21.昔、教師と生徒はこんなに信頼しあっていた。たぶんそうだと思う。名物教師の話、どこにでもあったんじゃないかなぁ。ただ、猫がいなくなったエピソードがやたらくどくて、彼があそこまで落ち込む理由が描かれていないので理解不能。夫婦には子供がいなくて子供のように可愛がっていたとしても、彼の妻よりも愛していたはずもなく。しっかりせいよおじさん、と言いたい。まわりの奮闘ぶりもややマンガチックではないか。そう「サザエさん」のようである。主人公は波平といったところか。誰もが歳をとる。現実はこんなに甘くはないだろうが、歳をとるのもそう悪くないものだ、そう思わせる作品でしょう。 【wish】さん 8点(2004-02-22 18:55:15) |
20.黒澤映画にはいつもどっしりした「核」のようなものがあって、それを中心にさまざまな粒子がうずまいたり反発しあったりするのが魅力なのだが、この作品についてはそれに該当するものは「内田百閒」そのものと思われるが、それ自身の主体性というものがほとんど見て取れない。少年時代を思い出すことと、そこまで2時間で見せたエピソードが必然性を持って結びついているとは思えない。故人を偲ぶ、ゆかりの人間達のインタビュー映画のようだ。しかも、ドキュメンタリーならまだしも、演じている周りの俳優が、黒澤組の中でもへたくそ、または手垢にまみれた人ばかりがチョイスされているために、とてもウソ臭い。寺尾明、油井昌由樹、井川比佐志が、根津甚八など別の俳優だったら、もっと違う百閒のあぶり出しかたも出来たのではなかろうか。周りがこれだから所ジョージも個性を出すには荷が重く、周りに同調した面白みのないキャラになってしまった。「オイチニの薬」のとても地味なスペクタクルシーンに、映画人としての意地を感じたのでプラス1点。 【神谷玄次郎】さん 6点(2004-02-16 01:05:19) |
19.悪い人間が全くいないって事がこの映画の内容を退屈にしている気もするけど、そのおかげでのびのび見ることが出来たので個人的には良かった。オイッチニもなんか好きだし。 【ボーリック】さん 8点(2004-01-14 21:37:30) |
18.お酒がおいしそう。 【TU】さん 6点(2003-12-24 07:00:23) |
17.実はあたしはこの映画が黒澤のカラー作品としては「どですかでん」と肩を並べる傑作だと思ってる。内田百 【奥州亭三景】さん 10点(2003-12-23 15:24:58) |
16.内田百けん(門構えに月)という人物自体が一般的にはさほど有名ではないけど、映画の中では松村達雄が好人物を演じていましたね。毎年の同窓会のシーンがメインになっているように感じますが、さほど感銘を受けるようなエピソードもなく、歌って踊って冗長な感じしか受けません。ただ唯一気になったのは、あの猫を探すエピソード。観ていてガッカリしている先生が可哀想になりました。 【オオカミ】さん 5点(2003-11-30 17:56:14) |
15.巨匠の最後は自らの理想の死に様を観客に晒すことだったんでしょうか。ただ「まあだ会」メンバーに看取られるように、観客に看取られたいというのも黒澤らしさかもしれない。 【亜流派 十五郎】さん 6点(2003-11-09 01:28:42) |
14.みんな、この映画を貶すんだけど、僕は大好きです。亡き淀川さんが、この映画を大嫌いと罵倒したおすぎを「老人には老人にしかわからないことがある。若造のお前が生意気なことを言うんじゃない」と叱り飛ばし、その後でこの映画がジョンフォードの「長い灰色の線」へのオマージュであることを具体的に解説、おすぎが「不勉強だった」と反省した話を聞いたことがある。「男」の先生と「男」の生徒でやってるところがこの映画の命。「黒澤の自画自賛はないの」と揶揄する人もいるが、身近に尊敬できる年長者を持っている人なら、この映画の良さはわかるはず。素晴らしい映画です。大好きです。 【ひろみつ】さん 8点(2003-11-03 02:37:55) (良:1票) |
13.老人が自己満足のために造った映画という感じですかね。面白くはないです。 【のほほん息子】さん 1点(2003-10-31 02:31:08) |
12.肩の力が抜けたほのぼの(ダラダラ?)とした作品でしょうか 平坦な展開で教え子達のやりとりも面白い所はありますが、ずっと見てるとさすがに退屈に感じる事も・・。 映像はすごくキレイですし役者は良かったです。 【まりん】さん 5点(2003-10-19 08:53:43) |
|
11.内田百間(ケンの漢字でませんでした)の猫好きは有名で、その辺を見たかったです。月の映像など好きなシーンもあるのですが、内容は・・・。昔の黒沢が特に好きだと言うこともないけど、パワーが落ちたのは否めないですね。所ジョージが映画をさらに面白くなくしている気がしました。パワーの落ちたスターウォーズシリーズに出てくるジャバ・ザ・ハットみたい。 【omut】さん 4点(2003-09-23 16:53:24) |
10.雰囲気は悪くないんですが,いかんせん退屈な映画でした.老人にしか分からないんだったら,「老人指定」のラベルでも貼っといて欲しい. |
9.とにかく、美しい映画。いろんな優しさが詰まっている映画。見た後、自分も優しくなれるような気がしてくる。監督の遺作となったが、最後に最高の作品を残したと思う。 【T1】さん 10点(2003-08-05 08:39:26) |
8.すごく好きな映画。どうして平均点が低いのか謎。でも具体的にどこがいいと言われると困るんですよねwそんな映画なんです。全体的な雰囲気だったり、見終わったあとの感じがいいのかな・・・?一言で言えばやさしい映画なんです。そう、そこが良いんです。 |
7.私は尊敬出来る先生や上司には出会えなかったので、単純に羨ましい。 【たーしゃ】さん 8点(2003-04-15 23:20:50) |
6.私は自分に忙しいので他人の宴会に付き合ってる暇はありません。 【sultan】さん 4点(2003-01-20 20:07:34) |
5.松村達雄はミスキャストじゃないかな。あの先生にあんな大勢の生徒がついて行くというのがどうもピンとこない。それとアレはもともと剛毅だった先生が年取って弱くなって猫が一匹いなくなったくらいで泣くから面白いので、松村さんだと最初から弱そうだ。百ケン先生の写真を見たら萬屋錦之介みたいで錦之介がやったら良かったのにと思うんだが、黒澤さんも「影武者」騒動以来、知らない役者を使うのにコリたのだろうか。不可能な理想を言えば、先生=大河内伝次郎、取巻き四人=藤田進、三船敏郎(菊千代風で)、千秋実、木村功と配し、そこここに清水将夫、左ト全、藤原釜足、加東大介、三好栄子などを散りばめてやってくれればPERFECT黒澤映画。 【アンドロ氏】さん 6点(2002-12-11 12:51:21) |
4.黒沢映画大好きですが、これは全然おもしろくなかった。自分がまだ若いのか?それとも・・・。とりあえず自分を信じます。 【カエル】さん 1点(2002-10-31 01:23:55) |
3.実は黒澤映画で一番好き。ストーリーは特別な起伏がないが、オイッチニ、などの淡々としたユーモアが心地よい。ただ内田百聞(ひゃっけん。けんの字は本当は「門」に「月」と書きます。ネット泣かせ)を善人に書きすぎて、本来の怪人変人ぶりが薄まっているのが不満。 【ひかりごけ】さん 9点(2002-10-28 21:23:15) |
2.宴会シーンが最高!いまだかつてこれほど見事に酒席を描いた映画はあったろうか? 【nobaki】さん 8点(2002-05-07 12:28:03) |