6.伊丹演出が多用するあざとさ、それまではその人物、その状況等、観る側にそれらを一層深く印象付けるためにあったように思う。あざといという言葉が適当なのかは分からないが、残念ながら上手く機能していない。この作品を最期にしてほしくはなかった。 |
5.ビワ子と2人の刑事とカルト教団。このバランスが悪い気がしました。映画が、ビワ子の生活を中心にし過ぎてて、広がりが感じられません。カルト教団対警察の描写が少なく、クライマックスに気持ちのいい展開に持ってゆけない構造で。全体的に舌足らずの印象がある一方、カルト教団の実行犯のドラマ描写なんて、余分な気もします。ちょっと配慮し過ぎというか、一応完全否定をせずに多少イイ顔しておくべき、みたいな。この場合、そんなモンいらんでしょ。あと、私にとって伊丹映画ってオヤジ臭の世界なんですよね。それがいい、って人もいるんでしょうけれども、私は毎回どうも馴染めませんでした。作家の個性なんでしょうけれど、うう、オッサン臭い・・・って(自分もオッサンだけどさぁ)。 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 5点(2009-03-28 00:50:00) |
4.伊丹十三監督の遺作も、出来はもうひとつ。残念。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2008-02-03 22:43:13) |
3. |
2.よくこの題材を持ってきたなぁと思った。これが遺作になってしまったのは残念です。 【ロカホリ】さん 5点(2003-10-13 19:07:51) |
1.監督自らの体験とオウム関連の事件とボディガードあたりをミックスさせたんでしょうか。ただ過去の作品に比べ、内幕を暴くといった伊丹らしさが少なく、少々ありきたりだったか。もっと宗教団体内部の暗部をえぐって欲しかった。公開前にいつもにも増して見てくれと訴えていた気がする。監督自身、自信が無かったのでは無いだろうか? 【亜流派 十五郎】さん 5点(2003-09-15 01:34:00) |