捜索者の口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 ソ行
>
捜索者の口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
捜索者
[ソウサクシャ]
The Searchers
1956年
【
米
】
上映時間:119分
平均点:6.74 /
10
点
(Review 35人)
(点数分布表示)
公開開始日(1956-08-23)
(
アクション
・
ドラマ
・
ウエスタン
・
小説の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2023-09-19)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ジョン・フォード
助監督
ゲイリー・ネルソン
(第二助監督)(ノンクレジット)
キャスト
ジョン・ウェイン
(男優)
イーサン・エドワーズ
ジェフリー・ハンター
(男優)
マーティン・ポーリー
ヴェラ・マイルズ
(女優)
ローリィ・ヨルゲンセン
ウォード・ボンド
(男優)
サミュエル・ジョンストン・クレイトン
ナタリー・ウッド
(女優)
デビー・エドワーズ
ヘンリー・ブランドン
(男優)
スカー
ハリー・ケリー・Jr
(男優)
ブラド・ヨルゲンセン
アントニオ・モレノ〔男優・1887年生〕
(男優)
エミリオ・ガブリエル・フェルナンデス
ピッパ・スコット
(女優)
ルーシー・エドワーズ
パトリック・ウェイン〔1939年生〕
(男優)
グリーンヒル
ラナ・ウッド
(女優)
子供時代のデビー・エドワーズ
メエ・マーシュ
(女優)
暗い服を着た女性(ノンクレジット)
声
小林昭二
イーサン・エドワーズ(日本語吹き替え版【1968年テレビ朝日 / フジテレビ / DVD】)
野沢那智
マーティン・ポーリー(日本語吹き替え版【1968年テレビ朝日 /1973年テレビ朝日 / DVD】)
武藤礼子
デビー・エドワーズ(日本語吹き替え版【1968年テレビ朝日 / DVD】)
納谷悟朗
イーサン・エドワーズ(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日 /1979年テレビ朝日】)
渋沢詩子
デビー・エドワーズ(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
雨森雅司
サミュエル・ジョンストン・クレイトン(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日/1979年テレビ朝日】
柴田侊彦
マーティン・ポーリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田みゆき
デビー・エドワーズ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大宮悌二
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
槐柳二
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
納谷六朗
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野本礼三
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
蟹江栄司
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村山明
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
阪脩
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
松金よね子
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村松康雄
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮内幸平
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
冨永みーな
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富山敬
マーティン・ポーリー(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
岡本茉利
ローリィ・ヨルゲンセン(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
原作
アラン・ルメイ
脚本
フランク・S・ニュージェント
音楽
マックス・スタイナー
撮影
ウィントン・C・ホック
製作
メリアン・C・クーパー
配給
ワーナー・ブラザース
美術
ヴィクター・A・ガンジェリン
(セット装飾)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは非表示中です
(ネタバレを表示にする)
【口コミ・感想(6点検索)】
[全部]
別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
2.西部劇ではずいぶん荒野の一軒家を見てきたはずだが、本作のファーストシーンで初めてその孤絶ぶりを感じた。戸を開けるともう荒々しい「外」がそこまで来ている。開拓者たちの心細さがひしひしと伝わるカット。だからこの映画でのコマンチは、単にインディアンというだけでなく、コヨーテや砂嵐や開拓者を脅かす新世界のあらゆるものを代表して存在しているんだろう。主人公たちの一行に、砂丘を並行して進むコマンチのシーンも、「開拓される側すべて」の警戒の象徴として彼らを見たほうが迫る。今までの騎兵隊ものではインディアンはただ駆除されるために存在していただけだが、本作では憎しみの対象になっている。そのためには悪玉を白人が演じなければならないところが、ハリウッドの限界だろうが、格上げされたことは確かだ(自分を妻と思い込むコマンチ女など、まだまだ差別描写は多い)。というわけで、これ異色西部劇としての価値はあろう。ただアメリカでの絶賛は分からない。今回で二回目の観賞で、前回より大きめの画面でその自然描写には堪能できたが、フォードの最大傑作というには躊躇させられる。初めて見たときの疑点(さらわれた姪への殺意にまで膨らむイーサンの執念の根拠とか)はそのまま残った。
【
なんのかんの
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
6点
(2012-11-24 10:46:46)
1.最初、絵に描いた様な幸せな家庭(大草原の小さな家みたいな家庭)が、インディアンに襲撃を受けて、毅然とした母親とか殺されてしまう。残酷な演出だよね。こういう話って、現代に置き換えて、たくさん創られている。「悪」がこの映画のインディアンの代わりに、ならず者だったり。アメリカって建国してまだ二百数年しか経ってないので、こういう映画で描かれているようなことを、ちょっと前に経験したんだ。あんな荒野の一軒屋って無防備もいいとこだ。アメリカ人が銃を離さないのもこの時代の恐さがDNAに刷り込まれているからかもしれない。この映画の目玉であるジョンウェインはカッコよかった。
(2度目鑑賞)
西部劇は何も決闘シーンの映画ばかりではない。
インディアンとの熾烈な争いも西部劇のポイントである。
これは後者。
ジョンウエインが演技している貴重な映画。何せそこにいるだけで映画になる俳優だから、こういうのは貴重になる。
ちょっと捻たカーボーイを演じている。
しかし、唯一の肉親の妹を助け出して、一言「家に帰ろう」と優しい声でいう。
これが、今まで嫌な奴だった分、ドカンと効く。
結婚式での喧嘩の場面も「静かなる男」同様、好きですね~、フォード監督♪
【
トント
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2010-02-02 12:29:33)
別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
35人
平均点数
6.74点
0
1
2.86%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
3
8.57%
4
1
2.86%
5
2
5.71%
6
7
20.00%
7
9
25.71%
8
5
14.29%
9
2
5.71%
10
5
14.29%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
8.00点
Review5人
2
ストーリー評価
7.80点
Review5人
3
鑑賞後の後味
8.20点
Review5人
4
音楽評価
8.50点
Review4人
5
感泣評価
8.66点
Review3人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