ライトスタッフの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ラ行
 > ライトスタッフの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ライトスタッフ

[ライトスタッフ]
The Right Stuff
1983年上映時間:193分
平均点:7.73 / 10(Review 142人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-09-01)
ドラマアドベンチャー実話もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フィリップ・カウフマン
演出バディ・ジョー・フッカー(スタント・コーディネーター)
キャストサム・シェパード(男優)チャック・イェーガー
スコット・グレン(男優)アラン・シェパード
エド・ハリス(男優)ジョン・グレン
デニス・クエイド(男優)ゴードン・クーパー
フレッド・ウォード(男優)ガス・グリソム
バーバラ・ハーシー(女優)チャック・イェーガーの妻 グリニス・イェーガー
キム・スタンレー(女優)バーの女主人 パンチョ・バーンズ
ヴェロニカ・カートライト(女優)ガス・グリソムの妻 ベティ・グリソム
パメラ・リード(女優)ゴードン・クーパーの妻 トルーディ・クーパー
ランス・ヘンリクセン(男優)ウォルター・シラー
ドナルド・モファット(男優)副大統領 リンドン・B・ジョンソン
スコット・ウィルソン(男優)民間パイロット スコット・クロスフィールド
キャシー・ベイカー(女優)アラン・シェパードの妻 ルイーズ・シェパード
ローヤル・ダーノ(男優)大臣
デヴィッド・クレノン(男優)連絡係
ジェフ・ゴールドブラム(男優)宇宙飛行士をスカウトしにくる男
ジョン・P・ライアン(男優)マーキュリー計画の主任
ウィリアム・ラス(男優)民間パイロット スリック・グドリン
リヴォン・ヘルム(男優)ジャック・リドリー
ジョン・デナー(男優)ヘンリー・ルース
リヴォン・ヘルムナレーター
菅生隆之チャック・イェーガー(日本語吹き替え版)
池田勝アラン・シェパード(日本語吹き替え版)
牛山茂ジョン・グレン(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ゴードン・クーパー(日本語吹き替え版)
秋元羊介ガス・グリソム(日本語吹き替え版)
井上喜久子ゴードン・クーパーの妻 トルーディ・クーパー(日本語吹き替え版)
塚田正昭副大統領 リンドン・B・ジョンソン(日本語吹き替え版)
小島敏彦(日本語吹き替え版)
田原アルノ(日本語吹き替え版)
加藤正之(日本語吹き替え版)
中野聖子(日本語吹き替え版)
金尾哲夫(日本語吹き替え版)
島香裕(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
辻親八(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
津田英三(日本語吹き替え版)
鈴鹿千春(日本語吹き替え版)
沢木郁也(日本語吹き替え版)
城山堅(日本語吹き替え版)
藤城裕士(日本語吹き替え版)
荒川太郎(日本語吹き替え版)
稲葉実(日本語吹き替え版)
脚本フィリップ・カウフマン
音楽ビル・コンティ
トッド・ボーケルハイド(補足音楽)
撮影キャレブ・デシャネル
製作アーウィン・ウィンクラー
ロバート・チャートフ
製作総指揮ジェームズ・D・ブルベイカー
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
美術ジェフリー・カークランド(プロダクション・デザイン)
ジョージ・R・ネルソン(セット装飾)
編集トム・ロルフ
スティーヴン・A・ロッター
ウィリアム・チャートフ(特別編集〔ノンクレジット〕)
録音ランディ・トム
デイヴィッド・マクミラン[録音]
デヴィッド・パーカー[録音]
その他リン・スタルマスター(キャスティング)
ジェームズ・D・ブルベイカー(プロダクション・マネージャー)
ウォルター・マーチ(スペシャル・サンクス)
あらすじ
冷戦まっただ中の1950年代。アメリカは有人宇宙飛行の分野でソ連と熾烈な争いを展開していた。空軍や海軍から選りすぐりのパイロットを集めて宇宙飛行士を養成する。一方、人類初の音速飛行を経験したチャック・イェーガーはテストパイロットとして新型機の飛行に挑む。男たちの戦いが今始まる!
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
5.おそらくアメリカにとって一番派手なエピソードである、アポロの月面着陸を扱っていないことが、まず面白いと思いました。  航空宇宙史という形で映画は進みますが、事象よりも飛行士たち人間のキャラクターの方に、目が向けられていることが徐々に判ります。  科学的好奇心よりもソ連との競争が行動原理になっていたり、人命よりもポッドのデータを優先する、飛行士にはトラブルの詳細を知らせない、など随所で現れる政府の非人間的な部分に対し、飛行士たちは人間の意地やプライドを貫こうとしています。その根底にあるのは、アメリカ人の「開拓者精神(フロンティア・スピリット)」ではないでしょうか。  この映画は、空と宇宙という未開の地に挑んだ男たちの、開拓者精神を描いたものであるからこそ、アポロよりもNASAに至るまでの、マーキュリー計画を題材にしたのだと思います。  この映画が作られた頃、スペースシャトルの時代が始まり、アメリカは宇宙開発をリードする立場を確立しましたが、それはマーキュリー計画の飛行士たちの開拓者精神の上に築かれたものである、ということを忘れないために作られたのが、この映画なのかもしれません。そんな、アメリカ人の、先人に対する崇敬の念が存分に伝わってきました。私が思うに、「開拓者精神」を日本語に意訳すると、「サムライ」という言葉になるのではないでしょうか。
塚原新さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-19 18:18:22)(良:2票)
《改行表示》
4.《ネタバレ》 “The Right Stuff”『正しい資質=適任』。何かの本でたまたまX-1とチャック・イェーガーの記事を読んだちょっと後に、テレビで本作が放送されてて「あ、コレって、アレじゃん!?」って驚いた記憶があります。チャックだけで1本の映画が出来そうなものの、本題はマーキュリー計画で、まさに映画1本で2本分のボリュームがあり、長尺なのに飽きずに最後まで楽しめました。 まず驚いたのは特撮の質です。'83年の作品で、CGデジタル合成が出る以前の作品。当時は特撮とハッキリ解るブルーバック合成がメインで、明らかに“ウソの映像”と解り、シラケてしまうことが多かったんですが、本作では恐らく、ミニチュア模型による特撮をメインにしているんでしょうね。合成より古い技術ですが、むしろ凄くリアルでした。  マーキュリー計画も米ソの宇宙開発競争がどれだけ熾烈だったかが良く伝わりました。でも、ソ連が先行する→ジェフ・ゴールドブラムが走ってくる→「知ってるよ、座れ」の流れが見事にテンドンになってる。宇宙飛行士の訓練とお猿の訓練をオーバーラップさせるのも上手いし、尿意を我慢するアランにジョボジョボと飲み物のシーン被せるのも巧い。そんな真面目一辺倒じゃない作風から、長時間でも飽きないんだな。  宇宙飛行士7人のうち、メインとなるのは4人。最初に打ち上がったアラン、便意に尿意に色々大変だった人。2番目はガス、ハッチが吹き飛びパレードも大統領の夕食会もなかった人。かわいそう。地球を周回したジョンは3番目、吃音症の奥さんへの愛情がじんわり来る。宇宙で観たホタルの美しさ&不思議さに見惚れたわ。最後が6番目、地球を21周周回したゴードン。4番目スコット、5番目ウォルターは割愛。7人目のディークは病気で飛べなかったそう。でも調べると、それぞれにもドラマがあるなぁ。 話はイェーガーのその後に戻り、“最後の有人戦闘機”ギラギラのF-104が飛び上がる。雄々しく美しい。奥にチラッとF-102が走ってるのも美しい。 時代とともに記録は塗り替えられる。だけど先人の偉業は決して色褪せることなく輝き続ける。
K&Kさん [地上波(吹替)] 8点(2024-10-14 22:57:08)(良:1票)
3.《ネタバレ》 孤高のパイロットで初の超音速飛行に成功したチャック・イェーガーと、彼とは対極の生真面目・堅物な海兵隊パイロットだったジョン・グレンらマーキュリー計画の七人の宇宙飛行士たちを対照的に描くストーリーテリングです。この映画のチャック・イェーガーこそが、そりゃ美化されている部分もあるでしょうけどまさに漢の中の漢と呼ぶに相応しいんじゃないでしょうか、とにかくカッコいいんだなこれが。実物の彼も第二次大戦ではドイツ占領下のフランスで撃墜されるが敵地を突破してスペインに逃れて復帰、その後P-51マスタングを駆って一日で5機のドイツ機撃墜を果たして 米軍初の"ace in a day"の称号を得るという伝説的な戦闘機乗り。超音速飛行に成功したⅩ‐1もこれまた凄い飛行機で、ロケットに翼をつけて(しかも後退翼じゃなく直線翼)水平飛行させたような代物。開幕から音速飛行に成功するまでの二十分は虚実を織り込みながらも劇的かつ感動的でここだけで一本の映画を観たような気分になります。パイロットとしての誇りに満ち溢れたイェーガーがモルモットのような存在だったマーキュリー計画の宇宙飛行士に志願するわけもなく、ここから政治に翻弄される宇宙飛行士たちと人生が分かれてゆくことになるわけです。 実際のイェーガーはベトナム戦争では作戦部隊を指揮して将軍になるぐらいですから決して破天荒なだけの人物ではなく、でも演じるサム・シェパードがあまりにカッコいいんでこれはこれでアリでしょう。マーキュリー計画のグダグダな進行ぶりはかなり揶揄した描き方で、とくにジョンソン副大統領はこれでもかと醜悪さが強調されていて面白かったです。マーキュリー・セブンの面々は政治に翻弄されたと見ることもできますが、忘れちゃいけないのはマーキュリー計画こそが政治そのものでジョンソンの道楽だったわけじゃありません。ロケットの開発はICBMを実戦化するためのソ連との軍拡競争そのもので、この辺りをまったくスルーしているのは違和感がありました。テキサスで七人がジョンソンの政治ショーで道化を演じさせられているシークエンスに、イェーガーが高度記録を破ろうと単独でNF-104を飛ばすシーンをカットバックする編集にこの映画が訴えたいことが濃縮されているんじゃないでしょうか。墜落寸前で彼が見た星空には、イェーガーこそが誰のサポートも受けずに単独操縦で宇宙に達した唯一の人間だったんだ、という訴えが込められているような気がします。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-08-30 22:27:21)(良:1票)
2.《ネタバレ》 サム・シェパードのイェーガーが最高!!一生テストパイロットで良いと言っていた彼も、ラスト近くで垂直上昇記録に挑戦したのは、宇宙飛行士になった仲間の様に宇宙に行きたかったからなのでしょうか・・・。最後に彼が見た宇宙のシーン、ちょっと感動しました。
カロさん 8点(2004-06-05 12:52:55)(良:1票)
1. いやぁフィリップ・カウフマンお見事!「ミネソタ大強盗団」とか「ワンダラーズ」作ってたヒトとは思えない重厚かつ繊細な作風。堂々たる大家って感じが漂ってるよ。「愛と追憶の日々」なんかに敗れ去るとは…皮肉だねぇ。でも、この後「存在の耐えられない軽さ」に「ライジング・サン」だしなぁ…。アカデミー選出委員は慧眼だったと言うべきなのか??
へちょちょさん 8点(2003-01-19 03:05:41)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 142人
平均点数 7.73点
000.00%
100.00%
200.00%
321.41%
421.41%
585.63%
61913.38%
72920.42%
83524.65%
92416.90%
102316.20%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.47点 Review17人
2 ストーリー評価 7.95点 Review24人
3 鑑賞後の後味 8.60点 Review25人
4 音楽評価 8.84点 Review25人
5 感泣評価 7.36点 Review19人

【アカデミー賞 情報】

1983年 56回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞サム・シェパード候補(ノミネート) 
撮影賞キャレブ・デシャネル候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ビル・コンティ受賞 
音響効果賞 受賞(音響効果編集賞 として)
音響賞ランディ・トム受賞 
音響賞デイヴィッド・マクミラン[録音]受賞 
美術賞ジョージ・R・ネルソン候補(ノミネート) 
美術賞ジェフリー・カークランド候補(ノミネート) 
編集賞スティーヴン・A・ロッター受賞 
編集賞トム・ロルフ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1983年 41回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS