スパイダーマン(2002)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ス行
 > スパイダーマン(2002)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

スパイダーマン(2002)

[スパイダーマン]
Spider-Man
2002年上映時間:121分
平均点:6.34 / 10(Review 617人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-05-11)
アクションドラマSFアドベンチャーシリーズもの青春もの漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-01-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・ライミ
キャストトビー・マグワイア(男優)ピーター・パーカー/スパイダーマン
キルスティン・ダンスト(女優)メリー・ジェーン・ワトソン
ウィレム・デフォー(男優)ノーマン・オズボーン/グリーン・ゴブリン
ジェームズ・フランコ(男優)ハリー・オズボーン
J・K・シモンズ(男優)J・ジョナ・ジェイムソン
クリフ・ロバートソン(男優)ベン・パーカー
ローズマリー・ハリス(女優)メル・パーカー
テッド・ライミ(男優)ホフマン
ビル・ナン(男優)ジョセフ・"ロビー"・ロバートソン
エリザベス・バンクス(女優)ベティ・ブラント
オクタヴィア・スペンサー(女優)チェック・インカウンターの女性
マイケル・パパジョン(男優)カージャック犯
ジェイス・バルトーク(男優)地下鉄にいるギタリスト
スコット・スピーゲル(男優)海辺の警官
クリス・コッポラ(男優)カイル(ノンクレジット)
リック・エイヴリー(男優)(ノンクレジット)
スタン・リー(男優)(ノンクレジット)
ウナ・デーモン(女優)(ノンクレジット)
ブルース・キャンベル(男優)リングアナウンサー
猪野学ピーター・パーカー/スパイダーマン(日本語吹き替え版)
岡寛恵メリー・ジェーン・ワトソン(日本語吹き替え版)
山路和弘ノーマン・オズボーン/グリーン・ゴブリン(日本語吹き替え版)
大塚周夫ヘンリー・バルカン(日本語吹き替え版)
飛田展男ホフマン(日本語吹き替え版)
立木文彦ボーン・ソー・マッグロー(日本語吹き替え版)
一龍斎貞友チェック・インカウンターの女性(日本語吹き替え版)
江原正士リングアナウンサー(日本語吹き替え版)
福田信昭マクシミリアン・ファーガス(日本語吹き替え版)
後藤哲夫フィリップ・ワトソン(日本語吹き替え版)
勝部演之ベン・パーカー(日本語吹き替え版)
稲垣隆史スローカム将軍(日本語吹き替え版)
谷育子メル・パーカー(日本語吹き替え版)
石田圭祐(日本語吹き替え版)
斎藤志郎(日本語吹き替え版)
下屋則子(日本語吹き替え版)
唐沢潤(日本語吹き替え版)
津田匠子(日本語吹き替え版)
雨蘭咲木子(日本語吹き替え版)
山像かおり(日本語吹き替え版)
小形満(日本語吹き替え版)
朝倉栄介(日本語吹き替え版)
小林正寛(日本語吹き替え版)
厚木拓郎(日本語吹き替え版)
原作スタン・リー
ジェームズ・キャメロン(ストーリー原案)
脚本デヴィッド・コープ
サム・ライミ
スコット・ローゼンバーグ
アルヴィン・サージェント
音楽ダニー・エルフマン
クリス・イニス(音楽編集)
編曲スティーヴ・バーテック
マーク・マッケンジー
主題歌チャド・クルーガー"Hero"
挿入曲SUM 41"What We're All About"
撮影ドン・バージェス
デヴィッド・ノリス〔撮影〕(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
製作イアン・ブライス
スティーヴン・P・シータ(製作補)
ローラ・ジスキン
製作総指揮スタン・リー
アヴィ・アラッド
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮ジョン・ダイクストラ(特殊効果スーパーバイザー)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
ピクセル・マジック社(視覚効果)
美術ニール・スピサック(プロダクション・デザイン)
スティーヴ・アーノルド[美術](美術監督)
トニー・ファニング(セット装飾)
カレン・オハラ〔美術〕(セット装飾)
カイル・クーパー(タイトル・デザイン)
衣装ジェームズ・アシュソン
トニー・ガードナー[メイク](衣装試作品制作)
編集アーサー・コバーン
ボブ・ムラウスキー
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
スティーブン・ハンター・フリック
ゲイリー・A・ヘッカー
グレッグ・P・ラッセル
字幕翻訳菊地浩司
日本語翻訳松崎広幸
スタントエリザ・コールマン
リック・エイヴリー
J・アーミン・ガルザ二世(ドライバー)
デヴィッド・バレット[スタント]
ジョン・コヤマ
その他ピート・アンソニー(指揮)
スティーヴン・P・シータ(プロダクション・マネージャー)
ケヴィン・ファイギ(プロダクション総指揮)
あらすじ
