捜索者の投票された口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 ソ行
>
捜索者の口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
捜索者
[ソウサクシャ]
The Searchers
1956年
【
米
】
上映時間:119分
平均点:6.74 /
10
点
(Review 35人)
(点数分布表示)
公開開始日(1956-08-23)
(
アクション
・
ドラマ
・
ウエスタン
・
小説の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2023-09-19)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ジョン・フォード
助監督
ゲイリー・ネルソン
(第二助監督)(ノンクレジット)
キャスト
ジョン・ウェイン
(男優)
イーサン・エドワーズ
ジェフリー・ハンター
(男優)
マーティン・ポーリー
ヴェラ・マイルズ
(女優)
ローリィ・ヨルゲンセン
ウォード・ボンド
(男優)
サミュエル・ジョンストン・クレイトン
ナタリー・ウッド
(女優)
デビー・エドワーズ
ヘンリー・ブランドン
(男優)
スカー
ハリー・ケリー・Jr
(男優)
ブラド・ヨルゲンセン
アントニオ・モレノ〔男優・1887年生〕
(男優)
エミリオ・ガブリエル・フェルナンデス
ピッパ・スコット
(女優)
ルーシー・エドワーズ
パトリック・ウェイン〔1939年生〕
(男優)
グリーンヒル
ラナ・ウッド
(女優)
子供時代のデビー・エドワーズ
メエ・マーシュ
(女優)
暗い服を着た女性(ノンクレジット)
声
小林昭二
イーサン・エドワーズ(日本語吹き替え版【1968年テレビ朝日 / フジテレビ / DVD】)
野沢那智
マーティン・ポーリー(日本語吹き替え版【1968年テレビ朝日 /1973年テレビ朝日 / DVD】)
武藤礼子
デビー・エドワーズ(日本語吹き替え版【1968年テレビ朝日 / DVD】)
納谷悟朗
イーサン・エドワーズ(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日 /1979年テレビ朝日】)
渋沢詩子
デビー・エドワーズ(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
雨森雅司
サミュエル・ジョンストン・クレイトン(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日/1979年テレビ朝日】
柴田侊彦
マーティン・ポーリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田みゆき
デビー・エドワーズ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大宮悌二
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
槐柳二
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
納谷六朗
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野本礼三
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
蟹江栄司
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村山明
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
阪脩
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
松金よね子
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村松康雄
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮内幸平
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
冨永みーな
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富山敬
マーティン・ポーリー(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
岡本茉利
ローリィ・ヨルゲンセン(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
原作
アラン・ルメイ
脚本
フランク・S・ニュージェント
音楽
マックス・スタイナー
撮影
ウィントン・C・ホック
製作
メリアン・C・クーパー
配給
ワーナー・ブラザース
美術
ヴィクター・A・ガンジェリン
(セット装飾)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは非表示中です
(ネタバレを表示にする)
【口コミ・感想(10点検索)】
[全部]
別のページへ(10点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
3.観終わった瞬間の充実感、格別のものがあります。映画冒頭、暗い家の中から女性が扉を開けると、そこは広大なる荒野、観るものをいきなり別世界へといざないます。すると向こうから馬に乗ってやってくる人影、それこそが、久しぶりに現れたジョン・ウェインなのでありました。で、話は飛んで映画の最後、残念ながら冒頭シーンとは別の家なのですが、今度は人々が家の中に入って来て、カメラも屋内に下がり、ジョン・ウェインだけを外に残して扉が閉められ、THE END。↓おっさん様もご指摘の通り、誠にシビれる大団円であります。さてこの映画、先住民に身内を殺され、誘拐された男達の壮絶なる追跡劇でもあり復讐劇でもあるのですが、陰惨な雰囲気に堕していないのは、絶妙のユーモア感覚のお陰でしょう。今で言うところの、ロード・ムービーみたいな味わいすらあります。途中、エピソードと手紙朗読を交差させる等、演出の面白さにも事欠きません。そして戦闘シーンのダイナミックなこと!俯瞰の構図による立体感、カメラが全速力の馬に併走する躍動感。まさに満腹感を味わえる一本だと思います。
【
鱗歌
】
さん
10点
(2004-02-01 16:29:10)
(良:4票)
2.映画では表現するのが難しい距離と時間を見事に体感できる映画です。「もういいよ。諦めようよ」と見ている方に思わせるこの説得力!西部の広大さを常に意識させる、人間なんてちっぽけであると思わせる素晴らしい構図。厳しさとその中でも決して失われる事のないユーモア。否応なく気持ちを高揚させる馬上でのスピードとアクション。そして皆々様が既にご指摘の通り、人々があるべき場所に収まっても、一人帰る所のないさすらい人、ジョン・ウェイン。いやもう最高です。私ごときが今更言うことではないかもしれないけど、ジョン・フォードは映画のなんたるかを熟知している人です。
【
黒猫クロマティ
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
10点
(2005-09-14 22:54:06)
(良:1票)
1.西部劇の最高傑作と名高い作品。確かに一部で言われている差別的感情が存在している作品だと捉えることはできるのですが、客観的に観れば凄い映画だと思います。技巧的には優れていて「これぞ男の西部劇だ!」と言わんばかりのシーンの連続に息を呑むこと間違いなし。デビュー直後のN・ウッドも印象的でノリにノッていると感じさせます。J・フォード流の乾いたユーモアもあり、それが上手に溶け込んでいることも演出の妙か。歴史に残る名作でしょう。
【
チャーリー
】
さん
10点
(2002-07-16 08:52:40)
(良:1票)
別のページへ(10点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
35人
平均点数
6.74点
0
1
2.86%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
3
8.57%
4
1
2.86%
5
2
5.71%
6
7
20.00%
7
9
25.71%
8
5
14.29%
9
2
5.71%
10
5
14.29%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
8.00点
Review5人
2
ストーリー評価
7.80点
Review5人
3
鑑賞後の後味
8.20点
Review5人
4
音楽評価
8.50点
Review4人
5
感泣評価
8.66点
Review3人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