レッズの投票された口コミです。

レッズ

[レッズ]
Reds
1981年上映時間:194分
平均点:6.38 / 10(Review 24人) (点数分布表示)
公開開始日(1982-04- )
ドラマ伝記もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-05-03)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウォーレン・ベイティ
助監督クレイグ・R・バクスリー(スペイン第二班監督)
キャストウォーレン・ベイティ(男優)ジョン・リード
ダイアン・キートン(女優)ルイズ・ブライアント
エドワード・ハーマン(男優)マックス・イーストマン
ジャック・ニコルソン(男優)ユージン・オニール
イエジー・コジンスキー(男優)ジノビエフ
ポール・ソルヴィノ(男優)ルイス・フレイナ
モーリン・ステイプルトン(女優)エマ・ゴールドマン
ジーン・ハックマン(男優)ピート・ヴァン・ウェリー
ウィリアム・ダニエルズ(男優)ジュリアス・ガーバー
M・エメット・ウォルシュ(男優)革命派の演説者
ベッシー・ラヴ(女優)パルトロウ夫人
ジョセフ・ソマー(男優)国務省の職員
R・G・アームストロング(男優)政府職員
脚本ウォーレン・ベイティ
エレイン・メイ(ノンクレジット)
音楽デイヴ・グルーシン(追加音楽)
スティーヴン・ソンドハイム
編曲ジョナサン・チューニック
撮影ヴィットリオ・ストラーロ
製作ウォーレン・ベイティ
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮デデ・アレン
配給CIC
美術リチャード・シルバート(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
衣装シャーリー・ラッセル
編集クレイグ・マッケイ
デデ・アレン
ジェラルド・B・グリーンバーグ(追加編集)
リチャード・マーデン(追加編集)
クレア・シンプソン(編集助手)
ニール・ファレル〔編集〕(編集助手〔ノンクレジット〕)
録音リチャード・P・シリンシオーネ
サイモン・ケイ
マイケル・トロニック(音楽編集)
トム・フライシュマン
字幕翻訳高瀬鎮夫
その他A・キットマン・ホー(プロダクション・マネージャー)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 発足したばかりのレーガン政権に危機感を持った当時のハリウッド・レフトの面々が結集して完成させた大力作ですね。ジョン・リードが『世界をゆるがした10日間』を書いたロシア11月革命よりもその後のソ連での政治活動に力点が置かれているので、ロシア革命史を知ってないと、スペクタクルシーンがあるわけではないので観続けるのはちょっと大変かも。でもウォーレン・ベイティはダイアン・キートンとジャック・ニコルソンら三人のドラマも丁寧に撮っているので、久しぶりに映画らしい映画を観たと言う満足感は味わえました。第一次世界大戦にアメリカが参戦するのには反対するのに、「革命は戦争だ、血が流れ犠牲者が出るのは当然のこと」とダブル・スタンダードを使い分ける場面もあり、ジョン・リードは単なる理想家ではなくしたたかなコミュニスト・ポリティシャンなのですが、歴史が与えた回答は米国で共産主義革命を起こそうとする単なるピエロだったと言うことでしょう。ジノビエフやラデックなどコミンテルンで一緒だった同僚がことごとくスターリンによって処刑されたことを考えると、リードは良い時に死ねて幸せだったと思います。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-12-16 00:32:58)(良:1票)
2.劇場で見たけど途中で休憩が入った位だから確かに長い。その頃私はまだ高校生で時代背景は全然知らなかったけどえらく感動した。知らないのが逆に良かったのかも。今見ると頭で理解しようとするからちょっと頭痛がしたりもする。ジャーナリストなら革命と戦争は一度は取り組みたいテーマなんじゃないかなぁ。その渦中で興奮を経験し、傑作を書いて世間に認められたリードが、今度は自らの手で自国で革命よ再び!と思うのはごく自然な流れだろう。しかし彼はジャーナリストであって政治家ではなかった。両者は相反するものだし、思想だけでは社会を維持してゆくことはできない。乗った電車があらぬ方向に走って行くのに降りることもできない彼の苦悩がよく伝わってきた。しかしこの映画で私が最も心惹かれたのはダイアン・キートンだ。同じ女性として「あんな風に生きれたら・・」と憧れる。「危険の中を生きた女性は一番贅沢だ」って表現があったけどそうなんだろうなぁ。ジャック・ニコルソンが言ったように「中産階級の彼女らの結局は自己満足」という批判もあるだろうけど、そんな理屈を吹っ飛ばすような行動力。船底に隠れ、弾丸の下をくぐり、雪の平原を歩いて命がけでリードに会いに行く彼女の姿は凛として美しい。そしてリードの最後の言葉「家に帰りたい」にはただただ涙だった。力作!
黒猫クロマティさん 9点(2004-06-22 11:22:49)(良:1票)
《改行表示》
1.政治的背景を知った上での鑑賞では、満点です。 よくわからなくても真剣に見れば、最後は余裕で泣けます。 大作、名作ジャンルでしょう。
ナイスなさん 10点(2004-06-21 17:29:11)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 24人
平均点数 6.38点
000.00%
100.00%
214.17%
300.00%
4312.50%
5520.83%
6416.67%
7520.83%
828.33%
914.17%
10312.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1981年 54回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ウォーレン・ベイティ候補(ノミネート) 
主演女優賞ダイアン・キートン候補(ノミネート) 
助演男優賞ジャック・ニコルソン候補(ノミネート) 
助演女優賞モーリン・ステイプルトン受賞 
監督賞ウォーレン・ベイティ受賞 
脚本賞ウォーレン・ベイティ候補(ノミネート) 
撮影賞ヴィットリオ・ストラーロ受賞 
音響賞サイモン・ケイ候補(ノミネート) 
音響賞トム・フライシュマン候補(ノミネート) 
美術賞リチャード・シルバート候補(ノミネート)美術
衣装デザイン賞シャーリー・ラッセル候補(ノミネート) 
編集賞デデ・アレン候補(ノミネート) 
編集賞クレイグ・マッケイ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1981年 39回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)ダイアン・キートン候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ウォーレン・ベイティ候補(ノミネート) 
助演女優賞モーリン・ステイプルトン候補(ノミネート) 
助演男優賞ジャック・ニコルソン候補(ノミネート) 
監督賞ウォーレン・ベイティ受賞 
脚本賞ウォーレン・ベイティ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS