映画『THX-1138』のいいねされた口コミ・レビュー

THX-1138

[ティーエイチエックスイチイチサンハチ]
THX-1138
1971年上映時間:86分
平均点:4.76 / 10(Review 33人) (点数分布表示)
ドラマサスペンスSF
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-11-05)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョージ・ルーカス
演出キャリー・ロフティン(スタント・コーディネーター)(ノンクレジット)
キャストロバート・デュヴァル(男優)THX
ドナルド・プレザンス(男優)SEN
シド・ヘイグ(男優)NCH
マシュー・ロビンス(男優)THX(最後のシーン)(ノンクレジット)
デヴィッド・オグデン・スタイアーズアナウンサー
原作ジョージ・ルーカス(原案)
脚本ジョージ・ルーカス
ウォルター・マーチ
マシュー・ロビンス(ノンクレジット)
音楽ラロ・シフリン
作曲フランツ・ワックスマン"Elevator Music”(「Miracle in the Rain」のサントラより)
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ"St. Matthew Passion”
撮影キャレブ・デシャネル(追加撮影)(ノンクレジット)
製作総指揮フランシス・フォード・コッポラ
特撮ハル・バーウッド(アニメーション)
編集ジョージ・ルーカス
マーシャ・ルーカス(編集助手)
録音ウォルター・マーチ
その他ロナルド・コルビー〔製作〕(キャスティング・スーパーバイザー)
キャレブ・デシャネル(サンクス)
ハスケル・ウェクスラー(スペシャル・サンクス)
ラロ・シフリン(指揮)(ノンクレジット)
ハル・バーウッド(タイトル)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.ネタバレ ジョージ・ルーカスという人は、『スター・ウォーズ』シリーズ以外では長編映画第一作である本作と二作目の『アメリカン・グラフィティ』しか監督していないんですね。その記念すべき商業映画初監督作なんですが、正直言って退屈な学生映画のレベル(実際のところルーカスが学生時代に撮った短編がもと)としか言いようがないけど、その映像イメージは71年製作とは思えない斬新性に満ちていると言えます。この若造の才能を見抜いて出資したコッポラはさすがです。でも駆け出しの頃とは言っても、ルーカスがこんな作家性を持っていたとは驚きですね、まるでゴダールが撮ったみたいな感じすらしますからね。でも登場人物が男女問わず全員スキンヘッド、顔面がミラーマスクになっている白バイ隊員みたいなアンドロイド警官などのイメージは、後世に少なからぬ影響を与えているんじゃないかと思います。「これじゃあハリウッドでは稼げない」と賢明に判断して作風をガラッと変えた『アメ・グラ』、そして『スター・ウォーズ』という大金脈を掘り当てるんだから、やはりルーカスはただ者じゃなかったわけです。彼のこの後の作品では“THX”や“1138”が隠しワードみたいに使われているし、これって「初心忘るべからず」という彼なりの戒めなのかな。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2023-04-10 21:39:12)(良:1票)
4.ネタバレ ディレクターカット版を視聴。
無機質で構成的な構図で描かれた管理社会ディストピアSF。いちいち絵になるシーンが多々あるのがカッコ良く、面白いです。
ガジェットも凝っていて、登場する車やバイクなどのデザインは今でもイカしていますし、全体的に古めかしさを一切感じません。というかスターウォーズの前の作品とは思えません。あの白い牢獄はなんとも不気味です。自称ホログラムの黒人さんも謎で良いですね。でもやっぱり印象的なのはオナホールマシン。
オチはオチでなんだか悲壮感を表すような終わり方。一体なんなのか分からない所がまたいいです。
ただまぁこのディレクターズカット版はルーカス監督によくある後で手を加えたバージョンで、途中途中CGが加えられてしまっているのには逆に興ざめしてしまいました。
エンタメ性は低いですが、それでも見入る世界観のなかなかのSFでした。
えすえふさん [DVD(吹替)] 5点(2016-07-23 21:58:15)(良:1票)
3.ネタバレ 若きルーカスが、自身の「アーティストとしての偉大さ」を世間に知らしめることになった作品だろうと思う。 この作品を見ると、その才能は「溢れ出る」のではなく「吹き出している」のだと実感する。 30年以上も前に、こういうテーマを、こういう映像で表現した彼は、やっぱりバケモノだ。 けれど、これをプロの仕事と呼ぶわけにはいかない。 それは、これが映画という「興行」ではないからです。 美術館の額の中に飾られた「展示物」。 作り手の、気概も思い入れもパワーも、もちろん大いに感じるけれど、そこには観客が存在していないだろう、と。 ルーカスにとって(「THX」というネームに今もこだわっているところを見ても)愛すべき作品であるのだろうし、同時に、彼の現在の名声の基礎をなした映画でもあるだろう。 でも、俺のような「お気楽映画小僧」(笑)にとっては、そんなこたぁどうでもいいんだ、とそう思う映画なのでありました。 もっとハッキリ言うべきでしょうか。 恐ろしいくらい退屈な映画だと。 あー、ねむ。。。
とっすぃさん [DVD(字幕)] 3点(2006-08-12 01:58:28)(良:1票)
2.意味ありげな雰囲気を醸し出しているんだろうけど、結局は退屈な実験映画だなと思います。逆に言えば愛を失った管理体制の社会は退屈だというルーカスなりのメッセージなんでしょうか?でもそれだけを主題に短編でもない映画を引っ張るというのは、やはりダルダルな感じは否めません。真っ白な画面がいつまで続くんだというため息が出るような展開が延々続く中で、最後の脱出のシーンが感動的なんでしょうが、さほど主人公に感情移入出来る物語や演出もしていないので「ああそうですか」って感じでした。低予算映画でアイデア勝負的な部分なんでしょうが、退屈なものは退屈。しかも「2001年宇宙の旅」の前に公開されていたらもう少し評価出来るかもしれませんが、やはりルーカスは娯楽作の方が合っていますね。
まさかずきゅーぶりっくさん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-07-14 11:55:53)(良:1票)
1.正直、かなり退屈な映画ではあります。ルーカス若気の至りというか、当時まだ25歳だったルーカス、彼はいかにも意味ありげで、誰も作ったことのないような映画にチャレンジしたかったんでしょう。本来は簡単なお話なんですけど、抑揚のない展開、無機質なセリフが理解を拒みます。天の声が「物を買え」と煽りまくってるわりに、完璧な管理社会からはまったく消費の痕跡がうかがえない、それ以前に社会の全体像があまり見えてこない、チンタラ歩くだけのポンコツロボコップからは簡単に逃げられそうなど、設定上のミスもいくつか目につくし。しかし、それ以上にこの映画からはルーカスの才気が溢れ出ています。だだっ広い空間に延々と白のみが続く監獄(マトリックスに影響?)は、本来は狭くて汚いことが恐怖の根幹である監獄のイメージの正反対、そして直線のカーチェイス(マッドマックスに影響?)は、細かいカット割りの中で障害物を時によけ、時にぶつかるという従来のカーチェイスの迫力を覆します。そして「予算超過」と言って追跡があっけなく打ち切られる展開も、本作の雰囲気になかなか合っていますね。「そう来るか」って感じでした。やっぱりルーカスはただものではないのです。そして最近リリースされたDVD。ここに収録されていたドキュメンタリーが、ルーカス30年ぶりの復讐とでも言うべき壮絶な内容でした。60年代にはハリウッドのスタジオシステムは完全に崩壊し、そこからコッポラ、ルーカス、スピルバーグ、スコセッシ、デ・パルマ、ミリアスなど、ハリウッド幕末の志士とも言うべき若き才能が登場してきます。そんな新しい世代がはじめて本格的に製作したのが「THX-1138」なんですけど、本作は出資先のワーナーによって不遇の扱いを受けました。作品を理解しなかったワーナーは映画を勝手に編集し、捨てるように公開し、失敗作の烙印を押されてしまいます。そして関係者が大物に成長した現在、彼らは恨み節全開のドキュメンタリーに、なんと当時のワーナー重役まで登場させています。映画を握りつぶした張本人のインタビューまで収録されているんです。思えばコッポラとルーカスというのは、映画製作よりも映画業界を変えることにその人生を費やしており、貴重な才能を早く枯らしてしまった感じもします。スター・ウォーズがエピソード9まで作られなくなったのもそのためなら、ちょっと惜しい気もします。
ザ・チャンバラさん 7点(2004-10-21 01:33:31)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 33人
平均点数 4.76点
000.00%
126.06%
239.09%
339.09%
4721.21%
5721.21%
6412.12%
7412.12%
826.06%
913.03%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 0.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 1.00点 Review3人
4 音楽評価 3.00点 Review2人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS