19.映像が非常に現代的で79年に公開されたとは思えない。 映像に関してはこれが元ネタになってるのではないかなと思える映画が何本か思いついた。 反面ストーリーに関しては誰もフォロワーがいないのではないかと思うほど特異。フィーリング重視で戦争映画の名を借りた前衛映画。 【CBパークビュー】さん [DVD(字幕)] 7点(2017-09-18 10:36:29) |
18.これは評価が難しい映画でした。20代に一度観たはずですが殆ど忘却。 今回完全版を観ましたが、だいぶ印象が違うのは気のせいなのか、完全版のせいか。 でもまあ、物語の中心にあるものは同じですよね。戦争にどんな意味があるのか。 前線の生死の境界で正気は保てるのか。宗教や思想の違いがどれほどのものか。 派手な絵柄で話題になりながらも、後半のカーツ大佐との対峙シーンの雰囲気は 娯楽映画とは程遠い色調で、自分のような軽い観客はうたた寝状態。 今回は必死に試聴しましたが、ヤッパリ長過ぎ・・3時間半・・。 主役が、正気を失っていく感じは、充分こちらにも伝わります。勘弁して欲しいくらい。 でも終り方、こうでした?なにかカットされたような違和感。これならこれでOKですが。 総じて、後味の良い映画とは程遠く、かといって悲劇なのかというと違うような作品。 反戦映画というのもしっくりせず、いろいろ考えさせられるところが売りなのかな。 一度はちゃんと観たほうがいいと言われて観ましたが、次の人に勧めるかというと、無いな・・。 戦争映画の名作の中でもヘビー級の作品。感動と言うより動揺。そして疲労感。
若いハリソンフォード、デニスホッパーはすぐ判りますが、ロバートデュバルは 言われて観ても解りませんでした。そこが見所。 【グルコサミンS】さん [DVD(字幕)] 7点(2017-04-07 23:02:33) |
17.一番かわいそうなのは、牛さんだと思いました。 【マー君】さん [DVD(吹替)] 7点(2016-01-31 10:46:15) (笑:1票) |
16.ベトナムものはコメントしずらいですね・・・。メッセージ的なものは大体同じだろうし、表現の仕方は違えど。 【STEVE-O】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-04-17 10:36:28) |
15.52分の追加映像はイイけど、長い長い。確かに貴重なシーンが見られるのはありがたいけれど、何となく作品としての完成度が落ちてしまってストーリーが理解しにくくなっててガッカリ。DVDチャプター見るとほとんど追加映像だし、要は公開時に必要ないからってカットしてた部分をまた突っ込んじゃったってダケでしょ、それってどうなの???と、本作品に限らず再編集版などを見る度に思うけど、やはり見るんだよね。とはいえワルキューレの騎行を爆音で響かせながら戦闘ヘリの飛ぶシーンや、爆撃シーンは何度見ても鳥肌モノ。常に被害者となる弱者に銃弾浴びせておいて病院へ送るという戦争の矛盾と、不条理さが良く描かれていると思います。後半は難しいので何度見ても全てを理解できませんが、詳しく分析した文庫本が出てるのでそれを参考にするのも1つの手なのかもしれません。
【HLB傭兵】さん 7点(2004-10-27 11:43:54) |
14.これでモーフィアスのお顔がなぜボコボコなのかがなんとなく分かりました。男優もお肌には気を使わないとダメですよ。 【tetsu78】さん 7点(2004-07-29 22:02:50) |
13.この作品を見て感じた事は一つ、心に闇や矛盾を持たない人間はいない、ということ。 【ゆきむら】さん 7点(2004-04-16 08:04:10) |
12.これは戦争映画ではないね。ベトナムもどうでもいい。人間の矛盾するもの、表と裏をさらけ出し突き付けてくる。時に率直に曖昧に、時に辛辣に滑稽に。機関銃で撃たれる民間人も逆さまに吊るされた兵士も生首も、ちっとも痛々しくも恐ろしくもないのはそれが自分にとって真実であるが虚構でもあるからではないだろうか。ぼくは見ている内に気分がハイになり意味も無く笑えてきてしまった。序盤で気が狂ったように部屋で暴れる大尉にあとで妙に共感を覚えた。あそこが今自分のいる位置なのかもしれない。あとやっぱり長いよ・・・ 【まこと】さん 7点(2004-03-17 23:18:45) |
11.やっぱ何と言っても印象に残るのはワルキューレのシーン。ここまでヘリが格好良く見える映画を私は知りません。それと「フルメタルジャケット」のハートマン“冷凍マン庫”軍曹に次ぐ名(迷?)キャラ、ギルゴア“サーフィン狂”大佐の存在も良かったです。サーフボードを盗まれたことを根に持って、ヘリで追いかけてきたシーンには大いに笑わせてもらいました。王国に入ってからの展開は人それぞれって感じでですね。私は前半の方が好きですけど。 【終末婚】さん 7点(2004-01-29 19:46:44) |
|
10.ベトナム戦争をモチーフにしてますが、世界観はコッポラのオリジナルとして見るべきでしょう。西洋人に地獄を描かせるとこんな感じなんでしょうか。マーティン・シーンの最後のセリフ「恐怖だ・・・」はその状況が怖いというより、彼自身の変貌ぶりに恐怖を覚えたんじゃないでしょうか。見る人によっていろんな解釈ができると思います。まぁどっちにしろ果てしなく重たい映画。最近生活が楽しすぎて逆にちょっと憂鬱な気分になりたいなーなんて人におすすめ。 【ヒューマンガス】さん 7点(2004-01-24 13:33:24) |
9.かくも残酷に人間のダークである部分と光である部分を書き出した作品。非常に虚しくヘリコプターや機関銃の音が響く映画でした。 【とま】さん 7点(2004-01-02 17:14:43) |
8.ベトナム側の描写が希薄であるが、それで正解と思う。そのあたりに下手に手を出したアメリカ映画は独善丸出しの屑が多いと思うから。本作で描かれたアメリカ軍の無軌道ぶりには当時の厭戦感が正直に現れているようです。イラクで同じようなことを繰り返している現在、この映画はどのように捉えられているのでしょうか。 |
7.何年振りかで観て感じたのだけれどコッポラさんは戦争の象徴としてロバート・デュバル扮するキルゴア中佐とカーツ大佐をある意味両極として対比させたかったのだろうと感じた。内容はいいのだか眠気で減点。 【おさむ】さん 7点(2003-11-05 11:10:04) |
6.なんか評価しづらい映画だな。とにかく狂った世界だってのが確かだ。まだ前半のサーフィンにこだわる軍曹は可愛かった。よく分からなかったけど・・・ 【ピース】さん 7点(2003-09-17 01:14:32) |
5. これは,点数をつけるのが難しいと思う。私はとりあえず7点だが10点でも良いと思うし3点でもいいと思う。映画をどう見るかによってずいぶん違うと思う。この映画は,暇つぶしに見る映画じゃないと思う。マーティン・シーンが「・・・・少なくとも6名ぐらいは殺してきた。しかし,今度はアメリカ人だ・・」てな台詞が印象に残る。そう,同じ敵(とされるもの)でもベトナム人に対してはなにも感じないで殺せるのか。カーツにしてもベトコンにしても,最初,特になにかしたわけではないでしょ。どっちも命令でしょう。 【蝉丸】さん 7点(2003-08-04 15:51:49) |
4.初公開時に2度観て以来(当時は一切のクレジットが無かったので、追加シーンの他、エンド・クレジットも私は初見)、22年ぶり3度目の鑑賞を果たして感じたのは、こんなにもウィラードの一人称映画だったのかということ。川を遡る程に、物語はマクロからミクロへ、映像は戦場から個人へと収束していき、同時にウィラードはカーツの心理に同化していく。これはベトナム戦争映画などではなく、狂気をテーマにしたサイコ・サスペンスなんだということを、遅ればせながら認識した次第。その中で、やけに説明の過ぎるフランス人農園のエピソードは、カットしておいて正解だったと思う。きっと自身の成長による受け止め方の違いだと思いますが、それでもオリジナル以上の評価、7点献上。 【sayzin】さん 7点(2002-08-24 23:23:38) |
3.マーロン・ブランドが出てくるまでが長い!でも有名なワーグナーのワルキューレの騎行を流しながらヘリコプターで攻撃するシーンは圧巻でドアーズのジ・エンドも映画にピッタリだし、今度は家でのんびり見たいと思いました。 |
2.例の“王国”に着くまでの部分は凄い。特にキルゴア中佐のイカレっぷりには言葉も出ない。オリジナルを観てないので比較は出来ないが、追加されたというシーンも良かった。でも、カーツ大佐が何がしたかったのか良く分からん。あんなおっさんには、誰もついて行かんと思うけどなあ。 【山岳蘭人】さん 7点(2002-03-10 15:17:18) |
1.オリジナルよりも分かり易くはなっていたと思うのですが、それでもまだよく分からないところが・・・。でもこの映画のテーマそのものが私の理解を超えたところにあるので、それでもいいかと思っています。全てにおけるこのスケールの大きさはスゴイい。感動を通り超してとにかくスゴいの一言。 【KARIN】さん 7点(2002-02-26 17:33:17) |