者」っていうこと?勧善懲悪物を期待していたので少し残念でした。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-11-14 15:07:42) |
137.《ネタバレ》 前半のよぼよぼおじいちゃんから、保安官に相棒を殺された後の顔つきの変貌ぶりがスゴイ。それまで一切口を付けなかった酒を飲んでるとこあたりからは注目で、ある種の決意を表しているようで、ちょっと「ゾクッ」としてしまいました。この映画は単なる勧善懲悪な内容ではないですね、地味だけど意味深いとオモイマス 【Kaname】さん [インターネット(字幕)] 7点(2009-10-10 10:23:05) |
《改行表示》 136.《ネタバレ》 過去のイーストウッド主演の西部劇に比べると、後味は悪くないのですが、テーマが「殺人の虚しさ」ということで「爽快感」はそれほどないです。 イーストウッドの西部劇初心者なら「荒野の用心棒」などから観るべきだと思う。 イーストウッドは、この作品あたりから人間の虚しさを強調した作品が増えたように感じます。 タイトルの「許されざる者(Unforgiven)」は誰のことなのか? ハックマンが「地獄で会おうぜ」と言った最後の言葉が重ねて気になったところです。 山田康夫さんの吹き替えは本作が最後なんですね。 今はもう違和感なく新しい吹き替えを観ることができますが、とても懐かしく思えました。 主題曲はイーストウッド本人の作曲らしいのでエンドロールでじっくりと聴いてみてください。なかなかのもんですよ。 【クロエ】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-08-27 17:36:00) |
《改行表示》 135.《ネタバレ》 非常に退屈さを覚えました。 結局人殺しはよくないってテーマなんでしょうけど あまりそれがつたわってこない。うーん。 【とま】さん [地上波(字幕)] 3点(2009-08-14 13:10:10) |
134.《ネタバレ》 なかなか面白かったっす。でも、不満な点が二つ。まずは配役。相棒にモーガンはないだろ。当時黒人は人間以下の扱いだったはず。拳銃ぶら下げてまともなかっこしてた時点でリンチされちゃうだろ。黒人に西部劇は似合わない。この配役は、クリントイーストウッドなりの人種差別に対する抗議かもしれないけどさ。あと、顔面切られたからと言って殺すのもなんだかな。過剰防衛じゃないかな。一応謝罪と弁償はしてるわけだし。 【パオ吉】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-05 03:22:22) |
133.イーストウッドって歳とってもかっこいい人ですね。「ぬ~」っと酒場に現れたときは鳥肌もんの渋さでしたよ。主役を堂々と張れる役者なんだな~。 【マリモ125cc】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-27 08:12:27) |
132.ヨボヨボでブタの糞にまみれてるクリント・イーストウッドが面白い。人を殺すことへのためらいがよく描かれていて共感できる。仲間を殺されてブチ切れたイーストウッドはカッコ良い。乾物屋になってそれなりに成功したとかいうエピローグが興ざめ。 【おまいつ】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-29 17:55:36) (良:1票) |
|
131.《ネタバレ》 ただの勧善懲悪ではない、なかなか深みのある西部劇です。当然の報いってのはなんなんでしょう。後半のクリントさんはまるでケンシロウのようです。ジーン・ハックマンのいきすぎた狂った正義漢は快演ですな。よぼよぼイーストウッドな前半のテンポは悪いです。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-20 17:38:06) |
130.とても味わい深い、心に染み入るような作品。描かれている世界はけして大きくはないが、これぞヒューマンドラマという良作。淡々としながらも重厚感のあるストーリーで、中盤からドンドン引き込まれてしまう。ただ、町を去るクリントイーストウッドがカッコ良すぎた。それでいいのかもしれないが"許されざる者"の去り方ではない。無論、ラストの字幕がそれをフォローしているかのようにも思えるが、やはりそれでもまだまだ、いやそれだからこそ尚、カッコ良すぎてしまうのである。 【Andrej】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-10-19 06:19:56) |
