レイジング・ブルの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 レ行
 > レイジング・ブルの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

レイジング・ブル

[レイジングブル]
Raging Bull
1980年上映時間:128分
平均点:6.66 / 10(Review 114人) (点数分布表示)
公開開始日(1981-02-07)
ドラマモノクロ映画スポーツもの実話もの伝記もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-12-20)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーティン・スコセッシ
助監督ジェリー・グランディ(第1助監督)
キャストロバート・デ・ニーロ(男優)ジェイク・ラモッタ
キャシー・モリアーティ(女優)ビッキー・ラモッタ
ジョー・ペシ(男優)ジョーイ・ラモッタ
フランク・ヴィンセント(男優)サルヴィ
ニコラス・コラサント(男優)トニー・コモ
マリオ・ガロ〔男優〕(男優)マリオ
シェイ・デュフィン(男優)リング・アナウンサー
マーティン・スコセッシ(男優)裏方係
ジョン・タトゥーロ(男優)(ノンクレジット)
脚本ポール・シュレイダー
挿入曲フランキー・レイン"That's My Desire"
エラ・フィッツジェラルド"Cow Cow Boogie"他
フランク・シナトラCome Fly With Me"
ナット・キング・コール"Mona Lisa"
マリリン・モンロー"Bye, Bye Baby"
レイ・チャールズ"Tell the Truth"
撮影マイケル・チャップマン
製作アーウィン・ウィンクラー
ロバート・チャートフ
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ダン・ペリ〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
ヘアメイクマイケル・ウエストモア(メイクアップ・クリエイタ―)
編集セルマ・スクーンメイカー
マーク・ワーナー〔編集〕(編集補佐)
録音ドナルド・O・ミッチェル
字幕翻訳金田文夫
その他レイチェル・ティコティン(プロダクション・アシスタント)
マイケル・E・ウスラン(プロダクション代理人)(ノンクレジット)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
7.『タクシードライバー』では自らの過剰な感情を正義へと志向させ、『キングオブコメディ』でそれを狂気へと潜行させた。その中間に位置する本作『レイジングブル』では、その過剰さの生々しい姿を実に大らかに、そしてシンプルに描いて見せる。 そういう意味で『レイジングブル』は、主人公の過剰な生の有り様が明瞭であり、幸福な時代の幸福な物語なのかもしれない。主人公にはボクシングがあった。自らの抑えがたい感情や衝動をぶつけるものとしてのボクシングが存在したが、もちろん、彼の過剰さは、ボクシングという競技を軽々と超え、周りの人間、兄弟や恋人達を容易に傷つけることになる。気がつけば、周りの人間には愛想を付かされ、裏切られ、そして独りきりになる。彼はつぶやく、『何故だ?』と。そのとき、彼は一人の人間としてのゼロ地点に立っていることに気がつくのである。そこで自分という人間の生の姿を理解し、直視することができれば、彼は狂気へと向かわないし、社会性を失ったりしない。そういうギリギリの確信とその揺らぎが主人公の生き様に通底しているのである。この映画の美しさは、幻想を剥ぎ取った人間の根源的な過剰さに由来するのと同時に、それがまだ歪んでいない実に健康的な立ち姿によるのではないか。この映画が苛立たしくも晴やかな印象を残すのはその美しさ所以であろう。
onomichiさん 10点(2004-11-06 20:07:33)(良:1票)
6.ジェイクに対してとてつもない嫌悪感ばかりがつのったけどその”嫌悪感”という感情を出させてくれたデ・ニーロありがとう。さらにはすごい脂肪のついた腹をみせていただいてこれもありがとう。”太る”ということは自然に年齢を重ねて体重が増えていくというのであれば当たり前だと思うが意識して太るということは難しいと思う。”痩せる”方が「かっこよくみられたい、綺麗にみられたい、健康になりたい」等プラス思考な面ばかりで努力の甲斐があると言える。それとは逆の”太る”ことは「異性からの目が冷たくなる、不健康になる」等マイナス面に片寄ってしまうので太っていくうちに多分私だったら自己嫌悪に陥ると思う。現在ならCGを使えば済むことなのでとにかく「すばらしい!」としか言いようがない。役作りの為にここまで体型を変貌させられるロバート・デ・ニーロとは本物の役者だ。
tetsu78さん 9点(2004-06-16 23:45:26)(良:1票)
5.作品によって、痩せたり太ったりするデニーロの良さが、最良の形で出ている傑作。栄光の絶頂にいる時の主人公は、とにかく嫌な奴。というより、ほとんど性格破綻者といっていいくらい付き合いたくない奴だ。嫉妬心と猜疑心に凝り固まった、そしてそれがリングで闘う時の何よりのガソリンで、見ているうちに魅力的にすら見えてくる人間の不思議。嫌な奴なのに憎みきれない「何か」を秘めた男。後半、見る影もなく肥ってしまって、ドンドン人の良いオッサンになっていく。終いにゃ場末のクラブで芸人になっていく。落ちるところまで落ちたこの男が嫌がる弟に懐かしがって抱きつくところに惨めと背中合わせの安堵感を見てる側にもたらしてくれる。惨めな生活だけど、人間としては、こいつにはこれが幸せなのかもしれない。実際、主人公は、どこか満ち足りた穏やかな顔をしている。だから、この映画は本当はハッピーエンドなのかもしれない。「神様は、こういう形で幸福を与えることがあるんだよ」と最後に出てくる聖書の一節が言ってるように思う。 カメラが素晴らしい。
ひろみつさん 10点(2004-01-16 01:27:00)(良:1票)
4. エンターテイメントでない映画でも観る人にしか薦められないかも(デニーロの演技は十二分にエンターテイナーしているが)。そもそもスコセッシ監督はボクシングは好きではないらしいし、タクシー・ドライバーやケープ・ファイアーでも同様に、観客が主人公に共感することをはなから拒否している。「こんな生き方俺にはできねー!」とつぶやきつつ観るのが正解。ちなみに公開当時少年漫画誌でこの映画が巻頭特集となって絶賛されていた。今考えると信じられない。
さとし@快投乱打さん 7点(2003-06-09 15:42:58)(良:1票)
3.現在のところ唯一、試写会で観た作品としても記憶に残っていますが冒頭のオぺラ「カヴァレリアルスティカーナ」間奏曲をバックにリング上でシャドウボクシングをしている孤独な姿とカメラのストロボがたかれるシーンが主人公をイメージしているようで印象的でした(昔の記憶なので違っていたらすみません)。人生を、生き方を花火にたとえることがありますがスローモーションでたかれるストロボ、しかもモノクロームの陰影は激しく狂おしく、かつ求めても理解されることなかった主人公の人生だったように思えます。相手を受け止めることも大切なのに、力尽きるまでパンチを繰り出すことでしか安心できなかった脆さと哀しさは他人事ではないかも。デ・ニーロは演じるというより本人になってしまった。凄い。突然カラーになるシーンは主人公の至福の時間なのでしょうか?。改めてビデオで観たいと思います。
天地 司さん 7点(2003-04-28 17:08:59)(良:1票)
2.ストーリーなんて関係ない。スコセッシのデニーロに対する敬意と愛情のみの映画だと思う。
セクシーさん 10点(2003-03-20 05:14:33)(良:1票)
1. 低評価の方々は恐らくデ・ニーロ演じるジェイクに感情移入できなかったのが原因と思われる。確かに共感を抱くには余りに品性下劣でどうしようもない俗物に思える。が、「タクシードライバー」を踏まえて観れば、スコセッシ&デ・ニーロの確信犯ぶりも理解できようと言うものだ。つまり、ハナっからジェイクに共感を抱かせる積もりなど無かった、という訳。驚異的なウェイト・コントロールで作品を引っ張るデ・ニーロのオスカー(主演男優賞)演技は正にカメレオン・アクターの面目躍如!!これだけ反感を抱かせる彼の演技力にはただただ敬服あるのみ。チャンピオンの光と影を実話ネタでコレほど鮮やかに描いた映画はチョット無いと思う。モノクロームの持つ一種独特の艶を活かした拳闘場面の迫力も圧巻。
へちょちょさん 8点(2003-01-30 03:57:54)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 114人
平均点数 6.66点
000.00%
100.00%
210.88%
343.51%
497.89%
51614.04%
61916.67%
72925.44%
82017.54%
987.02%
1087.02%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review6人
2 ストーリー評価 5.88点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.25点 Review8人
4 音楽評価 7.25点 Review8人
5 感泣評価 4.00点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1980年 53回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ロバート・デ・ニーロ受賞 
助演男優賞ジョー・ペシ候補(ノミネート) 
助演女優賞キャシー・モリアーティ候補(ノミネート) 
監督賞マーティン・スコセッシ候補(ノミネート) 
撮影賞マイケル・チャップマン候補(ノミネート) 
音響賞ドナルド・O・ミッチェル候補(ノミネート) 
編集賞セルマ・スクーンメイカー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1980年 38回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ロバート・デ・ニーロ受賞 
助演女優賞キャシー・モリアーティ候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョー・ペシ候補(ノミネート) 
監督賞マーティン・スコセッシ候補(ノミネート) 
脚本賞ポール・シュレイダー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS