突入せよ! あさま山荘事件の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > 突入せよ! あさま山荘事件の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

突入せよ! あさま山荘事件

[トツニュウセヨアサマサンソウジケン]
THE CHOICE OF HERCULES
2002年上映時間:133分
平均点:5.48 / 10(Review 149人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-05-11)
ドラマサスペンスコメディ犯罪もの刑事もの実話もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-09-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督原田眞人
演出諸鍛冶裕太(アクションコーディネーター)
キャスト役所広司(男優)佐々淳行(警察庁警備局付警務局監察官 警視正)
宇崎竜童(男優)宇田川信一(警視庁警備部警備第一課 主席管理官(警備実施担当) 警視)
伊武雅刀(男優)間野(長野県警本部長)
藤田まこと(男優)後藤田正晴(警察庁長官)
天海祐希(女優)佐々幸子(佐々淳行の妻)
串田和美(男優)丸山参事官(警察庁警備局外事調査担当参事官 警視監)
山路和弘(男優)石川警視正(警視庁警備部付)
豊原功補(男優)内田尚孝(警視庁警備部第二機動隊 隊長 警視)
遠藤憲一(男優)山野第二機動隊小隊長(警視庁警備部第二機動隊 小隊長 警部補)
矢島健一(男優)大久保(警視庁警備部第九機動隊隊長 警視)
松岡俊介(男優)佐治警視
池内万作(男優)東野通信技官
篠井英介(男優)兵頭参事官(警察庁警備局警備担当参事官 警視監)
田中哲司(男優)国松広報課長(警視庁総務部広報課長 警視)
榊英雄(男優)小野沢警部補(警視庁警備部警備第一課コンバットチーム)
原田遊人(男優)後田成美(警視庁警備部警備第一課コンバットチーム 巡査) 
深水三章(男優)鈴木警備課長(警察庁警備局警備課長 警視長)
螢雪次朗(男優)吉井(長野県軽井沢警察署長)
田中要次(男優)柳木(長野県警警備第一隊長)
荒川良々(男優)木戸(長野県警機動隊長)
石丸謙二郎(男優)長野県警機動隊分隊長(巡査部長)
街田しおん(女優)里見品子(軽井沢警察署 電話交換手)
篠原涼子(女優)小雀真理子(人質)
松尾スズキ(男優)小雀彰夫(人質の夫)
武田真治(男優)大河内浩(過激派 連合赤軍メンバー)
鈴木一真(男優)中野雅人(過激派 連合赤軍メンバー)
もたいまさこ(女優)中野の母
高橋和也(男優)ヤク中の男
甲本雅裕(男優)石野巡査
山田明郷(男優)荻(長野県警機動隊長)
風見章子(女優)内田の老母
小林勝彦(男優)初老の刑事部長
上地雄輔(男優)松坂隊員(機動隊員)
加藤隆之(男優)長野県機動隊
八嶋智人(男優)亀島アナ
椎名桔平(男優)白竜組社長
真実一路(男優)赤木(警備部長)
佐々淳行(男優)映画館の客
大鷹明良(男優)五十嵐記者
村杉蝉之介(男優)
地曵豪(男優)
青羽剛(男優)
眞島秀和(男優)
井上肇(男優)
原作佐々淳行「連合赤軍『あさま山荘』事件」
脚本原田眞人
音楽村松崇継
撮影阪本善尚
製作佐藤雅夫
椎名保
東映(あさま山荘事件製作委員会)
アスミック・エース(あさま山荘事件製作委員会)
TBSテレビ(あさま山荘事件製作委員会)
企画源孝志
ホリプロ(企画協力)
プロデューサー鍋島壽夫
原正人(プロデュース)
片岡公生(ライン・プロデューサー)
制作アスミック・エース
配給東映
美術部谷京子
衣装千代田圭介
編集上野聡一
録音柴崎憲治(音響効果)
あらすじ
連合赤軍による「あさま山荘立てこもり事件」。佐々淳行は、実質上の指揮官として現場に派遣されるのだが、現場は「不手際」「混乱」「メンツのぶつかり合い」の坩堝となる。実際に起こった事件を元に、警察機構の現実をビビッドに描く、セミフィクションムービー。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
1.表の物語と裏の物語があるように思いました。表の物語//縦割り官僚機構の機能不全、山荘突入スペクタクル、佐々氏の英雄譚・・・裏の物語//佐々氏のこずるさ。、、「ジョニ黒」の象徴的な意味が過去のものとなった今日では、この裏の物語は見えにくいかもしれません。、、、、(ジョニ黒→1960,70年代の高級品の象徴。バス50円、タクシー100円という時代に1本1万円のスコッチ)、、で、佐々さんは、最初、海外のコンサートのチケットを整理していたりしますよね。、、70年代といえば、外為法も健在で、簡単には海外には行けない時代です。佐々さんは高級官僚の職権で、税金で海外出張して、潤沢な海外出張手当で、出かけた先じゃぁ、クラシックのコンサートとか出かけて楽しんでいるんです。、、それに佐々さんは、ジョニ黒、何本持っているんでしょうねぇ。宿舎で新たに開けて、内田隊長にあげて、その上、まだ奥さんは荷造りの中にタオルで巻いて2本追加分を入れているじゃないですか。、、つまり出張ついでに、免税の安いジョニ黒を大量に持ち込んで、、、しかも長野まで、意識して、しっかり持ち込んで、人間関係を作るために使っている分けです。せこいというか、如才ないというか、、、。それに松尾スズキが指摘していたように、時計はロレックスですよ。公務員の初任給が5万もあるかないかの時代に、、、。さらに、突入の時、佐々さんだけは指揮官表示はずしてるじゃないですか。死ぬときは指揮官が最初だといっていた内田隊長は指揮官表示を付けて狙われて殉職したというのに、、、。それも、佐々さんは、自分でははずさず、部下にはずさせて、言い逃れの道もちゃんと用意している。、、、つまり、注意してみていると、高級官僚の狡猾さが、実によく描かれているのです。、、、表の話しだけだと、役所広司では、強さ、格好良さが欠けているような印象で、例えば真田、中井、佐藤浩市なんかのほうが適役かもしれません。だけど、裏の話しも、嫌みなくうまく入れながら、全体の調和を保つことを考えると、役所広司が相応しいし、実際、見事だと思いました。・・・・印象に残ったシーン//1.雪の中の松尾スズキ、、、無力な市民を象徴、、、。2. 会議後踊り場での内田隊長(豊原功補)、、、この映画でもしヒーローがいるなら彼でしょう。・・・全体として、細部にまでこだわり、良くできた映画だと思いました。邦画の面白さを再確認!!
王の七つの森さん 9点(2004-11-23 13:52:51)(良:2票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 149人
平均点数 5.48点
010.67%
142.68%
2106.71%
31610.74%
4149.40%
52919.46%
61912.75%
72919.46%
81812.08%
974.70%
1021.34%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.62点 Review8人
2 ストーリー評価 3.88点 Review9人
3 鑑賞後の後味 3.87点 Review8人
4 音楽評価 3.50点 Review6人
5 感泣評価 1.40点 Review5人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS