黒い雨の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ク行
 > 黒い雨の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

黒い雨

[クロイアメ]
Black Rain
1989年上映時間:123分
平均点:7.84 / 10(Review 25人) (点数分布表示)
ドラマ戦争ものモノクロ映画小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-11-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督今村昌平
助監督月野木隆
三池崇史
キャスト田中好子(女優)高丸矢須子
北村和夫(男優)重松
市原悦子(女優)シゲ子
原ひさ子(女優)キン
小沢昭一(男優)庄吉
三木のり平(男優)好太郎
大滝秀治(男優)医師
小林昭二(男優)片山
石丸謙二郎(男優)青乃
常田富士男(男優)火傷の四十男/老遍路
三谷昇(男優)郵便局長
楠トシエ(女優)カネ
殿山泰司(男優)老僧
山田昌(女優)岡崎屋タツ
石田圭祐(男優)岡崎屋悠一
飯沼慧(男優)高丸
河原さぶ(男優)金丸
深水三章(男優)能島
白川和子(女優)白旗のばあさん
沢たまき(女優)池本屋のおばはん
七尾伶子(女優)るい
原作井伏鱒二「黒い雨」
脚本今村昌平
石堂淑朗
音楽武満徹
撮影川又昂
近森眞史(撮影助手)
製作東北新社(製作協力)
IMAGICA(製作協力)
プロデューサー遠藤茂行(宣伝プロデューサー)
配給東映
美術稲垣尚夫
編集岡安肇
小島俊彦
録音紅谷愃一
照明岩木保夫
その他前島良行(演技事務)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
6.広島長崎の原爆投下から67年が経過しようとしているが、いまだに原爆の傷跡は癒されてはいない。私の子どもの頃(昭和30年代)も原爆症で苦しみ多くの方が亡くなっていった。いつ発病するともわからないまま不安な日々を過ごす人たち、ピカにあって思うように働けない人たち、結婚差別を受ける人たち・・・。映画そうした苦しみの中で生きる人たちの物語で、北村和夫、市原悦子、田中好子らが見事なまでに演じている。特にスーちゃんこと田中好子は近年癌で亡くなったことともダブり非常に痛々しい。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 9点(2012-08-07 17:10:44)(良:1票)
5.全編モノクロ映像の反核映画。戦時中及び原爆投下時のシーンは少なく、
戦争終結後の主人公たちの姿を追ったシーンが約8割方。
原爆病ばかりでなく、その後の人生に様々な影響を及ぼすエピソードが丁寧に描かれており、
直接的な悲劇シーンを延々と見せられるより、原爆の恐ろしさがひしひしと伝わってくる。
北村和夫、市原悦子は相変わらず安定感のある演技を見せてくれるが、
スーちゃんも思っていた以上に頑張っていた。
原爆投下直後のシーンはかなりリアルで、当然のことだけど、全体の雰囲気は重苦しい。
決してドラマ性の強い作品ではないが、原爆の恐怖を側面から訴えた良質な作りの作品だと思う。
MAHITOさん [ビデオ(邦画)] 7点(2011-07-30 03:03:56)(良:1票)
4.まず目を引くのは、原爆投下直後の広島の惨状を「これでもか!」というぐらいに生々しく描いた前半部分。かつてトラウマになった漫画「はだしのゲン」が吹っ飛んでしまう程の凄まじい衝撃映像の連続に思わず目をそらしそうになりました。不覚。そのインパクトに比べると昭和25年の話は若干弱い気もしますが、それでも直接被爆者や二次被爆者が次々と死んでいく展開は実に恐ろしく、原爆の被害が一過性ではない事の残酷さを否応無しに思い知らされます。また、矢須子の「その後」を敢えて描かない寸止め描写も◎。もし今これをリメイクしたら、思い切り泣ける「最期」にしてしまうんでしょうね。
とかげ12号さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2008-06-22 14:19:44)(良:1票)
3.原爆投下時の横川駅での爆風の真に迫った映像やその後のきのこ雲には鳥肌がたった。やす子が黒い雨を浴び、3人が被爆後の広島で見る人々の惨状は回想を含め3回に分けて描かれる。
世界初の原爆投下は実験的なものだったというのは明らかなところで、アメリカ軍が記録したという映像も極秘資料で一般には見ることはできない、と思う。

広島の原爆資料館にも直後の惨状を伝える映像はなく、被爆者が書いた絵や被爆した物品、状況説明などから想像するしかない。
映画では一瞬のうちに焼けて炭化した人間が至る所に転がり火傷で手から皮膚が垂れ下がり夢遊病者のように歩く人々、川を流れていく死体など話に聞き、想像するしかなかった惨状が描かれている。この部分だけでも原爆の恐ろしさを伝えるのに十分貴重な映像と言えるが、さらに恐ろしいのはやす子は直接被爆しなかったのに5年後に発病する。他にも次々と発病し死の影に怯えながら偏見や差別まで受ける被爆者の苦しみが描かれる。
田中好子はじめ市原悦子などの出演者はそのあたりをリアルに好演している。

日本人でも戦後60年もたって関心は薄くなっているが、唯一の被爆国としては核兵器の恐ろしさを世界中にアピールし続けなくてはならないと思う。
キリコさん 8点(2004-07-09 16:30:27)(良:1票)
2.日本に起きた出来事を描いているから完全な他人事ではないとはいえ、原爆被害者と、被害を受けていない人の間には決定的な体験の差(断絶)があり、安易に共感することが許されない映画だと思った。この映画を、北村和夫や田中好子に自分を重ねて鑑賞する人はほとんどいないだろう。それだけに、この映画は「第三者」としてどのように鑑賞するかが問題になる。ひとつ興味深かったのは、「正義の戦争」をするのが当り前なアメリカと、「不正義の平和」を当り前と考える「おじさん」のちがい。そして、原爆反対運動を少し遠くから見つめている原爆被害者。原爆反対運動は、結局の所、両者の「正義」の押し付け合いだという点では、世界大戦と構造上まったく一緒だったのではないか? そのようなジレンマを避けるには、「おじさん」のように、そっとアメリカを「わかってねぇな」と馬鹿にする以外にはないのではないか? 「おじさん」にとっての最大の関心事が、朝鮮戦争での原爆使用問題ではなく、姪の奇跡的な快復を願うことなのが、一個人の精一杯の態度のように思えて涙が出た。大滝秀治が全然変わってないのと、市原節子の声が「日本昔話」を連想させるところが少し笑える。 
wunderlichさん 8点(2004-06-23 06:21:05)(良:1票)
1. ビデオ表紙の「死ぬために生きているのではありません」というコピーに引かれて借りた。 原爆投下後の広島のシーンが、凄まじい。白黒なのでホラー映画のようなグロさから一線を画し、冷静に悲劇と向き合える。 原爆症で、登場人物が一人ずつ、静かに死んでいく描写が、個人の小さな幸せを笑って国家の大義を通すことへの監督の問いかけを感じさせた。 「正義の戦争より、不正義の平和のほうがマシ」という台詞が、今でも私の中で引きずっている。
たまお2さん 9点(2003-05-15 00:20:04)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 25人
平均点数 7.84点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
500.00%
628.00%
7624.00%
81144.00%
9624.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.66点 Review3人
4 音楽評価 7.25点 Review4人
5 感泣評価 7.00点 Review4人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS