8.「もののけ」や「千尋」といった、いわゆるジブリ・イベント大作を見慣れてしまった為か、本作はなにやら“普通のアニメ”といった印象が強い。しかしアニメとは本来こういうモノなのではなかったか。我々はいつから作品に深いテーマ性や映像の美しさと言ったような完成度の高さを求めるようになったのだろうか。つくづくジブリ・アニメの功と罪というものを感じると共に、今後の方向性に一石を投じた作品のような気がする。 【ドラえもん】さん 6点(2002-10-04 00:14:50) (良:2票) |
《改行表示》 7.《ネタバレ》 そこそこ面白い。耳をすませばのスピンオフで、その主人公が書いた小説という設定らしい事を知ったのは数年前のこと。この話の後もう一度耳をすませばを見るといろんなキャラが時々出てくるのが楽しかったりするから不思議だ。甘酸っぺえ感じが痒くて嫌いな作品だったのだが。 とにかく気軽に見られる。そうであると知って観ると話の大きさも巧くまとまっていて、スピンオフならではのよさがある。キャラも立ってるし、対象年齢が巧く計算されていると思う。 小品ではあるが、同社のポニョやアリエッティよりも面白いと感じた。アニメだからって絵にこだわれば良いという物でも、映画だからへんてこな話にしてもよいと言うことでもない。普通という枠組みの中で良く出来ていると言うことも等価である。 【黒猫クック】さん [DVD(邦画)] 6点(2012-04-08 15:06:56) (良:1票) |
6.評価低いですね。私にとってはけっこう楽しめた映画でした。そもそも子ども向けの映画なんでしょうが、まぁ私自身が子どものころ映画館で見たのが初めてでしたので、楽しめたんだと思います。単純でわかりやすく、ジョークもたくさんあり、しかもかっこいいヒーロー(バロン)が出てくるという、まさに女の子が好きそうな内容ですから。大人になった今見ても、のほほんとして見終わったときにあったかい気持ちになれるので、好きです。絵も嫌いじゃないのが大きいかも。 【ぷに子】さん [地上波(邦画)] 6点(2010-07-16 23:56:36) (良:1票) |
5.特別に凄いって訳でもないですけど、何でまたここまで評価が低いんでしょう?(伴映の「ギブリーズ episode2」が足を引っ張った?) 【鉄腕麗人】さんに同じく、私も「ハウルの動く城」と比べれば何倍も面白いと思いますけど…。小学生の女児ならば、同年齢層向けと思われる「魔女の宅急便」よりも楽しめるんじゃないでしょうか(どっちかと言うと「魔女~」は生活に疲れたOL向けか?)。全体は水彩で描かれた現代風絵本って感じで、作画品質も決して低くありませんし、クライマックスにもちゃんとスペクタクルが用意してあって、充分楽しめるレベルの作品だと思いますよ、6点献上。 【sayzin】さん [地上波(字幕)] 6点(2005-10-18 00:03:46) (良:1票) |
4.ユキの子猫の頃の映像が良い。のら猫好きにはたまらない。 【クロ】さん [地上波(字幕)] 6点(2005-09-15 11:43:31) (良:1票) |
《改行表示》 3.テーマパークかなんかのPR用ムービーの企画からスタートしたという今作。 上映時間75分という尺が物語るように、この作品は端から“深み”なんてものは目指していない。 ただ「普通」の女子高生が、ルイス・キャロルの世界よろしくふいに不思議の世界に迷い込み、サクッと不思議体験をするというシンプルなプロットをシンプルにまとめた良作だと思う。 ネットの情報の受け売りだが、「平成狸合戦ぽんぽこ」で開発された団地に、「耳すませば」の主人公月島雫が住んでいて、月島雫が生み出した物語が「猫の恩返し」だという裏設定を敷いてみると、各作品との“連なり”がとても興味深く、各作品の味わいがまた一つ深まる。 主人公に池脇千鶴、猫国の王子に山田孝之、猫王に丹波哲郎、そして、米国版吹替えには案・ハサウェイ!今となっては、極めて豪華な声優陣もポイント。 【鉄腕麗人】さん [地上波(邦画)] 6点(2005-08-27 16:03:10) (良:1票) |
2.ふーん、エサを1回あげただけで恩返しされる人がいるんだ。良いなあ。毎日エサあげて、トイレも時々取り替えて、一緒に寝て、それに、・・・おい、起きろ、こら。 【パセリセージ】さん [地上波(字幕)] 6点(2005-08-27 00:08:45) (笑:1票) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 お手軽な展開やノリが悪い訳ではないけど、いかんせん盛り上がり所が無いのが致命的。テレビ放送で改めて見ても、この印象は変わらず。 特に肝心の「猫の国」に行ってからがつまらない。まるで世界の「広がり」や「空気感」を感じられない「箱庭」のような狭苦しい世界観にはがっかり。背景などは文字通り「書き割り」にしか見えない。原因のひとつは背景の描き込み不足。ディテールに拘らない水彩画のようなタッチで、あまりにさらっと描かれ過ぎているので、実際にそこにあるような実在感や存在感が弱いのだと思う。 ストーリー展開もファンタジーを免罪符に中途半端に「何でもアリ」にしてしまっているので、一番の山場であるはずの猫の国からの脱出シーンにまるで緊迫感が無い。特にあの迷路と塔のシーンがあまりにも適当すぎ。頂上まで上ったら何故か空の上で、そこから飛び降りれば現実世界に戻れるという展開にも納得できる理屈や必然性が何ひとつ無い。 一見、スピード感があるように見えるが、それはテンポが良いのではなく、単に上映時間の短さから「端折られている」だけのこと。だから終わってから印象に残るものが何も無いのだろう。 確かに「ナウシカ」や「ラピュタ」のような大作と比べるのは酷かも知れないが、やはりジブリの看板をしょっている以上、それだけの責任や期待も発生する訳だから、もう少しがんばって欲しかった。あまりにもこじんまりとし過ぎている。ただそれでも、最近の作品(「千と千尋」や「ハウル」)に比べれば、まだマシかも(笑)。 それと話題作りのために芸能人を声優に起用する悪習を止めてもらいたい。お世辞にも上手いとは言えないし、何より本職の声優さん(特に新人)の活躍の場を奪っているのが問題。 【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2003-10-05 19:35:11) (良:1票) |