リトル・プリンセスの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 リ行
 > リトル・プリンセスの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

リトル・プリンセス

[リトルプリンセス]
A Little Princess
ビデオタイトル : リトル・プリンセス/小公女
1995年上映時間:97分
平均点:6.46 / 10(Review 24人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-12-16)
ドラマファンタジーファミリー学園もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2015-03-19)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
助監督ボー・ウェルチ(第二班監督)
スティーヴン・P・ダン(第1助監督)
キャストリーセル・マシューズ(女優)セーラ・クルー
エレノア・ブロン(女優)寄宿学校校長 ミス・ミンチン
リーアム・カニンガム(男優)セーラの父 クルー大尉 / ラマ王子
アーサー・マレット〔男優・1927年生〕(男優)富豪 チャールズ・ランドルフ
カミーラ・ベル(女優)女子生徒 ジェーン
レイチェル・ベラ(女優)ベッツィ
ヴィンセント・スキャベリ(男優)バロウ
クリス・エリス[男優・1956年生](男優)警官
ホナス・キュアロン(男優)煙突掃除の少年(ノンクレジット)
大塚芳忠クルー大尉 / ラマ王子(日本語吹替)
沢田敏子ミス・ミンチン(日本語吹替)
原作フランシス・ホジソン・バーネット「小公女」(新潮社 他)
脚本リチャード・ラグラヴェネーズ
エリザベス・チャンドラー
音楽パトリック・ドイル〔音楽〕
撮影エマニュエル・ルベツキ
チャールズ・ミンスキー(第二班撮影監督)
製作マーク・ジョンソン
ワーナー・ブラザース
製作総指揮アラン・C・ブロンクィスト
バリー・レヴィンソン〔1942年生〕
配給ワーナー・ブラザース
美術ボー・ウェルチ(プロダクション・デザイン)
シェリル・カラシック(セット装飾)
ローレンス・A・ハッブス(セット・デザイナー)
衣装ジュディアナ・マコフスキー
字幕翻訳稲田嵯裕里
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
2.《ネタバレ》  ファミリームービーは退屈さを感じてしまうものが多いので最近は敬遠し始めていたのですが、これはとても楽しめました。確かに刺激は少なめだし、いかにも童話をそのまま映画にしましたって雰囲気なんですけど、父親の訃報を受けてからの急展開が面白かったと思います。特に原作を知らない方であれば(僕も知らなかったのですが。)逆に楽しめるのではないかと。  セーラ役の女の子の演技がとても可愛らしく力強く、純粋に彼女の幸せを劇中願い続けていました。逆境から最後はハッピーエンドになるっていうのは見え見えなんですけど、良い意味で期待を裏切らないので安心して見られます。王道には王道の良さがあるものです。それでもセーラが父親の名前を叫びながら警察に連れて行かれるところは、これファミリームービーか?と思っちゃうくらいの迫真の演技で、どうなることかとハラハラしましたね。父親が唐突に思い出したのはいまいちな感じがしましたが、ラストのミンチン校長のオチは個人的に大好きです。  万人に愛される良作ではないでしょうか。刺激は少なめですけどね。
たきたてさん [DVD(字幕)] 7点(2014-03-12 17:37:23)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 幸い、世界名作劇場のアニメも原作も知らずに観たので、純粋に楽しめて幸せでした(あのハラハラドキドキ感は、先の展開を知らない者の特権だと思います)。 ハッピーエンドで無かったら観終わった後にどれだけ凹むだろうという内容でしたが、登場人物1人1人のキャラ設定も憎めない人たちばかりで(あの先生を除けば)最後も救われましたし、幸福感に満ちて楽しかったです。  主人公セーラの幸せ⇒どん底の振り幅がとても大きいのでそれだけハラハラもしましたし、観ている側は余計に「この純粋で前向きな女の子に何とか人並みの幸せを与えてあげてほしい」と願わざるを得ません。また大人たちは先入観で酷い事をするなという事も痛感しました(肌の色の違いや貧富の差などで)。  セーラを演じた子は健気で可愛いですね。そしてラストで記憶を無くしたお父さんがセーラの必死の投げかけに記憶を取り戻すあのシーンには思わず目が潤みました。先生が小間使いとして立場が逆転するのもご愛嬌。こんな世の中だからこそ余計に親子揃って観るべきファミリームービーだと思います。時間的な長さも丁度いいですね。ただ1つ、インドでの空想話が、日本人にはピンとこない部分もあるかな?と。
まさかずきゅーぶりっくさん [地上波(吹替)] 7点(2008-08-29 11:15:29)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 24人
平均点数 6.46点
000.00%
100.00%
200.00%
328.33%
400.00%
5312.50%
6625.00%
7937.50%
828.33%
914.17%
1014.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 5.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 3.50点 Review2人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1995年 68回
撮影賞エマニュエル・ルベツキ候補(ノミネート) 
美術賞ボー・ウェルチ候補(ノミネート) 
美術賞シェリル・カラシック候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS