187.《ネタバレ》 オープニングとラスト付近でハリウッドのものすごくいいかげんな映画製作会議がありますが、あんな風な会議のもとにこの映画も製作されたんじゃなかろうかとかんぐりたくなるほど「赤狩り」「記憶喪失」「戦争」というドラマチックなキーワードのもと、主人公の成長と恋愛が描かれ、親子の愛、地域の愛、そして愛国心、と絶対爽やかな感動を得られるだろうアイテム満載の映画になってる。劇中の会議でプロデューサーがどうしても出させたかった「犬」もちょっとだけだけど出てくるし。ここまでつめこんじゃうとファンタジーとしてでしか作品としては昇華できないわけで、ダラボンはそのあたりはよく理解していて、ちゃんとファンタジーとして昇華されてはいるのですが、例えばラストの聴聞会の感動の演説があるから戦没者の魂と残された者たちは救われるのですが、赤狩りで投獄された人たちは救われていません。救われちゃうと事実を歪曲することになるから当然出来ないわけですが、出来ないなら「赤狩り」というキーワードは使っちゃダメなんじゃないだろうか。完全なファンタジーになりきれていない、そんな消化不良感を感じてしまった。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-08 14:56:34) |
186.ご都合主義的なところとか、共産主義うんぬんという部分が反発を買っているようですが、全体的に雰囲気が良くていい映画だと思います。戦争で息子や恋人を失った人たちの悲しみというものは全世界、全人類共通の感情です。世界中のあちこちで戦争を起こしてきたアメリカにも(国としてみれば矛盾してますが)個人として見た場合、当然それはアリでしょうね。「彼ら(戦死した若者たち)はそんなもののために戦っていたんじゃない!」っていう台詞にはジーンと来ちゃいました。 【長毛】さん [地上波(吹替)] 7点(2006-01-25 03:41:36) |
185.フランク・ダラボン監督の高い手腕もさることながら、それ以上にジム・キャリーの演技がとてもリアルかつ繊細な感じが出ていて素晴らしいと思う。昔はハイテンションな役ばっかりで「演技の幅が狭い人だなあ」と思ってたけど本作での彼の演技を見て見直しました。感情移入も滅茶苦茶しちゃいましたよ~^^!演技派としての彼の成長がとても楽しみです。点数は8点・・・といきたい所ですが、①2時間30分は長すぎる。内容的に2時間以内がベター。②中盤の共産主義者うんぬんがアホな俺には判りずらかったので7点かな。『ニュー・シネマ・パラダイス』とかの映画館モノの映画が好きな人はハマルかも。 【ピルグリム】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-01-23 19:03:59) |
184.自分はこうゆうの好きですね。 【ビリー・ジョー】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-01-17 19:01:39) |
183.《ネタバレ》 こういう、悪者が一人も出てこないお話って大好き。ジム・キャリーのマジ演技ってだけでももうけもん。ルークに間違われた生活を送り、マジェスティックを通して小さな町を再建していく素晴らしさに目覚めていくピーター。ピーターの正体に気がつきながらもその素振りを見せず、共に喜びを分かち合う人々も温かくて良かった。ピーターを敵視していた男の心の氷の解け方もじわじわ胸に響いてきました。全ては決して逢うことのできないルークという人間のおかげなのですが、ルークの戦死を通して、最後の法廷で吐くピーターの言葉、息子を失った多くのごく普通の家庭の人々の気持ちを政府機関にぶつけた強い思いを感じました。僕もノンポリですけど、応援したくなってしまいます。おとぎ話のようなラストにすがすがしい気持ちになれました。いつもそうなんだけど、いい映画を観たあとは、自然に拍手をしてしまいますね。 |
182.ショーシャンク、グリーンマイルにはやはり勝てないが、それでも良かったと思う。笑わせるジム・キャリーがいなかったことがちょっと残念だった。だが最近出てきている泣かせるジム・キャリーがいたので良かった。 【ばっじお】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-13 01:08:54) |
181.ストーリー良いですね。ハッピーエンドで本当良かった! 【まるばな】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-01-08 17:12:43) |
180.ストーリーはわかりやすく、単純すぎずよかった。 【午後のコーヒー】さん [DVD(吹替)] 4点(2006-01-07 00:01:25) |
179.ピーターはルークに人生をのっとられてしまったという気もするが・・・ 【junneisan】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-01-02 23:42:09) |
178.《ネタバレ》 映画館再建に映画の夢が描かれていて、父と子のドラマがあって、戦争で愛すべき人々を失ったり、傷ついたりした人々のドラマがあって、赤狩りに対する自由の闘いが描かれてと、盛り沢山なのだけれども、んじゃ、どれがいちばん重要なの? その1つ1つが、感動という名の結論に辿り着くための道具にしか思えないのはどうかと思うんですけれど。正体がバレてしまう前にハリーが病死してしまう展開も、良く言えば優しい展開、悪く言えばご都合主義。息子が帰ってきたと信じていたまま幸せに死ねて良かったね、と。それから、この監督の映画でいつもひっかかってしまうのが、勿体ぶったタメの演出。世間的には評判のいい「ショーシャンクの空に」も、原作を読んでいる身にとっちゃ、クライマックスからラストにかけてが、あざとくタメ過ぎに感じられて。その傾向が、この映画にもあちこちに見られました。結果として2時間33分、長すぎ。私だったら、冒頭20分ばっさり切ります。ピートのハリウッドでの生活を一切カットして、いきなり浜辺で倒れてるところからスタート。記憶をなくす前の部分は謎として取っておいて、と。そうすると映画のカラーそのものが変わってきちゃうけれど、少しは展開に秘密があったっていいでしょう。感動のツボみたいなのはいっぱいあって、いろんな人間に対応するようにいろんな要素を散りばめてあって、そこにしたたかさというか、小ズルさを感じてしまう私でした。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-12-07 02:16:17) |
|
177.すみません。私この監督とは生理的に合わないみたいです。だけど、それにも負けないジム・キャリーの演技が薄っぺらい映画に重みを持たせています。 【さら】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-12 13:31:48) |
176.ラストとかよりも、あの映画館が復旧していく辺りの展開がすごく面白かった。マーティン・ランドー演じるハリーのセリフ(『心に残る名台詞』参照)に映画好きの俺は激しく共感してしまうのでした。 |
175.《ネタバレ》 この映画って、人によって、感動するツボが違うのでしょうか?うちの家内は何回みても泣くんですけど、(最後の法廷の所とその後でローソンに戻るピーター(ルーク)の場面で)私は全く心が動かされません。あまりにもシラジラ過ぎてしらけてしまいます。アデルがピーターに渡したアメリカ憲法の本と本物のルークからの手紙を読む場面くらいでしょうか、チョット良かったのは!日本人には良く判らないんじゃないでしょうか?共産主義は悪と言われた時代背景が、特に映画関係者が次々とつるし上げられた時代と言われても、やっぱりピンと来ません。 【みんてん】さん 5点(2005-03-04 12:42:31) |
174.しかしジムキャリーは良い役者ですね。この映画でまた幅が広がり、個人的にはかなりお気に入りの俳優になってしまってます。 |
173.ある町にひょっこりやってきた若者が、その町の人々を活気付けて希望を与えていく、という話と、その若者が戦死した息子と間違えられて、しばらくの間、その息子として彼の家族と一緒に過ごす、という二つの話が合わさっている映画だと思うんだけど、どちらに重点を置いて見ればいいのかちょっと迷ってしまう。前者のほうをメインにすると、主人公が戦死した人と似ているという後者のエピソードはいらなくて、記憶喪失になって流れ着いたというだけでもいい気がするし、後者の話がメインだと、その後の町の人々との交流はいかにも感動的で、ちと大げさに感じてしまう。どちらもいい題材だから、別々に一つの映画として作られてもいいくらいだと思う。二つをまとめたこの作品は、感動する焦点が散漫してしまい、どこか大味になってしまっている気がしました。何だか惜しい感じ。。ちなみに、後者に似た話はいくつか聞いたことがありますっ。日本で戦後、一人の大学生が訪ねた民家で、彼がその家の戦死した息子にそっくりで、どうしてもと頼まれて一晩その家で過ごしたという話や、戦死の通知が届いて、葬式も埋葬もやってしまった後で、2、3年経ったら当人がひょっこり帰ってきたという話など(私の父方のじいちゃんもそうでした)。日本でもアメリカでも実際に結構あるんじゃないかな(^^。 |
172.《ネタバレ》 なんか自然と引き込まれる映画だった。ちょっとハッピーエンドすぎるかんじもするんだけど・・・・ジム・キャリーってコメディアンっぽいイメージがすごくつよかったんだけど・・・、これはすてき! 【ギニュー隊長★】さん 6点(2004-12-17 15:33:09) |
171.話の内容を詰め込みすぎて、ひとつひとつが中途半端に浅くなっちゃったような・・・J・キャリーも演技派へ転向しようと四苦八苦だなぁ。 【mimi】さん 6点(2004-12-07 02:28:50) |
《改行表示》 170.DVDで観ました。 「フランク・ダラボン3部作の最後!」を最初は意識してて、でも他の2作からするとあまり名前を聞かないので「コケたのかな?」なんて勝手に思いながら見始めたら、これが実にのめり込めました。 子供達を失ったローソンという町にルークが戻り、潰れていた映画館を再生していく場面に、失意の底にいた町の人たちの、「取り戻していく」喜びが感じられ、こちらもワクワクしました。実際ピーターは、10年以上前、脚本家になる前はルークだったのかな?などと思いながら・・。 最後の聴聞会の時、「合衆国憲法うんぬん・・」となった時、「やばい!これはまたアメリカ万歳でお気楽に終わってしまうのか?」と焦りましたが、そこまでではなく(少々その臭いを残しながら)、ローソンの町にもう一度歓迎された所で、「良かった・・・」と素直に思える良い映画でした。 監督は、この映画を、先の大戦で亡くなった人たちへのオマージュ、そして遺族への贈り物としたかったのではないでしょうか?日本でもこういう映画が作れるようになるといいな、と思いました。 【けろよん】さん 8点(2004-11-15 17:26:12) (良:2票) |
《改行表示》 169.フランク・ダラボン3部作(ショーシャンクとグリーンマイルを足してこういうらしい。)の中では地味な感を受けるこの作品。 個人的には「グリーンマイル」よりはずっと好きです。 作りこみが浅そうで大丈夫かな?と思っていたら意外とのめりこみました。素敵な映画です。 【やぶ】さん 9点(2004-10-12 23:17:57) |
168.この映画、例えるならコントロールの良い最高速145㌔のピッチャー、微妙に変化する変化級をいくつも持っているが、三振は取れない。 |