高校生ベン・パーカー(トビー・マグワイヤ)はいじめられっ子。気が弱く、片思いのMJ(キルスティン・ダンスト)に告白も出来ない。しかし、スーパースパイダーに噛まれて全ては変わった。発達した五感と運動能力、手首から出る蜘蛛の糸を生かし、彼は「スパイダーマン」を名乗って、ニューヨークの治安を守り始める。一方街では、「グリーンゴブリン」と呼ばれる怪人が破壊活動を行っていた。マーベル社の人気コミックを映画化。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
11.《ネタバレ》 まぁネタバレはないんだけど。 みんなにひとつ言っておく、キルスティンをかわいいと思ってしまった・・・。
regularwaveさん 7点(2003-12-20 12:53:21)(良:1票)(笑:4票)
10.当初はキャメロン監督&ディカプリオ主演とアナウンスされ、映画版スパイダーマンは凄まじい超大作になると期待されていました。しかし90年代当時のマーヴルコミック社は借金まみれでスパイダーマン映画化権の所在が不明確となっており、法的な処理が進まない中でキャメロン組は断念。その後名前の挙がったサム・ライミ&トビー・マグワイア組には、世界中で落胆の声があがりました。サム・ライミ…低予算ホラーの監督に大作が務まるの?トビー・マグワイア…誰?。。。しかしフタを開けると、この二人が良かった。X-MENシリーズ、旧バットマン、新バットマン、成功するアメコミ映画は、監督のカラーがはっきり出ているものです。その点、本作はサム・ライミのカラーが発揮されており、しかもその個性がスパイダーマンという作品にしっくりきています。この人は低予算ホラー出身であるためか、いくら予算を積んでもなぜか大作感が出ないという特徴があります。本作は200億円を超える史上最大規模で製作された作品なのですが、そんなに金のかかった映画に見えません。アメコミ大作に慣れた現在の目で見るから安っぽく感じるというわけではなく、公開当時にも「映像がプレステ並み」という批判があがっていたほどで、映画全体に妙なチープ感が漂っているのです。これは通常の大作であれば致命的な欠点なのですが、スパイダーマンにはこの空気感がマッチしています。本作は大いなる力をたまたま手に入れた平凡な青年の物語であり、大袈裟な超大作であってはならない作品。たまにドジもする人間臭いヒーローには、この空気感でなければならないのです。またスプラッタホラーでコメディをやってみせたライミだけあって、スリルと笑いのバランスの取り方は慣れたものです。この味は、例えばブライアン・シンガーやクリストファー・ノーランには絶対に出せないもので、キャメロンでもここまでうまくは出来なかったと思います。マグワイアのハマり具合も抜群です。ディカプリオがやっていればピーター・パーカーが特別な人間になってしまったところですが、マグワイアが演じたことでイケてない普通の高校生となりました。キルスティン・ダンストは確かにブサイクでしたが、下町感溢れる本作にはあの程度が調度良かったんじゃないですかね。あそこでナタリー・ポートマンみたいのが出てきたら、ひとりだけ浮いてたでしょう。顔の分はおっぱいで取り戻してたし。
ザ・チャンバラさん [映画館(字幕)] 7点(2010-01-02 19:56:14)(良:3票)
9.《ネタバレ》 この作品で最もお気に入りのシーンはMJが二度目に襲われる場面です。その直前にトビーとダンストが会話しているシーンでは雨など降っていないのに、別れてダンストが夜の路地裏に入り犯罪に遭遇した瞬間、当然の如くフィルム・ノワールばりにこれでもかと雨がジャンジャン降ってきて光り輝くわけです。そして雨が降りゃビショ濡れになるダンストはこれまた当然の如くタンクトップで胸をこれでもかと強調しているわけです。さらにさらにトビーの顔は暗闇ではっきりとは確認できず、スパイダーマンならではの宙吊りアクロバスティック・キスで締めてしまうときてるのです。サム・ライミ監督はこのシーンを最も撮りたかったのではないかと思うほどで、この場面には本作の様々な要素が凝縮されていると思います。
ミスター・グレイさん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-04 18:27:58)(良:2票)
8.(本作と2を観た上での感想。3は未見です。)自分の世代で『スパイダーマン』といえば、TVの特撮ヒーローのひとつ。いわゆる戦隊モノと同類で、最後は巨大ロボに乗って悪と戦うという設定でした。スパイダーマンがアメコミで、日本の特撮とは全く別物だと知ったのは、大人になってからのこと。原作を読む機会にも恵まれず、漠然とした子供の頃のイメージを引きずったまま本作に臨みました。率直な感想は、「これぞアメコミヒーロー」。悩む主人公に大河ドラマ。アメリカンヒーローの18番フォーマットだと思いました。観客と等身大の主人公が、人並みに苦悩し恋をする。人生簡単には上手く行きません。それが共感を呼ぶのだと思いました。設定お披露目の要素の強い1作目。アクションは控えめですが、上々の滑り出しだと思いました。(余談)どうも皆様のレビューを拝見すると、MJについての見解を表明しなければいけないみたい(笑)。本当に申し訳ありません。悪い魔女に見えます。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-30 21:39:03)(笑:2票)
7.この作品のすごい所は、すべてのレビュー中に「ヒロインがブサイク」という言葉が4割を占めてる所だ。スゴイ打率だキルステン!
