118.よく、敦煌や蒼き狼で日本語喋ってて全然だめ!という意見があるが、中途半端なのがもっとダメ。映画もお芝居なんだから、この映画の世界では英語が中国語なの!って、舞台劇風の割り切りをするならするで徹底させないと。フィガロの結婚を英訳までしてオペラシーンを作ったアマデウスを見習いなさい。中国語で作れないのに、下手に中国語を混ぜてるからおかしくなる。それなら頑張って中国語で作れって。まあ、この点は-1。 さて、そこには目をつぶって作品を見る。これは歴史ものだが、どこまでが実話でどこからがフィクションなのか私には詳しくは判らない。満州生まれの母は大きな関心をもって観ていた。母は子供の頃、まわりの日本人とふぎ・ふけつだってぇ、きったねぇ名前ー、なんて言ってたとか。日本人にとって、子供も大人も自分たちが支配者であり「満人」は皇族でさえ蔑みの対象だった。そんな傀儡政権であることは百も承知で飛びついた溥儀。幼時に滅びた清朝最後の皇帝であった彼に、「皇位」はかくも魅力的だったのだが、それが解る観客に優しいストーリー運びになっている。詳しい事実が解らないので強くは言い切れないが、歴史上の人物の一代記としては要所要所を見せ、上手に刈り込んでるのではないか。皇后の末路は一番痛々しかった。二次大戦時の日本軍の描き方が類型的な気がするが、このあたりはヨーロッパ映画だから仕方ないのかな。歴史の荒波に晒され続けた溥儀が、庭師となる余生には心から安堵。ジョン・ローンの老け方が上手い。文革時代には軽くしか触れらておらず、もっと色々あったんちゃう?と思うものの、これ以上の描き方をするとテーマが散逸して中途半端になるので、映画としてはこれで正解だろう。今度観る時はウィキレベルの知識は叩き込んでおこうっと。にしても教授の音楽は流石だ~本当に素晴らしい。まあ甘粕大尉は俳優にやらせた方がよかったんじゃないかと思うが… 【あっかっか】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-02-24 13:52:26) |
117.細かい説明は一切ない(というよりできない?)ため、あれこれネットで情報を集めつつ鑑賞。とても2時間半で理解できる人物ではないようです。勉強してからまた見直したいと思います。 【njld】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-07 11:54:24) |
116.3回目観賞?。観れば観るほど歴史の一端が解る大歴史物語。最後の皇帝の哀れさの一面が良く描かれている。 ほんの少し前の出来事。新聞紙上でも読んだ記憶もある出来事。故宮での撮影は圧巻!!坂本龍一の音楽も秀逸 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-03-06 19:15:02) |
115.紫禁城を見に行ったら、無性にもう一度見たくなって帰国後に友人に借りて見てしまいました。何度見ても面白かったです。もう少し満州国建国後も描いてもらいたかったです。途中から凄い速さで終わりに向かっていくものですから… それから、この映画には紫禁城内のスターバックスは出てきません。 【TINTIN】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-02-06 00:48:59) |
114.アカデミー賞受賞作と聞いて鑑賞しましたが、正直あまり納得いきませんでした。雰囲気が好きではなかったからかな?お金かかっているなぁとは思いましたが大きな感動や映像美に酔いしれる感覚も無く…すみませんが低い評価を付けさせていただきました。 |
113.細かい時代考証などあまり考えてなさそうな、とにかく派手にゴージャスにやってやれという植民地主義的雰囲気満載なところが楽しい。西欧式の物量作戦と中国4000年の歴史がマッチングした奇跡的な作品。真面目に見ると損します。 【Olias】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-09-21 02:27:48) |
112.北京に旅行して紫禁城(故宮)を見る機会に恵まれたのを機会に、昔見たこの映画を見直してみました。 やはり構成の重厚さはもとより、映像や音楽の美しさといい、最高傑作にあげられると思います。ラストシーンの美しさは思い出しただけで涙が滲んでくるほどです。
溥儀の生涯はかわいそう過ぎます。皇帝から戦犯に転落した劇的生涯というより、むしろ彼は最初から最後まで徹底的に不自由でありいわば囚われ人であったわけです。もう利用されるのはたくさんだ・・・という台詞が胸を打ちます。
西洋というフィルターのかかった中国史であり、実際の姿からはかなり変形が加えられているのだと思いますが、それを割り引いても充分に堪能できる完成度の高い作品だと思います。 【JUNK】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-07-30 06:30:56) |
111.N○Kの大河ドラマなど目じゃないほどの重厚感で、観終わった後は自分が一人の男の人生を生きたかのような気分になる。音楽もよい 【サイレン】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-04-24 00:27:52) |
