123.「 開いている 口の部分に 銃弾が 当たればやはり 死ぬんじゃないか? 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
122.いや、ほんとにラストシーンを見たときは唸らされました。官僚主義をものの見事に皮肉っているだけでなく、どんでん返しのような爽快感のあるオチに絶句。個人的にはあれを超えるオチはなかなか見つかりません。おまけにこの1作を見ただけで続編が駄作になって言った理由が良くわかります。サイボーグ警官という材料を既にとことん料理し尽くしちゃってるんですね。中盤のサイボーグとしての活躍の数々は、「こいつ本当にターミネーターより強いんじゃないの?」なんて思わせる妙技の数々です。おかげで3作目じゃついに空を飛んじゃったし。個人的には監督独特のブラック・ユーモアも楽しかったですけど(核戦争ゲームネタが最高)。そしてロボ・コップが次第にマーフィとしての自覚を取り戻す過程も見事でした。全体的に脚本の出来のよさに感心させられた1作です。 【マイカルシネマ】さん [地上波(吹替)] 8点(2005-09-02 16:58:27) |
121.結構すきだけどなぁ・・・・ 最後の退治(あえて退治と表現)シーンは見物だと思う! ナンシー・アレンかわいいよなぁ・・・・・この頃はぁ 【だだくま】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-08-28 17:58:18) |
120.日本のアクションヒーロー物をハリウッドで作ると・・・という作品です。残酷シーンも多いですが、ロボコップかっこいいです。 【ジム】さん 6点(2005-03-29 20:00:19) |
119.なんかキモイ。でもロボットに改造された、人間でないところの悲哀みたいなのは伝わってきて、微妙に切なかった。今見たら相当B級感を感じるとは思うものの、子供のころ見たインパクトはやっぱすごかった。 【りょう】さん 6点(2005-01-05 19:15:08) |
118.マーフィーの栄養ドリンクは”KURE”のCRC5-56。 【tetsu78】さん 7点(2004-11-20 00:43:05) |
117.娯楽作品としては、申し分ないです。なぜか、動きは高見盛とダブってしまって笑いを誘う。どうせならチャールズ・マーティン・スミスなんかが演じてたら、顔や雰囲気もそっくりになったのに。いずれにしろ、大相撲の人気に多大な貢献をしていると言う点では、異色の作品か。 【パセリセージ】さん 8点(2004-10-20 23:23:54) (笑:1票) |
116.ロボコップ、出来損ないのターミネターみたいで好きなのですが、目を覆いたくなるような残酷シーンには閉口。場所がデトロイト、警官の車がフォード・トーラスで、よく見ると悪玉が吐く最後の言葉が日本語の「さ・よ・な・ら」。そう、この当時は日米貿易摩擦まっさかりで、この悪党どもが”憎き日本人の権化”で、ロボコップによるジャパンバッシングの物語だったと置き換えてみると、この映画でアメリカ人が楽しんた理由が見えてきます。/ところで、ロボコップと高見盛の動きはたしかに似ていました。 【杜子春】さん 4点(2004-10-04 21:53:42) |
115.あれ?何?なに?ナニ?劇中のマーフィ惨殺シーンを、「グロテスク」とも「きっつ~!」とも思わない俺はひょっとして、サド!?(笑)それはともかく、どうも腑に落ちない映画だった。まずさっきも書いたけど、バーホーベン映画のくせにグロもエロもない映画なんていうのは個人的に納得がいかない。いや、そりゃ、ヒーロー映画なんだから、R指定を避ける為にそういう系のシーンを減らさなきゃならないのは分かってるんだけど、どうせアメリカの映画なんて、ちょっと人を殺すようなシーンがあった時点でPG13とかR指定とかになっちゃうんだからさ。だからと言ってヒーロー映画として見たら、ハッキリ言って中途半端。ロボコップの格好よさが無ければ、アクションシーンによる爽快感などもゼロに等しい。本作によって、「インビジブル」や「スターシップ・トゥルーパーズ」などが、どれ位の傑作だったかよくよく分かりました。やはりバーホーベンにヒーロー映画は向かん!断定する!(笑) |
114.悪党の一味にマーフィーが殺されるシーンは生々しくて怖いぐらいだった。が、その後の展開は安っぽいシナリオで、生前の記憶に苦しむマーフィーの苦悩を描こうとしているのは分かるのですが、心にグッとくるようなドラマ性は無かった。 人が入ってるのがバレバレなロボコップの動き(雰囲気)も凄く嫌だったし、まるで昔テレビでやってた「宇宙刑事ギャバン」みたいでした。 |
|
113.悪役陣が達者で銃撃アクションが冴えている。ロボコップ、ED-209のメカは、今ではさすがにチープに見えるが近未来感は出ている。メットを取ったロボコップは見たくなかった・・。ってメットかよ。 【ダージン】さん 6点(2004-08-26 00:22:57) |
112.でかめのヘルメットをかぶって、カクカク動く変なヒーロー。ヘルメットとれば人の顔、しかも口はつねに隠さない、おちゃめなヒーロー。監督がよかったんやろね。この幼稚すぎる設定を、残酷で孤高、物悲しく、そして変にかっこいー映画にしてくれたんは、ひとえにポール・バーホーベンさんのおかげです。しかし、この監督さん、メディア(主にテレビニュース)とドラマを絡める演出好きやね。スターシップ・トゥルーパーズでもやってたし。しかもどこかB級っぽい撮り方も同じ。この映画で一番印象にあるのは、やっぱりマーフィが死んでロボコップになるところ。人間が死んで機械になって蘇るって感覚を怖いくらい観てる俺にバーチャル体験させてくれた。あのシーンは、今観ても、かなり怖いし、死をちょっと身近に感じさせる。近未来の企業の描き方も、冷徹で怖くていい。恐怖を感じさせてくれる変な格好のヒーロー物を観たければオススメです。 【なにわ君】さん 10点(2004-08-19 11:55:31) |
111.日本の子供向け番組のパクリですか?とてもハリウッドの作品とは思えないところがすごいです。B.5級ぐらいでしょうか。しかもこのシリーズは、“1”が一番面白い(てゆーかマシ)だと思います。 【金子淳】さん 4点(2004-08-16 18:25:11) |
110.スパイダーマンやバットマンなどのアメコミヒーローを観ていると,アクビが出てしまうのですが,これは好きですね.特撮映像が古くさいとかそんなことは実は大したことではないんだと思いますよ.「むごい仕打ち→復活→復讐を遂げる」というお決まりのパターンですが,逆に安心して楽しめます. 【マー君】さん 7点(2004-07-24 15:11:31) |
109.一世を風靡したロボコップ..私的には当時からB級映画なのですが、CG全盛の今となっては..更にひどい評価に..なるかも... 【コナンが一番】さん 2点(2004-07-15 14:39:47) |
108.最初の殺され方ひどすぎ・・・ 【ゲソ】さん 7点(2004-06-22 02:24:06) |
107.バーホーベンの映像は常にアイデアが斬新である。 公開当時、本作の撮り方を真似たCMもあった。 終り方もスパっとしていて歯切れが良い。 本作の撮り方は、「スターシップ・トゥルーパーズ」に通じているように思われる。 【あむ】さん 7点(2004-06-13 21:59:52) |
106.題名がいかんな。 【ボバン】さん 5点(2004-05-30 03:20:59) |
105.日本の特撮ヒーローのパクリではあるが、ロボコップのキャラクターは非常によく出来ている。残酷シーン連発なので万人受けはしないだろうが、個人的にはバッチリ決まるラストのおかげで以外に後味は悪くなかった。 |
104.まぁ~~当時はかっこ良かったんですが…しかし、ロボコップのライバルのメカがあれでは… |