マミゴスチンさん [DVD(字幕)] 7点(2007-02-21 21:28:11)(笑:2票)
6.漫画は知らないけれどスパイダーマンやゴブリンのアクションシーンだけで元の漫画の想像がつくくらい漫画チックに見える。普段弱いのが変身するととたんに強いヒーローになり、それと同等の力のある悪役がいてヒロインがいるという典型的な作りで分かり易いことこの上ない。飛翔感のあるダイナミックなアクションシーンが面白いがスクリーンならもっと迫力があっただろう。公開当時敬遠して見なかったのは失敗だった。トビーははまり役だと思うがそれ以上に悪役のデフォーの存在感が作品を引き立てる。悪役ってとても重役で、「バットマン」の謙さんもこれくらい頑張って欲しい。最後の「大いなる力は大いなる責任を伴う」という言葉はこのままアメリカに贈りたい。


キリコさん 7点(2004-05-09 17:29:10)(良:2票)
5.期待しないでみたので、このジャンルで2時間でも長くは感じず面白かった。キルスティン・ダンストが何度見ても、いつ見てもトビー・マグワイアの7歳年上のお姉さんか下手するとお母さんに見えてしまうのが難。21歳(1982年4月30日生まれ)なのになあ。ジュマンジのころ13歳。インタヴュー・・のころ12歳。演技はうまいが年の取り方がなあ。ちなみにトビーは28歳。んー
蝉丸さん 7点(2003-12-14 22:53:42)(笑:2票)
4.普通に楽しめた
4uさん 7点(2002-06-05 00:14:27)(良:2票)
3.《ネタバレ》 今となってはなつかしのライミズ・スパイディ。 1作目だけワイドサイズでないのもB級感があっていいかも。 トビー・マグワイアの強い眼差しがヒーローにはまり、人生訓をたれるベンおじさんがあーなっちゃうとか、職場が新聞社とかスーパーマンに似たトコもあるヒーロー。 ビルの谷間の飛翔は、街をすべてデータ化する新世紀のVFXがあってこその勇姿。 キルスティンのMJはマッカな髪にチャイナドレスがインパクト、スクリーミングがフェイ・レイばりに豪快なヒロイン。 グリーン・ゴブリンのチープさはほほえましく、ウィレム・デフォーからジェームズ・フランコにスパイディへの憎悪が引きつがれるもよし。
レインさん [映画館(字幕)] 7点(2010-07-23 01:55:15)(良:1票)
2.写ってなかったけどMJもクモに噛まれてたはずだ、間違いない。
ないとれいんさん 7点(2004-01-20 19:53:37)(笑:1票)
1.CGのところがちょっと気になったけど、素直に楽しめた。
三國さん 7点(2002-11-09 20:11:43)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 617人
平均点数 6.34点
020.32%
160.97%
2132.11%
3264.21%
4447.13%
57311.83%
614122.85%
715224.64%
810917.67%
9315.02%
10203.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.44点 Review18人
2 ストーリー評価 6.21点 Review38人
3 鑑賞後の後味 6.47点 Review34人
4 音楽評価 6.50点 Review30人
5 感泣評価 4.13点 Review23人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
視覚効果賞ジョン・ダイクストラ候補(ノミネート) 
音響賞ケヴィン・オコンネル[録音]候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・P・ラッセル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS