ラスト・オブ・モヒカンの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ラ行
 > ラスト・オブ・モヒカンの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ラスト・オブ・モヒカン

[ラストオブモヒカン]
The Last of the Mohicans
1992年上映時間:112分
平均点:7.06 / 10(Review 103人) (点数分布表示)
公開開始日(1993-03-13)
アクションドラマ戦争もの歴史ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・マン
助監督ミッキー・ギルバート(第2班監督)
ガスマノ・セサレッティ(第2班監督)
マイケル・ワックスマン
演出ミッキー・ギルバート(スタント・コーディネーター)
キャストダニエル・デイ=ルイス(男優)ホークアイ
マデリーン・ストー(女優)コーラ
ラッセル・ミーンズ(男優)モヒカン族の酋長 チンガチェック
ジョディ・メイ(女優)アリス
ウェス・ステューディ(男優)マグア
パトリス・シェロー(男優)モントカーム
ピート・ポスルスウェイト(男優)ビームス
テリー・キニー(男優)ジョン・キャメロン
コルム・ミーニイ(男優)アンブローズ
ディラン・ベイカー(男優)
ジャレッド・ハリス(男優)
原康義ホークアイ(日本語吹き替え版【VHS】)
戸田恵子コーラ(日本語吹き替え版【VHS】)
大塚周夫モヒカン族の酋長 チンガチェック(日本語吹き替え版【VHS】)
江原正士ヘイワード少佐(日本語吹き替え版【VHS】)
麦人マグア(日本語吹き替え版【VHS】)
青野武マンロー大佐(日本語吹き替え版【VHS】)
宮本充ホークアイ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
日高のり子コーラ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
川上とも子アリス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
斎藤志郎モヒカン族の酋長 チンガチェック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
谷口節ヘイワード少佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小野健一ウンカス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚明夫マグア(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生マンロー大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本マイケル・マン
クリストファー・クロウ
音楽トレヴァー・ジョーンズ
ランディ・エデルマン
ダニエル・ラノワ(補足音楽)
編曲ブラッド・デクター
撮影ダンテ・スピノッティ
製作マイケル・マン
ハント・ロウリー
ネッド・ダウド(製作監修)
製作総指揮ジェームズ・G・ロビンソン
配給東宝東和
特殊メイクヴィンセント・J・ガスティーニ
美術ウルフ・クローガー(プロダクション・デザイン)
編集ドヴ・ホウニグ
アーサー・シュミット
録音サイモン・ケイ
ダグ・ヘンフィル
ロン・ベンダー
ポール・マッシー[録音]
グレッグ・オーロフ
ワイリー・ステイトマン
クリス・ジェンキンス
字幕翻訳戸田奈津子
その他ネッド・ダウド(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
新大陸。白人の子ホークアイはモヒカン族に拾われ、狩猟を営む先住民として生きていた。射撃の腕は百発百中、どんな獲物も逃さない彼だったが、この地を巡る英仏の戦争には興味がない。しかし英国将校の娘、コーラとアリスを助けた時に運命は変わった。彼女たちを砦まで送り届けたホークアイたちは、既に英軍に荷担せざるを得なくなっていたのだ。先住民たちの想いを尻目に、戦闘の準備は着々と進んでいた…火縄銃と斧を手にした先住民たちが、森を、山を、激しく駆け抜けるアメリカ建国前史。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(3点検索)】[全部]

別のページへ(3点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
1.《ネタバレ》 題名通りの真面目な歴史モノを期待したが違った。ヒーローアクションものかと言うとD・デイ・ルイスはさほど出突っ張りでもなく、話の途中途中で主役は都度代わる。少なくともラストの主役はルイスではない。美男美女によるラヴロマンスとして楽しめなくもないが、「モヒカン族の生き残りと英国軍人の娘」という、あまりに唯一無二過ぎる設定でなくたって、別にコノ筋ならその辺の話の中でいくらでも成立するじゃん!―という基本設定への突っ込みはナシということで…。気になる二点。英軍はマグワ率いるヒューロン族に2戦2敗、しかも完膚なきまでの負け様である(正直あんな状況の中で死ぬのは…)。アレ見る限り、むしろどうやったらヒューロンに勝てるのか、想像するも難しい。弱い英軍をコテンパンにやっつける、"強過ぎる"マグワの語る"恨み"に、同情を寄せるのもまた難しい。コレだと先住民迫害の歴史―と言うより"開拓者哀史"と呼ぶ方が近い気が…。もう一つ。モヒカン族は小所帯とは言え一応"部族"なんだろうから、も少しお父さんが族長としてイニシアティブ発揮しないと。コレじゃ息子どもの無茶な色恋にただ振り回されてるだけに見えてしまう。ウンカスのヨメ探しは今冬の重要課題の一つだったんだろうけど、それなら尚のこと、血気盛んな若者の無謀を制止する場面など、形だけでもあった方がさらに盛り上がったように思う。「アノ白人娘はあきらめろ…」みたいな。それを振り切って疾駆するウンカス…!!
花曇さん 3点(2004-03-01 01:43:26)(良:1票)
別のページへ(3点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 103人
平均点数 7.06点
000.00%
100.00%
221.94%
387.77%
465.83%
576.80%
62120.39%
71312.62%
8109.71%
91716.50%
101918.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.40点 Review5人
4 音楽評価 6.50点 Review4人
5 感泣評価 4.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1992年 65回
音響賞サイモン・ケイ受賞 
音響賞ダグ・ヘンフィル受賞 
音響賞クリス・ジェンキンス受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS