バーバーの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ハ行
 > バーバーの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

バーバー

[バーバー]
The Man Who Wasn't There
2001年上映時間:116分
平均点:6.66 / 10(Review 126人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-04-27)
ドラマモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-28)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョエル・コーエン
イーサン・コーエン(ノンクレジット)
キャストビリー・ボブ・ソーントン(男優)エド・クレイン
フランシス・マクドーマンド(女優)ドリス・クレイン
ジェームズ・ガンドルフィーニ(男優)ビッグ・デイヴ
リチャード・ジェンキンス〔男優・1947年生〕(男優)ウォルター・アバンダス
スカーレット・ヨハンソン(女優)バーディ・アバンダス
ジョン・ポリト(男優)クレイトン・トリヴァー
トニー・シャルーブ(男優)フレディ・リーデンシュナイダー
ブライアン・ヘイリー(男優)クレブス
ジェニファー・ジェイソン・リー(女優)(ノン・クレジット)
原康義(日本語吹き替え版)
塩田朋子(日本語吹き替え版)
浅野まゆみ(日本語吹き替え版)
塩屋浩三(日本語吹き替え版)
岩崎ひろし(日本語吹き替え版)
後藤哲夫(日本語吹き替え版)
天田益男(日本語吹き替え版)
長克巳(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版)
伊井篤史(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版)
脚本イーサン・コーエン
ジョエル・コーエン
音楽カーター・バーウェル
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"The Marriage of Figaro"
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Piano Sonata No.8 ,No.14 ,No.15 "他
編曲カーター・バーウェル
撮影ロジャー・ディーキンス
製作イーサン・コーエン
製作総指揮ティム・ビーヴァン
エリック・フェルナー
特撮ブライアン・ペニカス
美術デニス・ガスナー(プロダクション・デザイン)
ランドール・バルスマイヤー(タイトル・デザイン)
衣装メアリー・ゾフレス
編集ロデリック・ジェインズ
録音スキップ・リーヴセイ
ユージーン・ギーティ(サウンドデザイナー)
字幕翻訳戸田奈津子
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 日常からの脱出をもくろむ小市民の悲喜劇。半分近くインチキかもしれぬと疑いつつも、ドライクリーニング話に投資してしまうまでの閉塞感がある。事件を起こした後も、犯罪が露見することをさして恐れていない。今と変われればそれでいいと思っているのに、常に疑いはよそへそれ、彼は床屋に取り残されてしまう。弁護士に俺が殺したと言っても、取り合ってくれない。もう自分の床屋からの脱出はあきらめ、娘のピアニストの夢に賭けるのだが、彼女には才能がなかった。まあ、幻滅のつるべ打ち。日常ってこんなにも手強いものだったのか。ところがひょんな逮捕によって、やっと床屋以外の場所へ旅立てることになる。床屋の椅子のような電気椅子。いままで客が座っていた場所にやっと自分が腰を下ろせた、という皮肉な安堵感、ここらへんがコーエンの味ですか。ベートーベンのピアノソナタの緩徐楽章が、彼が求めてやまなかった慰安の世界を暗示する。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2008-06-29 12:15:05)(良:3票)
3.《ネタバレ》 「そこにいなかった男」“The Man Who Wasn’t There”という原題がすべてを説明している。毎日実直に仕事をしているけれど、本当は「そこにいなかった男」の話。じゃあ、例の“虹を掴む男”ウォルター・ミティのように白昼夢の中にいるのかというと、夢想家の素質もなさそうだ。現実の生活でも夢想の生活でも「そこにいない」男。こういう男が行動を起こすと、世界は妙な方向に脱線してしまう。儲け話に気持ちが動いて恐喝を試みると、あっさりバレる。どころか、世界はもっとフツーにタガが外れる。この男、とにかく「そこにいない」方がいいわけだ。清楚な(?)娘の凡庸なピアノ演奏に入れ込むあたり、この男の隅におけない馬鹿さ加減をくっきり表して、かなり痛い。(おまえ、近所の女子高生の未来に勝手な夢を描くなよ。どこにもいないおまえの居場所がそこにはある、ってわけないだろうが。でもスカーレット・ヨハンソンが期待をハズしてくるところは、おおそう来たか、って大笑い。案外ああいうもんなんだよな。)ビリー・ボブ・ソーントンが分別ありげな渋い初老の男なので、痛さもひとしお。所詮は「そこにいない男」なんだから、世界に参加しないでいりゃいいのに、分際を守っていられない。これが凡人の本当のみじめさ。みんな「そこにいない」ヒトに過ぎないのに「何かしたい」ってあがく。死刑になるとき、自分の人生の断片が全部つながったと言っているから、ムチャした甲斐はあったということなのか。でも、どこか無理矢理な感じが残るのも事実。ということで、初老の男としては、おもしろ怖く観て、かなり身につまされたなあ。
哲学者さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-05-04 18:59:13)(良:1票)
2.《ネタバレ》 この映画から得た教訓。「据え膳は食えるときに食っとかないと痛い目見る」。
永遠さん 5点(2004-08-19 02:33:37)(笑:1票)
1.これをほかの人と一緒に見て楽しめた、という人なんて、いるんでしょうかねえ。「アメリカン・ビューティー」とかこれって、どうもそのあたりが解せない。私はいたたまれなかったですよー。そもそも映画って何のために見るんだろうか。何のために作るんだろうか。これを見て、何かプラスになったんだろうか。別に、ためになるものを見たいわけじゃないけど、自分にとってマイナスになるようなものをあえて見たいとは思わない。え? マイナスになったのか?って。よくわからない。よくわからない一品です。最近、コーエン兄弟作品があまり好きでなくなってきている自分を感じます。うまいなあ、とは思うけど、幸せな気分にはほど遠い。うまいなあというのは一度見りゃわかるから、これもたぶん、もう一度見たらさらに低い点になりそう。シニカルな作品が好きな方はどうぞ。私はもう二度と見ないだろうと思う。
おばちゃんさん 7点(2004-07-18 09:33:02)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 126人
平均点数 6.66点
000.00%
110.79%
210.79%
332.38%
4129.52%
5129.52%
62620.63%
72721.43%
82721.43%
9129.52%
1053.97%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review4人
4 音楽評価 7.75点 Review4人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
撮影賞ロジャー・ディーキンス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ビリー・ボブ・ソーントン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョエル・コーエン候補(ノミネート) 
脚本賞イーサン・コーエン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS