11.《ネタバレ》 一言で言って「15年前のアメリカに韓流映画の原点があった!」的映画。
編集が下手なのかシナリオがまずいのかわからないけど、ブツ切れにクライマックスをつないだだけにしか思えない唐突かつ劇的なストーリー展開。
突然はじまる戦闘!脈絡もなくはじまカヌー競争!お約束の滝!火炙り!しかも主人公は冗談のように射撃が上手!お前はどこのアクションヒーローなんだ?? そして、いつのまにか恋に落ちている人々。お前らなんで仲良くなってるんだ..過程は省略なのか??? そもそも主人公達3人がなぜあれほどヒロイン達を守るのか理由が全くわからないぞ! 悪役は徹底的に悪!わかりやすいくらいの悪役っぷり!真面目な歴史物として評価すると問題だけどアクション物として考えると全く問題ないくらいのステレオタイプな悪役だ。 ライバルにはお約束の見せ場が!炙れ! 主要キャストはみんな死ぬ!親切に全員素敵なクライマックスシーン付き!映画的にはみんな犬死にじゃないぞ! そして最後は主人公達だけハッピーエンドで夕日に向かって勝利のポーズ! 音楽がまたダサい。ワンパターンのシーンにマッチしすぎるわかりやすい音楽にまたげんなり。
15年前のアメリカにこんなド韓流映画があったなんて....ある意味感動.. 【あばれて万歳】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2006-03-07 10:00:11) (良:1票)(笑:1票) |
10.《ネタバレ》 生まれて始めて観た映画はこの作品。確か6歳くらいだった。当時はよく理解できなかったけど、大きくなってまた観直すと、切なすぎて号泣した。静かに惹かれ合うウンカスとアリス。純粋な愛。アリスがマグワに連れて行かれ、ウンカスが助け出すラストはほんとにヤバイ。観る度必ずあのシーンで号泣してしまう。滝の所でアリスを見つめてから、結構ウンカスがアリスに触れてるとこあるんだよね。例えば、夜、森で休憩してた時にインディアンが接近してきて、銃を構えた瞬間、ウンカスの隣にアリスが来てアリスの口を抑える所、砦に到着してマンローの所に行く時、アリスの肩を持ち一緒に坂を上っている所、滝の洞窟みたいな場所で何気なく手を差し伸べる所。そして、アリスを抱きしめる所。(もしかしたらアリスはこの時、死のうとしてたのかもしれない)2人の行動を観ていれば、ラストにも繋がるのでは、と思った。決して付き合ってるというわけではないのに、ウンカスは死ぬ覚悟で助けに行く。マグワに傷を負わされた時、一瞬アリスとウンカスの目が合う。「もうダメかもしれない」と。この時の2人の表情が悲しすぎる。それでもウンカスは最後の敵を討ちにマグワに攻撃する。彼が殺された瞬間、アリスは泣き喚くこともなく、マグワをじっと見つめ、何かを決意したように投身自殺する。コーラの号泣シーンのあとに一瞬崖の下のカットになるが、アリスとウンカスが同じ場所で死んでいるように見える。そこもまた切ない。当初、監督はコーラとナサニエルのように、ウンカスとアリスのラブシーンも撮りたかったらしいが、アリスが撮影当時17歳だったため、ママから許可が下りず、ラブシーンは撮影できなかった。でも、逆にそっちの方が良かったと思う。会話がなくても愛し合う2人。だからこそ、あのシーンはいいのだ。ラストでチンガチュックが「もはや私がモヒカン族の最後の1人なのです」と言った時、ナサニエルに「もうモヒカン族として生きなくていい。コーラと幸せになれ」と言っているような気がした。これは、自分の解釈だけど。音楽もまた最高で、サントラを聴くたびに泣きそうになる。世界遺産に登録できるんじゃないかというほどの絶景も見所。鑑賞するたびに「ああ、こうだったのかもしれない」と新しい発見ができる。今まで、いろんな映画を観てきたけど、これ以上のベストムービーに出会う事は無いだろう。 【アンナ】さん [映画館(字幕)] 10点(2003-12-04 17:00:14) (良:2票) |
9.男臭い野郎が惚れた女の為にかなぐり捨てる系、大好きです。 【movie海馬】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-05-14 21:26:43) (良:1票) |
8.《ネタバレ》 お気に入りの映画の一つです。また最近になり観直しましたので、改めての感想です。 ヒロイン・コーラ役のマデリーン・ストーンの気品ある端正な美貌は、何回観ても惚れ惚れします。幼馴染のヘイワード少佐とのお茶の場面もヨーロッパ・テイストの美しいものでした。ヘイワード少佐が着任するために通った道も、まるで絵のような(映画だから当たり前ですか?)美しさでした。▼殺伐として、かつ切ない本映画の中で唯一「ほっ」とする主人公達3人が友人の丸太小屋で夕食をごちそうになる場面で、結婚を薦められ「男の子を生め!」といわれ、ひざの上に抱いた男の子をさして、「こんな強い男の子では、こちらがまいってしまう」という台詞はお気に入りの一つです。▼インディアンのマグアに最初に襲われる場面では、英軍が一斉射撃をするのが分かっているので、その一斉射撃を樹の影でかわした後に攻撃するといった細かい戦法まで示し、さらに本当に頭皮を剥ぎ取る場面、大きなトマフォークを投げる場面、マスケット銃をピストルみたいな使い方まで出てきたのには、さすがマイケル・マン監督!と思いました。▼歴史に残るウィリアム・ヘンリー砦の戦いでの砲撃戦は、「良くこんな場面が撮れたものだ」とビックリしました。臼砲が出てきていたのには、思わず「二百三高地」を思い出しました。▼嫉妬に狂い、ホーク・アイを反逆者に祭り挙げたヘイワード少佐が最後にコーラの身代わりになり火あぶりにされる場面では、最後に英軍男児らしい潔さをみせて、なかなかやるもんだと感嘆しました。▼全編を通じて、バックに流れていた音楽は、時に勇ましく、時に切なく、映画の情感を非常に盛り上げていました。▼この映画の根底には、滅び行く種族の悲しみが溢れていたのは勿論ですが、大恋愛映画でもあり、かつ人間として生きて行く困難さ(?あまり良い言葉が思いつきません)も流れていたような気がしました。 【亜酒藍】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-10-14 11:16:18) (良:1票) |
7.かなり説明不足というか不必要なセリフを拝した映画に仕上がっているという印象。 だから一度見ただけではちょっとピンとは来なかったが、二度見ると監督のこだわりや良さや、やはり熱い映画だなと感じる。 言葉やセリフはなくてもあの三人組の個性は感じられるし、視線だけで何を考え、何を感じているのかが理解できる。 オヤジは渋すぎてカッコイイし、ウンカスは優しさに溢れていた。 ルイスは他者のことを一番に考える正に男の中の男という感じ、最後の見所も補助に徹し、オヤジにいい所を持っていかれて、自分がいるにも関わらずオヤジがラストオブモヒカンになってしまったと嘆いたのはちょっと辛いけど。 初見のときはなんでこうもラヴストーリーを前面に押し出しちゃったんだろうと感じていたが、ラヴストーリーを押し出すことで「ブレイヴハート」や「グラディエーター」のような映画とは違うこの映画の良さみたいなものがある。 寸前の所でコーラを助けるルイスには熱い気持ちになるし、素直にカッコイイと感じられた。 ただやはりインディアンの悲哀や開拓の虚しさみたいなものが感じ取りたかった。 確かにマグワは欲に駆られて白人の真似をしていき、徐々に白人の文明に毒されていく姿を見ると、インディアンの未来に暗い影が覆い、進むべき道を誤るという族長の話は分かるけど、ちょっとラストのオヤジのセリフには唐突なモノは感じる。 「インディアンは滅びるだろうが、彼ら白人も我々と同じ消え去る運命を辿るだろう。でも我々は確かに存在した」と言われても、ちょっとなあという感じはする。 ダンカンも最後男を見せてこれは良かったが、アリス・ウンカスに滝のシーン以外に1エピソードがあれば嬉しい。 音楽は映画のシーンへの相乗的な効果があり、間違いなく良かった。 【六本木ソルジャー】さん 8点(2004-10-02 18:27:55) (良:1票) |
|
6.これツタヤでラブストーリーの棚にありました。ツタヤさん、どうかと思います。 【taron】さん 7点(2004-07-14 20:40:03) (笑:1票) |
5.《ネタバレ》 題名通りの真面目な歴史モノを期待したが違った。ヒーローアクションものかと言うとD・デイ・ルイスはさほど出突っ張りでもなく、話の途中途中で主役は都度代わる。少なくともラストの主役はルイスではない。美男美女によるラヴロマンスとして楽しめなくもないが、「モヒカン族の生き残りと英国軍人の娘」という、あまりに唯一無二過ぎる設定でなくたって、別にコノ筋ならその辺の話の中でいくらでも成立するじゃん!―という基本設定への突っ込みはナシということで…。気になる二点。英軍はマグワ率いるヒューロン族に2戦2敗、しかも完膚なきまでの負け様である(正直あんな状況の中で死ぬのは…)。アレ見る限り、むしろどうやったらヒューロンに勝てるのか、想像するも難しい。弱い英軍をコテンパンにやっつける、"強過ぎる"マグワの語る"恨み"に、同情を寄せるのもまた難しい。コレだと先住民迫害の歴史―と言うより"開拓者哀史"と呼ぶ方が近い気が…。もう一つ。モヒカン族は小所帯とは言え一応"部族"なんだろうから、も少しお父さんが族長としてイニシアティブ発揮しないと。コレじゃ息子どもの無茶な色恋にただ振り回されてるだけに見えてしまう。ウンカスのヨメ探しは今冬の重要課題の一つだったんだろうけど、それなら尚のこと、血気盛んな若者の無謀を制止する場面など、形だけでもあった方がさらに盛り上がったように思う。「アノ白人娘はあきらめろ…」みたいな。それを振り切って疾駆するウンカス…!! 【花曇】さん 3点(2004-03-01 01:43:26) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 ダニエル・デイ・ルイスってこれ以外に2本しか出演作品を観てないんですが・・・かっこいいですね。他の作品もこれから観てみたいです。内容としては残虐な場面もたくさんあったけど、ああいった時代を経て今のアメリカがあるということを再確認できました。アリスを助けようとして弟が戦って死んでいく場面は泣きます。崖から飛び降りる寸前のアリスの表情もせつなくて悲しいです。 【きょうか】さん 8点(2004-02-14 16:01:17) (良:1票) |
3.映画の内容としては・・・・。歴史モノなんだか恋愛モノなんだかアクションなんだか、軸がぶれちゃってて・・・。見所シーンはたくさんあるんだけどなあ。がしかし、7点をつけた。インディアンたちカッコよすぎなのです。ダニエル・デイはともかく、私はウンカス君に釘付けになってしまった。アメリカのサイトまで見つけて喜ぶほどの狂い様。いい男の逞しい姿が見たいならこれオススメです。流血シーン多いけど。でも一応史実に基づいてるらしいし、あ、ほらぶれてるよ・・・。 【のはら】さん 7点(2003-12-27 20:00:29) (笑:1票) |
2.この映画はとにかく音楽が良かった。そのせいかストーリー自体は普通なんだけど高揚感があった。実際アメリカ初期ではモヒカン族みたいに子孫がなくなった人はいっぱいいたんでしょうね。少し初期のアメリカに興味が沸きました。それからウンカスが死んだ時の各々の表情はしびれました。最後に親父が大暴れするけどあの強さならまだまだいけるはず・・頑張れば子孫も残せるはずだ。 【ピニョン】さん 9点(2003-11-16 04:08:31) (良:1票) |
1. これは理屈じゃありません.何回観ても大好きです.モヒカン族の3人を演ずるそれぞれの俳優たちが役柄とぴたりと合ったとびっきりの存在感を出していて素晴らしい.そして D. デイ=ルイスが、科白といい、所作といい、唖然とするほど格好いい.音楽がそれぞれのシーンと一体化するほどきまっていて、映像とともに脳裏に刻まれてしまっている.好きな映画はほんとうに理屈じゃないなあ. 【シャリファ】さん 10点(2001-07-05 10:44:29) (良:1票) |