173.それなりの、安っぽくない作りになっているので、まあよしとするか。といったレベル。個人的には肝心のタイムマシンが20世紀の頭という舞台には全く似合わない質感で、オリジナルにあった風情が損なわれているのが残念。 【えいざっく】さん [映画館(字幕)] 4点(2005-07-14 22:01:56) |
172.よく考えたとは思うけど。前半は面白かった。 【あしたかこ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-05-02 05:09:36) |
171.点数低かったので全然期待しないで見たんですが、面白かったです。女優さんも綺麗だし。映像と音楽も素晴らしかったです。細かい突っ込みどころを挙げるときりないんですけど。そこはおいといて、楽しめる映画でした。 【ジム】さん 7点(2005-03-29 19:52:22) |
170.本作は公開前から「あの」『タイムマシン』ということで、イーロイ族とモーロック族をどのように描くか、ということに焦点が当てられていました。ウェルズの原作は古典SFの名作ですから、みんなが内容を知っていて当たり前、ということを前提に作られているわけです。従って後半の展開、私は驚かなかったのですが、何も筋を知らない人はさぞかし面食らったことでしょう。さてこの作品、結構おもしろく観ることができました。時間旅行の風景、思わずニヤリとしてしまう図書館員、恋人を救おうとしてタイム・パラドックスに陥るところはいいですね。しかし全体として低調なのは、前半と後半が決定的に乖離していて、消化不良を起こしているからです。ウェルズの作品をなぞっているのは後半だけであり――原作との比較は敢えてしませんが――前半は創作です。ところがこの前半、後半とベクトルが違うにもかかわらず、出来がよすぎるんですね。こっちだけ切り離して一本作れるじゃないかというくらい。皮肉にもこれでバランスが大きく崩れてしまってるんです。本作に対して「観客に対する説明が不足している」という評価をよく見ますが、おそらくどれだけ修正を重ねても、この前半と後半、綺麗にまとめることは難しいんじゃないでしょうか。 【円盤人】さん 6点(2004-12-23 18:39:27) (良:2票) |
169.後半の展開が無茶苦茶ムリな感じがしました。 【真尋】さん 7点(2004-12-06 13:35:03) |
168.映像のセンスはありますね(前半)。私も、ちょっと、うとうとしてたらわけわかなくなっちゃった。巻き戻してみたけどやっぱり訳わからん。 【たかちゃん】さん 4点(2004-12-02 14:36:05) |
167.前半の感じだけで終わらせてほしかった。 |
166.小説も映画(1960年版)も大好きな俺。平均点は低いようですがかなり好きな映画です。原作とは話の内容も雰囲気もかなり違っていて、原作は哲学的かつファンタジー(メルヘン含)のような作品に対し、この映画はかなりエンターテイメント重視で娯楽化しています。でも全体的な構成もいいし、美術にいたっては文句のつけようがない。この映画は多元宇宙論を基に語っているのではないので矛盾はありますが、考え方と言うのはいろいろあるものですからそんなに気にしないと思います。ほかにもエマの存在がいつの間にか主人公の頭の中から消えていたと言うのもありますが、個人的にはそれを乗り越えて未来で希望を見つけたと考えたので、特に気にはなりませんでした(そう考えるには作り手の説明不足もあるのかもしれませんが、個人的には全くそこに違和感を感じなかったので)。とにかくとても楽しい映画でした。 【A.O.D】さん 8点(2004-11-24 12:32:51) |
165.結構面白くて真剣に観てました。エロイ族の住処とか映像がなかなか良かった。 【Gene】さん 7点(2004-11-09 16:54:59) |
164.リメイクってのは大体失敗するね。 でも、映像がきれいだったから、ちょっと好きだったな。 【Takuchi】さん 4点(2004-11-07 17:12:27) |
|
163.映像は文句なしで、映画館の中で思わず「すごーい!」と叫んでしまったクチですが・・・後半の展開がダルくてしょうがない。なんせ、終わりが待ち遠しくなったくらいだから。 【シェリー・ジェリー】さん 1点(2004-11-06 13:48:44) (良:1票)(笑:1票) |
162.曾孫サイモンには1895年に原作小説を発表した偉大なるH・G・ウェルズの才能も先見性もSFマインドの欠片も受け継がれてはいなかった!!という虚しい事実を確認しただけ…。ついでに監督の才能も余り無いみたい。こんなCG大洪水&大安売りの凡作で曾祖父の名を汚した報いとして6点マイナス。 【へちょちょ】さん 4点(2004-10-23 04:03:21) (良:1票) |
161.前半はとても興味深くおもしろい作品だったのだが、後半でまさかああいった展開になるとは思ってもみなかったので残念でしかたなかった・・・。後半(80万年)での設定が面白くなさすぎる。前半と同じようなヒューマンドラマ感覚で後半も描いてほしかった・・・。 |
160.後半にうつるにつれ(80万年後)、飽きてました・・・。あの~、地底人?モーロック族は、なんともいえません・・・。 【海賊】さん 3点(2004-10-03 21:03:15) |
159.80万年後に行ってからはちょっと面白くない。よってこの点数。 【秀吉】さん 6点(2004-08-25 17:45:33) |
158.タイムマシンの原理や主人公なりの時間論など曖昧な内容でいいから何かしら科学的な説明が少しでもあったほうがよかったのではないか?このタイムマシンは凄いマシンなんだぞ!と意味のとれるセリフのやりとりも全くありません。この作品で最も重要なSFガジェットであるタイムマシンがどうしてこのような扱いを受けているのでしょうか。そのために、いざタイムマシンが使用されても何の凄みも感じることができません。前半はまだ時間旅行などがあってそこそこ楽しめますが、後半の魅力の乏しい主人公による冒険活劇なんて何の面白味も感じません。 【リトルバード】さん 1点(2004-08-22 21:40:58) (笑:1票) |
157.前半だけなら結構面白い。点数で言うと6~7点はつけられそう。文明社会の崩壊が月面の事故(による月の崩壊)によってもたらされるなんていうのは意外性があってよかった。ただ、タイムマシンが簡単にできてしまったり、肝心の恋人を救うための行動が1回失敗しただけで諦めてしまってるのが減点。もっとがんばれよ。そして後半の80万年後の世界・・・。結局、言いたいことは「過去は変えられない、だが未来は変えられる。だから未来に目を向けて今を生きよう」なんてことだろうと思うんだけど、過去への執着が描ききれていないので伝わってこない。それにあの地底人みたいなのって月の崩壊によって絶滅しかけた人類が80万年の年月をかけて進化したもうひとつの姿なんでしょ?それをダメ、悪だという権限は主人公にはないと思うのだけどなあ。あの状況を拒絶し、変えることが許されるのはあの時代に生きる人達だけだと思う。いきなり過去から変なのがやってきて暴れまわって、あの白い人も迷惑しただろう。 【ばたあし】さん 3点(2004-08-16 13:21:19) |
156.監督が原作者H・G・ウェルズの曾孫だという話題だけで食いついてしまった作品。 序盤はなかなか面白かったが、未来に行ってから急速にダレた。映像が特筆するほど綺麗というわけでもなく、アクションが凄いわけでもなく、何よりタイムトラベルすることへの緊張感や期待感が感じられなかったのは大きなマイナス。 |
155.映像が綺麗で結構おもしろかった。何も知らずに見たので展開は意外だった。 【Piece】さん 7点(2004-07-20 04:27:58) |
154.科学者がシュワ並みに強いんですか!? 見せどころはCMシーン「のみ」なんじゃないんですか!? あれーっ、リメイクなんですか!? なんのリメークですか!? |