110.頂点から底辺まで転げ落ちたその転落の距離のあまりの深さに、誰もがふいをつかれ頭を垂れてしまう、そんな作品。これをぜひとも見せたかったその人は、昭和天皇、というならあまりに残酷でしょうか。でも存在しなかったもう一人のあなたかもしれないのです。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-02-27 21:55:22) |
109.物語半ばから完全に飲み込まれました。皇帝(天皇)が普通の庭師として働くなんて想像付かない!こんな凄絶な人生があっていいのか!背景や衣装の雰囲気・役者・音楽…どれを取ってもレベルが高い。アカデミー賞9部門…納得です。全長版も見たいなぁ。 一つ文句を付けるなら坂本龍一は役者ではない。曲だけにして欲しかった(笑) 【oO KIM Oo】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-05 19:53:38) |
|
108.1人の生涯を語るのに160分は短いかもしれないけど、観ている我々にはちょっと長い。中国の王朝を描いた映画らしく「出演者の数」「建築物の壮大さ」という意味でのスケール感は圧倒的で、ビジュアル的な面で芸術的価値の高い作品だとは思います。でも結局、幼少時から晩年までの断片的なエピソードの連続なので、全編を通しての盛り上がりに欠けると言うか溥儀という人物への感情移入も特に湧かないですね。一国の皇帝であり全ての国民から畏怖の念を抱かれた存在だった人物が、最期は何処にでもいる一庶民で終わったという事実に一抹の寂しさは感じますが。 |
107.難しくて、途中から分からなくなった。 |
106.溥儀そっくりの友人がいます。 【アルテマ温泉】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-05-22 22:34:37) (笑:1票) |
105.史実物として考えたら賛否両論があるかもしれないけれど、これぞ映画であり一度は見ておいて間違いないくらいの稀有なる作品だと思う。西洋人からみた中国の神秘や憧れといった一種の東洋趣味が目立つものの、それがかえってこの作品のスケールや映像美につながっているように感じる。特に紫禁城での壮大なロケシーンは圧巻。CGなどのVFX技術が発達しても、実写のリアリティには遠く及ばないことを教えられる。音楽もそうだし照明や衣装小道具、ロケハンも職人芸だ。 実際の史実からは「?」と感ずる部分も多い。しかし外の世界から見た近代東アジア史の映画はそう多くないので興味深いです。数奇な人生を送った愛親覚羅溥儀の物語は西洋人には全体像をつかみにくいかもしれないけれど、ナレーションも無く淡々と進行する流れが逆に彼の人生を象徴しているように感じました。 印象的なシーンはいっぱいあったけど、オープニングとエンディングはそのなかでも強烈だった。良い悪いではなく、ただただ「凄い映画」ですね。 【トト】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-17 05:42:40) |
104.人生なんてもんはそんなもんさ・・・人をさんざん祭るだけ祭っといて時代が変わればポイですよ。結局信じられるものなんて自分だけなのさ~、そして確かなのも身分じゃなくて自分だってことなんだろうね。それでもこの作品は無駄に長いと思われる。 【taron】さん 6点(2005-03-17 20:35:13) |
103.映画を観て初めてサントラというものを買った作品です。それほど坂本龍一のつくりあげた音楽が良すぎました。この作品以降のテレビ番組は中国といったらこの曲を流すので完全に”中国”のテーマ曲としての固定概念をを作り上げてしまった。言うならばボクシングといったら”ロッキーのテーマ”が流れるようなもの。 【tetsu78】さん 8点(2005-02-06 12:35:41) |
102.さすが4年もかけて作られた映画という感じが出てました。 【すごろく】さん 5点(2004-11-03 02:57:05) |
101.溥儀に関する特集や文章やら、以後それらに触れるたびこの映像で勝手に脳内変換してしまう。そのくらいのインパクトはありました。 |
100.皇帝溥儀が紫禁城にて即位し、そこを追われるまではどうも入りこめなかったが、その後満州国にて、再度皇帝になったものの日本の敗戦により、戦犯として扱われ、最後は庭師にまでなってしまうラストまでは、一気に入りこめた。彼の人生は、他人によって作られたようなもの、それを利用されてしまう悲しさが伝わってきます。 【みんてん】さん 6点(2004-09-25 12:15:59) |
99.溥儀の人生が凄くそして、切ないくらいに伝わってくる話でした。中国の歴史は壮絶です。ただ、集中してみてなかったのもあったのですが、出演者が多いので、獄中時代と過去の交錯は正直混乱するところもあった。情けない。それとやっぱり、言葉が英語なのは不自然すぎ。。。しかし、またいつか、時間のあるときにゆっくりと集中してみてみたいです。 【シュシュ】さん 6点(2004-09-18 15:35:34) |