9.《ネタバレ》 ありふれた日常生活の中にこそ、ドラマがあり、笑いがあり、ハラハラのサスペンスがあるということを再認識させてくれる素晴らしい作品です。序盤の食堂でのシークエンスひとつとっても、普通に起こりえそうなことにも関わらず、目が離せない面白さ。終始不思議な魅力で惹きつけられます。 特筆すべきはやはりメルヴィン・ユドール(ジャック・ニコルソン)という人物。彼の行動理論は実に単純明快です。『キャロルに食事を運んでほしい→キャロルの欠席理由のスペンサーの病気が良くなればいい→スペンサーの病気を治療する医師を派遣する→またキャロルに食事を運んでもらえるようになる。』彼は基本的に自分のことしか考えていません。ただ、自分のために、他の人に親切にしているだけなんです。これほど身勝手で、それでいて清々しい慈善活動があるでしょうか。 バーデル(犬)やサイモン(グレッグ・キニア)についてもそうです。彼は仕方なく頼まれるんです。そして情が移り、バーデルとサイモンに対して優しくなっていくんです。 他者を警戒するのは当たり前です。でも、知り合ってみれば、お互いの悪い面だけでなくそれ以上に良い面が見えてくるよってことをさりげなく語りかけてくれる優しい物語でした。 地味なのに地味さを感じさせない、退屈そうなのに全然退屈にならない、娯楽作品としてもすごく楽しい映画です。 黒人の前でだけ弱気になるメルヴィン、イケメン男性との情事を楽しもうとするキャロル、おとがめなしの強盗の若者たちなど、そこまで見せてくれなくていいよっていうシーンがあったため満点はつけられませんが、エンターテイメント性あふれる完成されたドラマだと思います。 【たきたて】さん [DVD(字幕)] 9点(2014-04-27 18:33:20) (良:2票) |
8.《ネタバレ》 I might be the only person on the face of the earth that knows you're the greatest woman on earth. I might be the only one who appreciates how amazing you are in every single thing that you do, and how you are with Spencer, "Spence," In every single thought that you have, and how you say what you mean, and how you almost always mean something that's all about being straight and good. I think most people miss that about you, and I watch them, wondering how they can watch you bring their food, and clear their tables and never get that they just met the greatest woman alive. And the fact that I get it makes me feel good, about me. 今まで観た映画の中で、最高の口説き文句。 【永遠】さん 9点(2004-03-31 22:23:34) (良:2票) |
7.《ネタバレ》 いろいろな問題を克服して最後は2人がようやく結ばれることに! だれかこの2人がこれから先、1つ屋根の下でずっと暮していけると思うでしょうか? 絶対にムリだと思う。 問題ありすぎの男女でした。 たぶん、ラストから三日後ぐらいに破局しているもの思われる。 【花守湖】さん 9点(2003-10-14 21:27:31) (良:1票)(笑:1票) |
6.《ネタバレ》 公開当時は、あのJ・ニコルソンがロマンスを? と驚いたものですが、結果はオスカーも納得の好演でした。彼の演技力からすれば好演は当然のことですが、毒舌で皮肉屋、でも実はシャイでロマンチストといった役が実にはまり役。あて書きとしか思えないほどのナイスキャスティングでしたね。 物語はとにかく、主人公メルヴィンの一挙一動から目が離せない。エキセントリックな言動の数々も初めは不快感なんですが、やはり映画って観せ方なんでしょう。物語が進むにつれてだんだん良いヤツに思えてくる、よくできた粋な脚本だと思います。彼は欠点も多いけど、彼自身がそれを充分に自覚していること。もう一つ、恋には一途なこと。だから僕にとって彼は愛すべきヤツでした。 そして、、ラストシーンの美しさ。夜明けの街中に二人、心に残る名台詞、パン屋に灯る明り、、まるでうっとりと古き良き往年の名画を観ているよう。 恋愛映画で主演二人が揃ってオスカーとは、今考えてみれば素晴らしい時代。本当の意味で最後のクラシックな恋愛映画。そして、一度観ただけではわからないが、やはり観れば観るほど名画だと思います。 【タケノコ】さん [映画館(字幕)] 9点(2013-11-10 19:10:24) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 異例な映画だ。感情移入できない主人公による、それも中年ラブストーリーなんて…しかしどうだろう、感情移入できる主人公、綺麗なヒロイン、歯の浮くようなセリフ、ムード溢れるデート、ハッピーエンディング。それがラブストーリーであるが巷の人々は言う「はぁ…映画のような恋愛がしたい」。つまり映画の恋愛はリアルではないのだ。この映画には偏屈すぎる主人公という極端な味付けこそあるが、恋愛はムードや上辺の綺麗なセリフではなく本心によるコミュニケーションであるというリアルさをしっかりと捉えている。映画のような恋愛をする人のほうがこの喧嘩ばかりしている2人より本当に幸せだろうか。彼は「僕だけが君が世界で最高の女性だと知っている」と言ったが、いいんだ。彼女や彼のことを好き(感情移入)になんてならなくても。彼が彼女のことを好きで、彼女は彼のことを好きなんだから。As Good as It Gets(自分にとって何が最高なのか)考えることができるホンモノの恋愛映画である。こういう映画がちゃんと社会現象になるんだからアメリカの庶民の文化的視点も捨てたもんじゃないなと思う。みんな夢見る少女じゃいられないんだから 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-02-08 18:00:01) (良:1票) |
4.これがツンデレってやつか…。 【SIN】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-25 08:15:23) (笑:1票) |
3.大好きな作品。あんなプロポーズの言葉が俺にも言えれば・・・。 【珈琲時間】さん [DVD(字幕)] 9点(2004-01-01 08:18:35) (笑:1票) |
2.《ネタバレ》 ジャック・ニコルソンは、こんな奴本当にいるかー?って感じの嫌な中年男を見事に演じているが、なんと言ってもこの映画はヘレン・ハントの表情の素晴らしさにつきる。うまいよねー。喘息の息子をニコルソンの手配で来た医者に診察してもらい、今よりずっと良くなるはずだよ、と言われて彼に抱きつくまでのヘレン・ハントの表情の変化をよく見てください。私はこの場面でなぜか泣いてしまった。 【Tak】さん 9点(2003-12-11 19:40:30) (良:1票) |
1.この作品、「恋は負けない」のDVDに入っていた予告編を見て「面白そう」と思って観たんですけど、いやー素晴らしい。僕が言うのも生意気だけど、脚本が実に良くできてるなーと思いました。人間嫌いで強迫神経症の小説家、病気の子供を抱えたシングルマザーのウェイトレス、そしてゲイの画家(「恋は負けない」でロリコンエロ教授をしてた。個人的に、ちょっと雨上がりの宮迫さんに似てると思う)の時に癒し合い、時に傷つけあう様が凄く丁寧に描かれています。やっぱり心の変化やすれ違いっていうのはドラマ作りのキモですね。ただ最後、ユドール(ジャック・ニコルソン)とキャロル(ヘレン・ハント)がくっついてしまうオチはほんの少し不満。もともとユドールがキャロルに抱いてた感情っていうのは小さい子供が母親に対して持ってる気持ちみたいなものだったと思うんですよ。ユドールの父親がかなりスパルタだったらしいことを匂わせる台詞がチラッと出てくるので、たぶん家庭もギクシャクしてて、そのせいで人間嫌いになったのかな、と思うのですが、ともあれ別に男女の恋愛にしなくても、そのまま「年老いた息子と若い母親」みたいなユニークな関係性が築けても良かったんじゃないでしょうか?恋愛の要素を入れないとウケないと製作側が判断したのかなあ。でも、全体的にはすごい満足できる作品でした。 【ぐるぐる】さん 9点(2003-05-29 14:03:48) (良:1票) |