6.《ネタバレ》 本作の公開日は、1988年12月24日。つまり、「昭和」時代に公開された、唯一の「釣りバカ日誌」ですね。この時点で、長いシリーズの中でも、特別な一作であることを物語っている気がします。 シリーズを通して、大企業の社長 (スーさん) と万年窓際族の平社員 (ハマちゃん) の二人が、釣りという「趣味」によって、まるで上下関係が逆転したような姿は喜劇的であり笑えます。 ・・・でもね、この姿は本当は「普通」なんですよ。休日を返上してまで、早朝からお偉いさんや取引先の自宅までお車でお出迎えして、一日中、釣りやゴルフでゴマすり接待。そういう関係が常態化した日本の会社社会、この二人の関係が目新しいと思うこと、、むしろそれが "異常" なのかもしれません。 批判覚悟で言ってしまうと、長いシリーズのなかで、本当に良かった、と言えるのは本作だけです。もちろん、大きな理由があります。スーさんがハマちゃんの正体を知り、ハマちゃんがスーさんの正体を知ったこと。二人は驚愕し、悩み、、そして、それでもなお「釣り仲間」として今までの (対等な) 関係を続けたこと。シリーズ全てを観てはいませんが、これ以上に心打たれて感動するエピソードは、この先にはないと確信したから。 先日、西田敏行さんが逝かれました。 長い間、本当にお疲れさまでした、そして、邦画界にもたくさんありがとう。 どうかそちらでも、スーさん (三國連太郎さん) と、思う存分、釣り三昧してください。 【タケノコ】さん [地上波(邦画)] 8点(2024-10-18 22:22:03) (良:2票) |
5.私には、この映画のタイトルを聞くだけで思い出すこがあるんですよね~。作中で、ど素人のスーさんがいきなり釣れて、浜ちゃんがさっぱりのコントラストを描いて笑いを生み出しているところがあります。数年前、会社のイヤ~な気分屋の上司にバス釣りに誘われ、さっぱり釣りには興味なかったものの「えっ、前から行きたかったんですよ~」とかいってホイホイついていきました。当日は、上司より先に釣り上げるような事態になってはならぬと、とにかくバスが明らかにいなさそ~うな池の端の澱んだ水面めがけて、竿を振り下ろし、明らかに倍速フィルムのような不自然な速さで釣り糸を巻くことを繰り返してはいたものの、肝心の上司が一向に釣れず・・・そうしているうちに私の竿になにやら重みが・・・帰りの車の中の雰囲気は察知の通りでありました。ということで、この映画にはなんの恨みつらみもないのですが、どうしてもこの車中の雰囲気が、私にとっての釣りバカ日誌の1ページであり、ご丁寧にシリーズ化にもしてくださって、毎年あの上司(その後すぐ東京へ異動になられた)の顔を思い浮かべては、一式そろえるのにそれなりに高くついた釣り道具、一度しか使われなかった釣り道具、いったいどこへ置いたかな~と、少しの間詮索する時間が私にとっての年中行事の一つなのであります。 【彦馬】さん 5点(2004-10-08 23:22:06) (良:1票)(笑:1票) |
4.ハマちゃん、幸せな男やなあ。 【ケンジ】さん [インターネット(邦画)] 7点(2024-09-23 14:01:17) (良:1票) |
《改行表示》 3.《ネタバレ》 映画「釣りバカ日誌」が一作限りで終わらずシリーズ化した理由としては「ここで終わられたんじゃあ、どうにもスッキリしないから」という点も大きいんじゃないでしょうか。 勿論、映画単体としても面白いのは確かなんですが、本作では「スーさんが社長だと知った後のハマちゃんの葛藤」「二人の和解」の比重が薄めで、ちょっと勿体無く感じられるんです。 他の同僚は見送りに来てくれたのに、四国に帰る新幹線の中で電話して終わり(しかもスーさんと話すのはハマちゃんではなく、妻であるみち子さんのみ)というのは、如何にも寂しい。 作り手側も続編を意識して、あえてこういう終わり方にしたのか、それとも単なる尺不足だったのか、気になるところです。 「合体!」「熱烈合体!!」の表現は、最初(何それ?)と呆れていたはずなのに、二回も三回も繰り返されると笑っちゃいましたし、下ネタなのに何処かほのぼのするものもあって、良かったと思います。 「釣りは道具じゃないからね」と言ってたくせに、いざスーさんが先に釣り上げたら「道具が良いからね」と言い訳するハマちゃんという、伏線を活かした笑いについても、上手いなぁと感心。 スーさんの見送りを兼ねて一緒に夜の町を歩きながら、みち子さんがハマちゃんとの馴れ初めについて話す場面なんかも、優しい雰囲気があって好きですね。 「僕は貴女を幸せにする自信はありません」「しかし僕が幸せになる自信は絶対ある」というプロポーズの言葉って、凄く素敵だと思います。 この後、ハマちゃんもみち子さんもスーさんも「幸せ」な人生を送る事が続編の数々にて描かれている訳であり、そう考えると、とても温かい気持ちに浸れました。 【ゆき】さん [DVD(邦画)] 6点(2017-04-12 09:55:41) (良:1票) |
2.一応8点とつけてるけど、本来こういう映画に、あれこれ言うのは野暮というもの。喜劇なんだから「笑わせてくれたか」という、その一点で評価すべきでしょう。西田、三國の漫才を見るような映画。アメリカで言えば、ジャックレモンとウィルターマッソーというところか。頭空っぽにして、気楽に笑える映画ってのが、いまなかなかないから貴重ですよ。 【ひろみつ】さん 8点(2003-11-17 22:14:49) (良:1票) |
1.合体!!! 【あろえりーな】さん 4点(2002-07-29 11:47:46) (笑:1票) |