6.フランク・ダラボンなのでどうせ泣かせる仕掛けはしっかり出来ているんだろうとナナメに構えていたが、やっぱり巻き込まれてうっかり涙してしまうあたり、さすがはダラボンだなぁと妙に尊敬させられてしまった。「ショーシャンクの空に」や「グリーンマイル」ほど設定に無理なあざとさがないのも良い。ファンタジーとしてありがちなストーリーだとは思うのだが、主演にジム・キャリー、背景に戦争とハリウッドの赤狩りを持って来たところが物語に奥行きを加えることに成功した。平和ボケ日本人にはもう一つピンと来ないのかも知れないが、アメリカ人が常に政治に真剣であらざるを得ないことの背景には、自分の一票が自分自身や家族、友人の誰かが戦場に赴くことに直結しているという重さがある。赤狩り自体を省みるという観点以上に、全く戦闘シーンのない戦争映画として、あるいは国を動かしているのが一人一人の国民であるという基本原則に立ち返らせる呼びかけとして、偶然とは思うが9・11テロ直後のアメリカでこの映画が公開されたことは非常に興味深い。プロバガンダだ、大衆操作だと言われているが、9・11テロでアメリカが戦争に向けて浮き足立っているタイミングでこの映画を公開できるだけの自由がかの国にはある。それだけでも、素晴らしいことだと思う。 【anemone】さん 9点(2004-01-02 12:24:21) (良:3票) |
5.最後モノクロ写真が出てくるところ(確かラストはそうでしたよね~)、けっこう感動しました。記憶喪失になったものの、こんな風に第二の人生を謳歌できたらどんなに素晴らしいことか。当時の時代背景がそうさせるのか、この映画の雰囲気好きです。ジム・キャリーの渾身の真面目演技もそれなりに良かった。 |
4.雰囲気としては主人公の特性を「フォレスト・ガンプ」のトム・ハンクスの様な存在であると思って良いだろう。いるだけで、周りを幸せにする、周りに変化を与える、そんな主人公が登場する感動のストーリーに仕上がっている。実際には、トム・ハンクスよりも強烈に周囲に影響を与えるところが、レビューを見るだけでは「大袈裟すぎてつまらなさそう」と思うかもしれないが、その大袈裟すぎるところがこの映画のKeyなのである。そのkeyである大袈裟すぎる彼に対する期待や興奮が裏切られ、絶望へと真っ逆さまに落ちてしまう周囲の人々。そして、彼から新たなる希望を受け取る周囲の人々。実に素晴らしい作品であると思う。 【000】さん 9点(2004-06-16 18:37:36) (笑:1票) |
3.戦争で戦った若者達が命を懸けて守ろうとした国家が、いつのまにか理想からかけ離れていく事に対する憤りを感動的に描いています。自由と民主主義を守るために、アメリカは第二次世界大戦に参戦しました。しかし、多くの若者の犠牲により勝利した「自由の国」が、その後、共産主義から国を守るという名目のもとに「赤狩り」により言論や集会の自由を奪う行為を行います。自由を守るために戦えと言っていた国家が、新たな敵と戦うため国民の自由を弾圧したのです。国家や国民のためと信じて命を懸けた人たちの行為を、国家自体が裏切ることは、現在でも、またどの国でも起こり得ることかもしれません。犠牲になった若者達の声を代弁する議会での演説が胸を打ちます。「命を懸けて守ろうとしたのはこんな国ではない。」ダラボン監督会心の作品です。 【パセリセージ】さん 9点(2004-03-20 21:07:20) (良:1票) |
2.自分の中では、「マジェスティック」>「ショーシャンク」>>>「グリーンマイル」です。何十年も過ぎて近年の映画が古典と呼ばれる頃にもダラボン監督の三部作って呼ばれるこれらの作品はなんだかんだ言って生き残ってるのでは?と勝手に思ってます。もはや「ベタ」とも言える作品になってて、評論家や映画通の人はけなすにしろ褒めるにしろコメントしにくいでしょうね。まあ、技術的なことを言われても私にゃ関係ありませんが。この作品はたしかにアメリカ万歳的で荒唐無稽なおとぎ話でしょう。しかし、アメリカを創った合衆国憲法の理念や、差別や偏見を排してきた先人(アカ狩りに屈しなかった映画人)の努力を讃える 夢のあるおとぎ話です。私はアメリカ人ではないですがリベラル・デモクラシーの信者です。こういう人間はポストモダン云々を語る人や現実的な大人からすれば視野の狭いアホでしょうし、そんなのどうでもいいと思う人からすれば自分だけ正義の高みにおいて陳腐な優越感を持つカッコツケの偽善者でしょう。この映画を観て流した涙は自己満足の涙かもしれません。こういう人間にとっては「ショーシャンク」よりも、本作品の方が心に響くんです。娯楽性はあると思うし、そんなに退屈はしないと思うので未見の人には勧める映画です。 【しったか偽善者】さん 9点(2003-12-22 21:09:35) (良:1票) |
1.潰れていた劇場が、綺麗に甦っていく過程に胸が躍った。初めから最後まで。出来すぎた話ではあるが、希望が詰め込まれた映画ならではの、心地良さがある。ラストの演説シーンはとにかく、泣いた・・・。 【sirou92】さん 9点(2003-08-13 03:22:38) (良:1票) |