153.こういう未来や過去に行く物語でいつも思うのは、当り馬券や、株・土地の高騰の情報がわかるだろうなということや、預言者として儲けられるかなとか、政治や経済の予測が的中し尊敬されるだろうなとか、そんな事しか思わない自分が、すごく、小物だなということです。 【パセリセージ】さん 6点(2004-07-14 23:43:34) |
152.映像は良かったです。しかし地底人がきもい。 【ギニュー】さん 5点(2004-07-09 21:07:39) |
151.尺が短いのは知っていたので、“大丈夫かな…描き切れるのかな…”とは思っていましたが、やっぱりちょっと尻切れトンボっぽいですね。誰かも指摘していましたが、原作の意図を映像化するのに成功しているかと言われると、ちょっと。SFというよりも、ヒューマンドラマとして観てほしいです。 【金子淳】さん 5点(2004-07-01 12:57:46) |
150.オリジナルを知っていたので,後半の不思議な展開は予想していました.それにしても,陳腐な地底人でした. 【マー君】さん 4点(2004-06-30 10:00:42) |
149.ガイ・ピアーズ仕事選べやと心底思いました。これまで私が映画館で観て、心の底から「金返せ」と思った映画のうちの1作品です。 【モフラー】さん 2点(2004-06-27 23:28:42) |
148.何故タイム・マシンを発明しようとしたのかが良く判る中盤までは、面白い。同情もあって、結構のめりこんで見れる。悪くないんですよ、決して。でもこの映画は、そこで見るのを止めておいた方が良い。2~3日後続きを見ると、何の映画かわかんなくなりますよ。ジェレミー・アイアンズもオスカー取ってるんだから、あんなカッコしなくても仕事あるでしょうに・・・。彼が可哀相でなりません。面白い前半部と、不憫なジェレミー・アイアンズに4点献上。 |
147.タイムトラベル物が好きで、題名だけで絶対面白いと信じて観ました。前半なかなかのストーリーなのに、どうやったらこんなに面白くなく仕上がるの?という稀有な作品。これを選んだ自分の愚かさが情けない。 【Miranda】さん 1点(2004-06-09 02:31:30) (笑:2票) |
146.前半楽しかったのに・・・ 【ゲソ】さん 4点(2004-06-07 02:15:08) |
145.映像が美しかった。「現在のCG技術は凄いなぁ・・・」と驚嘆。ただ、内容がちょっと薄っぺらいかな?結論:可もなく不可もなく。 (※間違って「タイムマイン」のところに投稿してました。再度投稿し直します<苦笑>) 【にっちょか】さん 5点(2004-06-07 00:28:26) (笑:1票) |
144.最初はかなり楽しめたんだけど未来にいったあたりからはお話にならんくらいつまらんかった。もったいない感じがした 【rainbow】さん 4点(2004-06-04 08:22:40) |
|
143.後半には少しガッカリだけど、そこは割り切って観ればそれなりにまあまあ楽しめた。 【くうふく】さん 5点(2004-06-01 18:07:42) |
142.もしも過去を変えることが出来るのなら、あるいはあらかじめ未来が分かるのならというのは大好きなSF的テーマのひとつ。そこで、そんな夢をかなえてくれるのが、時空を自由に超えることが出来るタイムマシンという魔法の装置。監督は原作のH・G・ウェルズの曾孫に当たるらしく、本作が初メガホンという。平坦な演出と説明不足な展開はこれからの課題としたいが、オリジナル版に敬意を払った仕上がりには好感が持てる。映像とセット美術は申し分ない。期待に応えてのマネキン人形の衣装替えに、加速度的に変化するコクピットから望む眺望。そして何より、42年ぶりにリニューアルされたタイムマシンのゴージャス感溢れる魅力的なデザイン。基本的なコンセプトを継承しつつ、パーツひとつひとつが手作り感に満ち溢れており期待どうりの近未来型となっている。このニュータイムマシンを拝見出来ただけでも及第点を与えたくもなります。世間の評価は決して高くはありませんが、オリジナル版に敬意を表した作風とニュータイムマシンに、ちょっと甘いが8点を差し上げます。《ネタバレ》ところでラストなんですが、主人公アレクサンダーは婚約者を救うべく執念の産物ともいえるタイムマシンに見切りを付けます。変えられない過去に執着するよりも、今現在をそして未来に向けて生きることの方が大事なんだと、タイムトラベルを通じて悟ったわけなんですよね。このあたり、作り手の説明不足もあり観客に上手く伝わらなかったのがちょっと残念。 【光りやまねこ】さん 8点(2004-04-27 11:14:38) (良:2票) |
141.原作の「不気味さ」が全く感じられず、非常にガッカリさせられた作品です。 |
140.何度やっても、未来は変わらないという運命。 最初はおもしろかったです。中盤あたりから、 疲れてしましました。 【幕ノ内】さん 7点(2004-03-30 19:03:15) |
139.1959年の初代「タイムマシン」は観てません。原作も読んでません。ただこの話が面白いかどうかくらいは分かります。想像していた結末とは違って切なくなった。そのせいで一貫性のあった主人公のキャラクターは見事に崩壊したが…。異様に出来のいい特殊メイクは強烈なインパクトを受けた。だが余計なところに執着し過ぎたせいか?その辺のアクションがマンネリ化して冗漫に感じた。失ったものに対する捉え方には一理ある。だが、たとえ千回タイムスリップで人生を修正しても運命は決して変えられない。むしろ、そこを追求してて欲しかった。基本的には好きなタイプの映画なだけに…観終わって苦い気持ちになった。 【yuua】さん 6点(2004-03-19 22:10:36) |
138.ま、監督は実写デビュー作の上に、余計なプレッシャーがかかってるのは間違いないんで、1点割増してますが。ウェルズの『タイムマシン』であるからには、冒頭のタイムパラドックス的アガキは不要。後半も30分ほど足りない。それを差し引いてもなお、モーロックの口を借りて語られる「現代批評」には価値がある。中核スタッフはこの作品をどう撮るべきかわかっていたと思うんだけど、マネジメントや実力が不足していたという印象が拭えない。でも映画と同じくこの監督には未来があるから「あと2回までは失敗を許そう」思ったオイラ。時間旅行の大らかなムードは、パル版を彷彿とさせて素晴らしいが、あと4~5分は欲しかった。ヘルツォークばりに荒ぶる自然の中の時間旅行シーンを延々と映してくれたら、文句なしで10点あげたんだけどね…金がなかったんだろうな…。 【エスねこ】さん 7点(2004-03-15 00:58:03) |
137.元々SFな映画はあまり映画館で観ない私が珍しく観に行って、酔った。乗り物酔いは映画のせいじゃなく三半規管のせいです。がしかし映画の内容もどうなんだろう。主人公がとても愚かで哀れなヤツに見えた。これを見てしばらくの間、私の中では無意識のうちに"コケたハリウッドSF大作"の基準作品と位置づけちゃってました。珍しく定額の入場料を払ったせいかもしれません。とにかく私とは巡り合わせの悪い作品だったのでしょう、気の毒なことをしました。 |
136.いままでにも時空を意識した映画は数多く存在してきました。そこで、この映画とその他の映画の相違点を考えてみましょう。その相違点はタイムマシンを開発した時代にあると思います。「現在」にタイムマシンを作って「未来」に行くといういままでのコンセプトではなく、今私たちが生きている「現代」より前の時代から「さらに遠くの未来」に行くというものが私たちを魅了するのでは無いでしょうかね?ちなみに、この映画は原作を作ったウェルズ氏の孫が監督をしているんですよ。 【000】さん 8点(2004-03-07 12:11:42) |
135.本当に残念です。とても期待していた分「やられた・・・。」って思いました。話がスーパーボールのように行き先不明な感じですね。 【プリリン】さん 2点(2004-03-04 16:42:24) |
134.はあ~話がバラバラでまとまってないし、突っ込みどころ満載。昔見た、モノクロ映画の方が面白かった記憶が。点数は、それなりにカッコイイ、タイムマシンのデザインに。 【毒林檎】さん 3点(2004-02-29 16:41:01) |