《改行表示》 129.《ネタバレ》 すばらしすぎます。 タイムスリップしたかのような風景。数々のイーストウッド主演の西部劇の主人公のその後のような主人公。 西部劇の時代が終わり行く寂しさ。 時代背景や、風景、ドキュメンタリーと西部劇をいったり来たりする演出。 完璧すぎます。 ストーリーはゆったりと進み、登場人物全てが罪に塗れているという世界がまるで世紀末のようでもあるけれど、実は終わり行く世界よりも、それからの世界の方が遙かに明るいという矛盾も旨すぎてぐうの音も出ません。 キャラクタも全てが秀逸で、許されるわけがない主演映画の主人公達を象徴するような半生を送ったイーストウッド。その仲間。 もう足を洗ったからといって、決して許されるわけがなく・・・ 街を守るという理由があるからといって、権力行使の対象者や被害者にゆがんだ正義を強要する保安官。 悪を演出して依頼者を守り通さなければならなくなった主人公と、善の象徴を演じ続けることに酔ってる保安官の対比が見ていて怒りが沸いてきます。 なんでこの人達こうなるかなぁと。 見終わったあと、誰か救われたのかと考えると、被害者の復讐に後悔が残り、暴力でしか生きられない西部劇的な人間が死ぬべきものは死に、罪を償わなければならず許されないものは姿を消すわけで、無秩序が終わったことは全て悲しみだけではなかったということ気づくととてつもない感動に呑み込まれます。 こんなに凄い流れの映画、そうはありません。老人が金のために復讐を助けるだけ。それだけのストーリーがこんなにもとてつもないドラマをうむなんて信じられません。 【黒猫クック】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 10点(2008-09-23 14:28:18) (良:1票) |
128.単なる西部劇で終わらないとこがさすが。イーストウッドは傑作を生み出したと思います。 |
127.退屈でした。イーストウッドが描くストイックさは自分中心でひとりよがり、自分勝手な正義にシンクロできない。アカデミー賞は当てにならないと思った。 【omut】さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2008-07-18 07:45:19) (良:1票) |
126.憎しみは憎しみを呼び、暴力は暴力で贖われる。クリント・イーストウッド渾身の一作。ジーン・ハックマンが懐の深い演技を見せ、納得のオスカー受賞。傑作西部劇。 【フライボーイ】さん [DVD(吹替)] 9点(2008-02-29 01:08:42) |
125.クリント・イーストウッド相変わらず渋いです。 【ジダン】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-10-26 18:51:00) |
124.《ネタバレ》 クリント・イーストウッドが「最後の西部劇」と言った言葉の通り、西部時代の終焉っていうモノをうまく表現していると感じた。みんな年を取り、時代は変わってゆく。その中で年老いたかつての仲間達が、それぞれの思いを胸にまた銃を持ち旅に出る・・・。んー、カッコいい。ジーン・ハックマン演じる保安官が、さらにこの映画のクオリティーを上げている。 【キャリオカ】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-07-05 13:24:59) |
123.《ネタバレ》 ここに出てくる保安官役のジーン・ハックマン、大好きです。ホントこの人、憎々しい悪役やりますよね。凄腕で傲慢で冷酷でそして誰も信じていない、信じる必要なんかないと思っている・・・ただひたすら「街の治安維持」という「自分の正義」を信じ、最後の最後までその「正義」に微塵の疑いも抱かない。そんな彼の存在こそが、この映画の「誰もが『許されざる者』である」というテーマを際立たせてくれるのではないでしょうか。・・・ああ、いいなぁ・・・まさに「上質の悪役こそがいい映画を生む」という典型的映画ですな。 【ぞふぃ】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-05-23 17:03:33) (良:1票) |
122.主役の脇にいる人。ルパン三世でいう次元大介の役どころ。個性的な主人公の行動をうまい事コントロールし、大抵危ない目にあう主役を助けるのもこのポジションの人。一番苦労しているのにいいところはみんな主役が持って行ってしまうのだ・・ほんと許されざる者ですよ。。 【junneisan】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-05-07 10:48:04) |