40.こいつは公開当時か2番館での上映だったか忘れたけど吉祥寺の映画館で見たなぁ。 生まれて初めて「上映されている映画のまさにその舞台となっている場所で映画を見る」経験をした貴重な映画。それだけは感動でした。 「あ、サンロードだ!!!」。
でも映画自体は...金はかかってるんだけどねぇ.. そうそう、プロジェクトA子を面白く見るためには必要な映画ですね^^
【あばれて万歳】さん 4点(2004-08-04 10:25:41) |
39.ガキの頃観た映画。主人公の能力が覚醒したあたりが面白い。 【くうふく】さん 6点(2004-07-21 14:11:44) |
38.一緒に見に行った同い年の従兄弟と、東丈のことを「マルハゲドン」と笑い合った当時小学3年生の私。 |
37.原作は未だに知りませんが,そこそこ楽しめました.全体的にダークな雰囲気が漂っています.ラストでかかるローズマリー・バトラーの「光の天使」は結構好きです. 【マー君】さん 6点(2004-07-10 14:00:54) |
36.速過ぎる展開なのにスピード感のないモタモタ編集。幻魔大戦の事前知識がなければさっぱりわからないストーリー。公開当時も映像はそれなりに楽しめたけど面白くはなかったものな。比べるわけではないけれど、小説で楽しむのが一番いいでしょうね。 【じふぶき】さん 4点(2004-07-10 13:36:53) |
35.とりあえず、毎日の猛暑の中、レッスン1の汗をかかなくする・・・というのは習得したいものだ・・・しかし、この作品すごい声優人だなぁと、今見てつくずく思った。 【だんぼ32cm】さん 5点(2004-07-10 02:38:03) |
34.もっとこう、壮大な感じが出せないかな、と。でも原作はもっとちまちまと話が進まないんだよね。原田知世は声優をやってはいけません。 【マックロウ】さん 4点(2004-06-09 13:34:23) |
33.当時はディテールの細かな描写に感動したけど、今見ると古さを感じます。カドカワ全盛期の売らんかな企画のひとつ。すべての事柄に対するアプローチが浅く、作品としてはかなりいいかげん。同時期のナウシカ、うる星やつらB.D.などと比べてみても、そのテーマの踏み込み方やコンセプトが軽くて薄い。子供騙しと言ってもいい。のちに「AKIRA」へと引き継がれる「リアリティーの追求」という流れのはじめの一滴という意味で、歴史的価値をかろうじて見出すことは出来る。丈がアムロで姉がメーテルにしか見えないキャラのオリジナリティーの無さも痛い。 【Beretta】さん 4点(2004-05-06 10:10:26) |
32.今観たらしょぼいが、当時は最高水準のアニメだった。内包するテーマ的に、これを観てからAKIRAを観ると、すごく楽しめるのではないかと思う。古谷&小山夫妻、池田昌子と声優の力がすごい作品でもある。ローズマリーバトラーの主題歌も最高。 【なおてぃー】さん 6点(2004-04-18 02:18:52) |
31.これは、子供の時観て超能力好きになった俺の第一の映画です。 (テレビ) 【zero828】さん 10点(2004-03-04 20:47:16) |
|
30.角川初アニメじゃなかったっけ?ローズマリーバトラーね、懐かし~。単行本結構長くて挫折してる友人が何人かいたっけなあ。 【亜流派 十五郎】さん 3点(2003-12-21 22:27:09) |
29.観に行く前にたまたま文庫の2巻と3巻だけを読んでたんですけど(何と半端な)、その辺にたどり着くまでがやたら長くて、このペースで進んだらいつ終わるんだよーと思いながら観てたら、まあそれなりにうまくまとめられてました(とは言え原作のそれ以外の部分は今でも未読。何が書いてあるのだろう)。当時私は小学生、超能力で空飛ぶシーンはホント憧れましたね。小学生の空想って言ったら大半は「自分が超能力使えたらなあ」って事でしょ?違うかな? 新宿副都心が廃墟(?)になってるシーンはよく出来てました。敵を一人一人倒していく展開もなかなかの盛り上がりよう(こういうの好き!)。しかし、最後に敵を倒す時のワケ解らなさは、ゴーストバスターズに通じるものもありますけども。 【鱗歌】さん 6点(2003-12-13 03:05:29) |
28.中学生の時”うわー超能力!やりてぇ!!”と訳の分からない感想を持ったモノですが、久しぶりに見ると、ストーリー展開のテンポの悪さに、合掌・・・ |
27.映画館でみて感動した記憶があります。原作が平井和正と石ノ森章太郎で監督がりんたろう、キャラクターデザインが大友克洋、音楽がキース・エマーソンという最高のスタッフ陣。特別に思い入れのある作品なので9点。 【アクア】さん 9点(2003-11-30 23:53:46) |
26.つまらない作品。飛んじゃーね? 【ボバン】さん 2点(2003-11-29 09:40:44) |
25.DVD出たんですよね。当時リアルタイムで小説も読みふけり、キース・エマーソンのレコードも買いました。当時、興奮しながらも“こんなんで終わりかよ!”とちょっとだけ思ってしまった。だから、今見返すとエラいことになっちゃうと思うので、DVDは見ないでおきます。小学校6年生の頃の点数ということで。ベガが光線銃(?)を撃つシーン、あのギミックにシビレまくり。 【ダブルエイチ】さん 8点(2003-11-27 18:15:23) |
24.過去を振り返る感じの心構えで観たほうがいいかも。 「あー、コレが後のアレになったんだなぁw」と。 OPの占い師?が印象的でしたw AKIRAのあとに観た作品なので ●雄っぽい主人公にもw 【楊夫人】さん 4点(2003-11-17 23:16:48) |
23.わざわざ映画館まで観に行って後悔した作品。プログレッシブロックの雄ELPのキース・エマーソンが曲を提供していて、落ちぶれたもんだと悲しくなったことを思い出す。個々のパーツは良いのだが、まとまりに欠けすぎです。 |
22.主に東姉弟が遊園地の上を飛翔していくまでの前半が好きです。 お姉さんの弟思いには頭が下がりますね。(27だそうですが) ルナの黒人差別とか、幻魔はすべての人の心の中にもいるという描写が良かったです。(しかしベガは博識だ)独特のキャラデザインも私は嫌いじゃないですけどね。美術もかなりリアルだし。 (まぁ煙の描き方などはいかにもアニメ、ですが)今の角川アニメって小粒ばかりだから、またこれ位のをぶち上げて欲しいものです。ルナの「すべてはあなた次第なのよ」というセリフがこの作品の全てを語っているようで好きです。 【ひろほりとも】さん 8点(2003-10-29 12:36:13) |
21.大友ファンなので最初は大友の絵じゃない!とか思いながら見ていたが、最後のほうはちょっと感動してしまった。神話的というか・・・ 【ナルコ】さん 6点(2003-10-24 00:00:07) |