62.なんだかいろいろなことを思ってしまってコメントをまとめるのが難しい。とにかく戦争をうまく伝えた映画だね。派手な演出などないし音楽さえほとんどなかった。でもそういう捉え方のおかげでうまく伝わったと思う。ラストは後味の悪さが残ったけど戦争っていうものはそういうものなんだろう。娯楽性は感じなかったけどいろいろ考えさせられた。そして人道支援目的で中立の国連軍見てたら自衛隊のイラク派遣が思い浮かんだ。日本の自衛隊はイラク国民に感謝され、尊敬されるような存在になってほしい。 【日向夏】さん 8点(2004-01-23 02:01:09) |
61.戦争というものがきれいごとじゃすまされないということをただただ痛感。一人一人の力がなければ戦いは成立しないのに、一人の兵士の死の前にすべては無力.....。女性記者の最後の台詞がかなりハードに心に響いたのは、我が夫が同業者だからかな。戦争下における報道の意味ってなんなんだろう? 私達の意識はそれによってどう変わっていけるんだろう。アカデミー賞(アメリカ)はこれに外国映画賞あげているのに、自国作品はなぜあんな..........。 【showrio】さん 7点(2004-01-21 22:44:13) |
60.《ネタバレ》 戦闘シーンの無い反戦映画としてメッセージ性が非常に重く表現されている。 中間地点で立ち往生する3人の兵士のやり取りを中心に物語は進みます。 常に啀み合っていた2人は、一度は心を通わせる場面が有ります。しかし、心が通じ合いそうになっても戦場という一種狂気に満ちあふれた場所に居ると、その雰囲気や状況に飲み込まれてしまいます。結局2人とも最後まで敵対したまま死んでしまいます。 地雷を踏んでしまった兵士も救出活動の甲斐無く救われないまま最後を迎えます。 戦争の虚しさと人間の愚かさを強烈にさらけ出した作品です。 |
59.《ネタバレ》 衝撃と言うよりは、麻痺するようなラストでした。 私の記憶が正しければ、音楽はOPとEDをのぞけば、監視兵のラジオ(テープ)とUN兵のヘッドホンしかない。ここには音楽はあまりにも場違いであったんでしょう。監督はただ淡々と戦場で起こったことをフィルムに焼き付けたかったんでしょう。あと、ラストのUNの大佐の「片方の軍が今夜中央壕を占拠するという情報を得たと」と秘書官(兼愛人?)に告げるのが地雷を仕掛けるセルビア兵よりもよほど素敵な人に見えました。声高に反戦を唱える映画よりも唱えない映画の方がよほど戦争について考えさせると気づかせてくれた作品でした。 |
58.《ネタバレ》 話題のエンディングは、後味の悪さという意味で確かに「衝撃的」だった。あれだけの悲劇を、あそこまであっさりと描いてしまうことで、戦争の現実や虚しさが一層浮き彫りになったと思う。 【s_tbt】さん 8点(2004-01-17 17:58:33) |
57.《ネタバレ》 「プロがあんなに間抜けなわけない」というレビューがあるが、セルビア兵は全くの新兵であり、ボスニア兵とてローリングストーンズのTシャツを着てることから分るようにちょっと前までは単なる一市民だったのであるから、彼らが多少間抜けであってもしかたなかろう。兵隊なんてカッコよくないのだ。そんな些細なことをあげつらうより、ボスニア兵として実戦を2年間経験した監督が「これは100%戦場で実際に体験したことである」と語るのを聞き、ロクに訓練もされていないような人間が前線へと送り込まれる悲惨さと、ハリウッド戦争映画がいかに虚飾に彩られているかを感じ取るべきではないか?。セルビア兵だってボスニア兵だって死にたくはないし、殺さなくていいのだったら殺したくはないだろう。私が思うに戦争が悲惨なのは、殺したくないのに殺し、死にたくないのに死に、行きたくないところに行かされる、要するに「やりたくないのにやらなきゃならない」ような極限の状況下に多くの人が置かれ、未来への可能性を奪われるからだ。もし、あの塹壕で二人が出会わなければああいう結末を迎えることもなかったろう。ひょっとすれば、戦後の今ではいい友達になっていたかも知れない。戦争は、当人達のあずかり知らぬ理屈でもって、そういう可能性を奪うから悲惨なのだ。そういうところに視点を注ごうとしないハリウッドが、「戦闘」をいくらリアルに描いたとしても誤解を招くばかりだと私は強く思う。この映画は、ボスニア人である監督がボスニアに肩入れすることなく、非常に理性的な態度で反戦を訴えたアンチハリウッドの秀作である。 |
56.レンタル屋行って、ラストシーンが凄いって売られてて、つい借りちゃって。。。。何ともいえなくなった、としか言い様が無かです。ハッピーエンドの無い戦争映画ってのは訴えるも、考えさせられるものが多よな。ヨーロッパ系ジョークのユーモラスも新鮮な感じで面白かった。 【PPOSSTU】さん 8点(2004-01-15 23:31:20) |
55.《ネタバレ》 メインの登場人物であるボスニアとセルビアの兵士のやりとりは、普通の人間同士の会話であるが、手には銃が握られている。些細な喧嘩さえ、握られた銃により命のやりとりへと発展する。 戦場では、言葉は無意味なのか。押し寄せるマスコミは、目の前で起こっていることをファインダー越しにしか見れない。兵士たちと外野の温度差。撤去不可能な地雷は、戦争の無慈悲さを象徴する。淡々とした描写がフィルムの中の戦場に生温かさを与える、ほんの一場面を切り取ってみせた戦争のカリカチュア。 【337】さん 8点(2004-01-11 00:15:22) |
54.ポスターの力強いイメージとはぜんぜん違う内容にア然。人間って、しょうもないもん作るのね。自分達でさえ手におえないんだから・・・。本当に戦争は自滅行為だ。 【桃子】さん 7点(2004-01-07 17:06:57) |
53.私は、戦争映画に毒されてしまったのか…ダラダラしてて飽きた。 【日雀】さん 4点(2003-12-23 21:13:08) |
|
52.《ネタバレ》 序盤の武器の奪い合いはギャグか?ギャグにしては笑えないし、そうでないとしたらしつこすぎる。スキンヘッドの新兵のほうがあまりにアホすぎて序盤は見ていてイライラしてきた。国連兵が出てきたあたりから、やっと話が流れて集中できたが、また落ちている武器拾って殺し合い。プロの兵士がそこら中に武器を放置しているわけないだろ、と、どうしようもない展開で閉口してしまいました。信管が抜かれた、というシーンも“んなわけねーだろ!”と思って見ていたから、塹壕に人が取り残されていたこともバレバレ。監督は寓話として物語を描きたかったのだろうけど、それにしては戦士の感情表現がリアルすぎて笑い話になりきっていない。リアルにするにはシチュエーション(武器がそこここに転がってる)が甘い。どっちつかずだったなぁ。オープニングの霧~朝のシーンはよかったけど。 【ダブルエイチ】さん 4点(2003-12-19 17:06:52) |
51. 【STYX21】さん 6点(2003-11-23 22:50:45) |
50.《ネタバレ》 「衝撃のラスト」と宣伝されたラストシーンは、予想したものとは違ったのですが、確かに「衝撃」・・。ちょっと呆然としてエンドロールを見守りました。ラストシーンも確かに印象的ですが、そこまでの過程もものすごく心に突き刺さってきました。女性記者の「何もない塹壕だもの・・」というセリフが印象的でした。 【ムレネコ】さん 6点(2003-11-12 21:38:46) |
49.新しい感覚の戦争映画。今までみてきた映画の中でもとても心打たれた作品である。戦争というものがどれだけ無意味で馬鹿げたことであるかが心底伝わってきた。爆薬とかCGを使わないでもこれだけの戦争映画を作れるんだとみんなにみて欲しい作品! 【miha】さん 9点(2003-11-11 15:48:01) |
48.本気で生きようとした男たちの物語 【ポジティブ】さん 7点(2003-11-04 11:36:37) |
47.《ネタバレ》 この映画は結局観客に媚びなかった。観てる途中、「ああ、こうやってだんだん打ち解けて行って、最後は人類愛を謳い上げるハッピーエンドが待ってるんだろうな」という油断が、自分の中に確かにありました。しかしこの映画、そんな事は計算済み、完璧に打ちのめしてくれました。別に誰か極端に悪意に満ちた人間がいる訳じゃ無い。むしろ後半、様々な国の人が協力しあって事態を良くしようという気運が高まってくる。しかしあっさりと最悪の結末を迎え、国連軍兵士は何もできずに去っていく。あまりにも虚しい。現実の世界だって、平和が嫌いな人はいないし、現にそのための活動や努力がいつも行われて「きた」。なのに多くの事が実際「解決できなかった」。努力の末の失敗や敗北は注目されず、成功のみ美談としてクローズアップされがちだけど、それで終わっちゃ単なる気休め、その先に根本的解決はあり得ない。それでも何でも、とりあえずは安心感を求めてしまう我々を、告発しているような映画です。 【鱗歌】さん 8点(2003-11-03 17:37:13) |
46.素晴らしい。笑えない笑いと、前線で戦う人だって普通の人間なんだと感じさせられるリアリティ。多少会話は成立して、この二人分かり合えるのかも、友達になるのかも、と少し思った私はやっぱり戦争を知らない。憎しみの根っこはかなり強い、「案外話せる奴じゃん」で済むならとっくに戦争なんて終わってる。そんなに嫌な人間なんてそうそういないもん。しかも民族とか団体単位でなんてなおさら。ラストはそれを如実に表すものだった。 【らいぜん】さん 9点(2003-11-02 22:06:02) |
45.戦争の虚しさ、悲しさをストレートに伝えている良作だと思う。 敵兵同士が言い争う場面では十分笑わせてくれたし。だが終わり方が自分にはあっけなさすぎて少し物足りない気分にはなった。 【たけぞう】さん 5点(2003-10-29 12:49:12) |
44.戦争をあまりにも現実的に描いてる部分が良かったです。でもラストまで現実的すぎて、見る側としての批判もあります。 【亜空間】さん 7点(2003-10-27 18:25:58) |
43.兵士三人を取り巻く状況がリアルで、敵対している兵士同士の考えや、行動は共感できました。内戦の愚かさが淡々と描かれる中、国連への皮肉がさり気なくストーリーに加わえられており、幾多の見解が出来るようになっているシナリオは奥深い・・・。「手を出せない答え」があることを見せ付けられるラストは、重くて憤りを感じ、深く考えさせられました・・・。 【sirou92】さん 8点(2003-10-23 15:53:33) |