針の眼の投票された口コミです。

針の眼

[ハリノメ]
Eye Of The Needle
1981年上映時間:112分
平均点:6.44 / 10(Review 18人) (点数分布表示)
サスペンス戦争もの小説の映画化スパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-12-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・マーカンド
演出左近允洋(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストドナルド・サザーランド(男優)針(ヘンリー・フェイバー)
ケイト・ネリガン(女優)ルーシー
クリストファー・カザノフ(男優)デヴィッド
イアン・バネン(男優)ゴドリマン
ビル・ナイ(男優)
リチャード・グレイドン(男優)
デヴィッド・ヘイマン[男優](男優)
井上孝雄針(ヘンリー・フェイバー)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子ルーシー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田秀一デヴィッド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田太郎ゴドリマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千葉耕市(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石森達幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田勝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
屋良有作(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
郷里大輔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沼波輝枝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山口健[声優](日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木るん(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本スタンリー・マン
音楽ミクロス・ローザ
撮影アラン・ヒューム
アレック・ミルズ(カメラ・オペレーター)
美術ウィルフレッド・シングルトン(プロダクション・デザイン)
ジョン・ホーズリー(アート・ディレクター)
ヒュー・スケイフ(セット装飾)
衣装ジョン・ブルームフィールド
録音ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
字幕翻訳高瀬鎮夫
日本語翻訳額田やえ子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
6.《ネタバレ》 なかなか素晴らしい人情劇だった。 冷酷なスパイが、一人の女性の前では無力となり、正直になる。 どんな人間にも、人間らしさが眠っており、そしてその冷酷さの裏には、幼少期のトラウマがある。  人間を表面的に理解することの問題点をついているような気がした。 殺人を犯す人間にも、それなりの背景と事情がある。 そして優しささえ持っている。 それは、気を許せるほんの一握りの人間の前でしか見せない本当の姿。  スパイもの、戦争ものではあるが、人情劇だと感じた。 そして同時に、戦争の持つ悲惨さ、戦争の犠牲者を描いた内容でもあった。 見応え十分で、イギリス映画らしい、真正面な真面目さが良い方向に出ている。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 7点(2012-04-29 18:58:11)(良:1票)
5.《ネタバレ》 スパイものとしては良く出来ていると思います。スパイってこういう仕事なんだ、と改めて認識させられます。自身の本名を簡単に名乗ってしまう某シリーズなどはスパイものではないと思えるくらい、印象に落差があります。こちらが本来の姿でしょう。連合軍のヨーロッパ進攻の情報を掴んだドイツのスパイが、その情報を本国に送るために四苦八苦する。通信手段が発達していない時代の情報の遣り取りのもどかしさと共に、情報の重要さを感じさせる骨太なドラマです。任務のためには躊躇なく何人もの人を殺した主人公でしたが、あの奥さんだけは殺したくなかったみたいで、それってやっぱり惚れてたってことなんですね。その奥さんに撃ち殺されるラストは、同情はしないけど少し不憫でした。監督のリチャード・マーカンドですが、この映画を観たジョージ・ルーカスがその演出力を買って「ジェダイの復讐」の監督に起用したという話は「ジェダイ」公開時から知ってました。なるほど、サスペンスタッチはしっかり描けていると思うのだけど、「ジェダイ」ってそういう映画だったか? と、言うのが斜めから見た感想です。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-01-29 03:24:36)(良:1票)
4.《ネタバレ》 任務を遂行するために邪魔者はためらい無く削除するヘンリーが、指を切り落とされながらもルーシーを傷つける事無く死んでいったのは彼女を愛していたからでしょうか。ルーシーはデイビッドに愛されなく、淋しい心を癒されたくヘンリーに惹かれていったのでしょうが、デイビッドの亡骸にすがる様子や、ヘンリーにとどめをさした姿から、愛した人はデイビッドだったのですね。荒涼とした風景が三人の心模様を浮き彫りにさせているように感じました。ドナルド・サザーランドが時折見せる笑顔が、何とも物悲しかったです。
The Grey Heronさん 7点(2004-09-29 23:10:08)(良:1票)
3.第2次大戦下、ノルマンディ上陸作戦を前にした連合軍は、ドイツに対し、カレーからの上陸を仄めかす偽装工作を行っていた、しかし、それを察知した一人のスパイが存在した・・・ってな趣向のケン・フォレットの代表作を映画化。原作は、前半は上述の通りのエスピオナージュ、後半は一転、恋愛サスペンスっぽい内容で盛り沢山。原作を考えると映画前半がやはり食い足りない印象ですが、元々原作があまりにサービス過剰なんで、映画化するならこんなトコですかねえ(とは言え、ゴドリマンの影が薄いのが不満と言えば不満)。少々慌ただしい前半から、後半は孤島を舞台にまったりとした感じ、しかし次第にテンションを上げて息詰まる展開へ。ミクロス・ローザの大仰な音楽が、うまく盛り上げてる部分もあれば、しつこく思える部分も・・・。クライマックスは比較的原作に忠実、一軒家での攻防戦はタマラン魅力があるので、つい興奮。本作、ラストを含め、原作より大分甘い部分がありますが(フェイバーのキャラが人間的)、マ、この辺は、原作執筆時まだ二十代だったフォレットの勢いある原作に対し、映画の方はチョイとオトナの味わいを加えたわけでしょうか。
鱗歌さん 8点(2004-02-08 15:50:27)(良:1票)
2.地味な部類に入るのかな?話もよく練られてて意外と面白いんだけど。原作より映画のほうが出来がいいスパイ映画としては稀な例。
mimiさん 7点(2003-11-16 20:03:56)(良:1票)
1.D・サザーランドが主演ということだけで何気なく観ました。D・サザーランドが迫真の演技でスゴク良かったです。全体的に地味な感じは否めませんが、独特の緊張感があるとてもいい作品でした。
眼力王さん 8点(2003-01-20 21:49:43)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 18人
平均点数 6.44点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
4211.11%
5211.11%
6527.78%
7527.78%
8316.67%
915.56%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review3人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS