トレインスポッティングの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > トレインスポッティングの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

トレインスポッティング

[トレインスポッティング]
Trainspotting
1996年上映時間:93分
平均点:6.84 / 10(Review 329人) (点数分布表示)
公開開始日(1996-11-30)
ドラマシリーズもの犯罪もの青春もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-28)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニー・ボイル
キャストユアン・マクレガー(男優)レントン
ユエン・ブレムナー(男優)スパッド
ジョニー・リー・ミラー(男優)シック・ボーイ
ケヴィン・マクキッド(男優)トミー
ロバート・カーライル(男優)ベグビー
ケリー・マクドナルド(女優)ダイアン
ピーター・ミュラン(男優)スワニー修道院長
アーヴィン・ウェルシュ(男優)マイキー
ジェームズ・コスモ(男優)レントンの父
キース・アレン〔男優・1953年生〕(男優)麻薬ディーラー
シャーリー・ヘンダーソン(女優)ゲイル
ケヴィン・アレン[男優](男優)アンドレアス
ジョン・ホッジ(男優)(クレジットなし)
アンドリュー・マクドナルド〔製作〕(男優)(クレジットなし)
平田広明レントン(日本語吹き替え版)
篠原恵美ダイアン(日本語吹き替え版)
森川智之シック・ボーイ(日本語吹き替え版)
小形満スパッド(日本語吹き替え版)
檀臣幸ベグビー(日本語吹き替え版)
石塚運昇スワニー修道院長(日本語吹き替え版)
大川透マイキー(日本語吹き替え版)
中庸助レントンの父(日本語吹き替え版)
原作アーヴィン・ウェルシュ
脚本ジョン・ホッジ
作曲ヨハン・ゼバスティアン・バッハ"Hertzlich Tut Mich Verlangen"
挿入曲デヴィッド・ボウイ"Lust For Life" and "Nightclubbing"
ブライアン・イーノ"Deep Blue Day"
デボラ・ハリー"Atomic"
イギー・ポップ"Nightclubbing"
ルー・リード"Perfect Day"
撮影ブライアン・テュファーノ
製作アンドリュー・マクドナルド〔製作〕
配給アスミック・エース
パルコ
編集マサヒロ・ヒラクボ
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
スコットランド。ヘロイン中毒のレントンはドラッグ断ちを決意。必死の麻薬治療を受けた彼は、ひと旗揚げようとロンドンで仕事を見つけ真っ当な生活を目指すが....。 イギーポップのナンバーに乗せて、一気走り出す軽快なオープニングから興奮!
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(4点検索)】[全部]

別のページへ(4点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.これ見てよくわかった。やっぱ俺はストーリーテリングの妙とか派手な爆破映像とかを一番に映画に求めてるのであって、こういうオサレ系とか雰囲気系ってのに属する映画は好みじゃない。んじゃオサレ系が嫌いかって言えばそうでもなく、何らかの見所を見出すことができればその作品を評価するし、ツボにはまればけっこうな爆発力を有することも事実です。けどトレインスポッティングはそういう面白さを感じれなかったのが残念。クスリ漬けのグダグダ青年達のグダグダ生活を見せられても何も共感しませんわ。要は受け手の性格として、彼らの行動やスタイルの波に乗ってしまえるかどうかがキーなんでしょうけど、俺はダメだったな。それは多分俺がクスリってもんに無縁の生活を送っていて、かつクスリに対する一種の憧憬の様な感覚も抱いていないことが原因なんだと思います。当然それが多くの日本人にとっては普通なんだろうけど、クスリという文化を真っ向から否定するでもなく憧れるでもなく、ただ無関心に通り過ぎている自分にちょっとした歯痒さを覚えたんだよな。以前裁判の見学をしたことあるんだけど、被告の罪状は麻薬取締法違反。しかも再犯で、以前もクスリ絡みで半年ほど刑務所にブチ込まれてた人だったんですが、そりゃもう悲惨でしたよ。40過ぎのいい歳した男性がワッパはめられて泣きながら「今は反省している」とか言ってんだぜ。被告の両親も見に来てて「どうしてこんな風に育ってしまったんだろう」的な目で息子を凝視してるんですよ。そんな状況になるリスクを負ってまでクスリをやり続けるんだから、そりゃもうクスリの誘惑ってのは想像もつかないくらい強烈な世界だということだけは想像できます。以前の俺ならそんな凄まじい体験をしないまま人生を終えるのは勿体無いって感覚もちょっとは持ったはずなのに、この映画を見ても何も感じないなんて、俺の脳みそはいつの間にか凝り固まってきているのかも知れません。だから俺は考えをあらためました。50年後、もし自分の余命がわずかだと悟る機会があったらその時はクスリを求めて街に出ようと思います。一体どんな世界が待っているんだろう。今から楽しみだ。そして再びこの映画を見て10点をつける日が待ちどおしい。
コバ香具師さん 4点(2004-08-13 00:35:42)(良:3票)
1.《ネタバレ》 勢いのある映像と音楽。これを見て脳内麻薬が噴き出す人もいるのでしょうね。「trainspotting」は、電車が好きでたむろする人達。転じて、行くあて無くさまよう人達。ヘロイン中毒の暗喩でしょう。主人公の部屋の壁紙が電車だったのが暗示しています。というか一種のユーモア。ディスコで出会った女の子の部屋の壁紙はアンティ・ウォーホール風。ただ顔はモンローじゃなくて、その女の子の顔。これも一種の遊び心。ミゲルのシュートネタとか笑える。こういった小ネタが沢山ある。コメディに分類してもよさそう。うまいと思ったのは、麻薬中毒患者の視点から見た映像で、便器に入り込む場面、床と一緒に沈んでゆく場面、死んだ赤ん坊が天井を這う場面など。日常世界から突如シュールな場面に切り替わるので、強く印象に残るのだ。麻薬を賛美するような表現もあれば、辛く厳しい現実も描いている。一人は脳をやられて死に、一人は強盗で指名手配、父親の不明な赤ん坊は死に、その母親は半狂乱。それなりにバランスが取れている。主人公達は社会から疎外されていると感じており、刹那的な生き方しか出来ない。快楽を得るためのセックスと麻薬。金が必要なのでかっぱらいや強盗もやる。所詮は現実逃避。社会のクズだが、クズなりの生き方もある。主人公は比較的恵まれている。両親がいて、愛されているし、麻薬をやめるとき(意外にも)友達は応援してくれた。かわいい恋人も出来た。麻薬をやめ、不動産会社に勤め、仕事はうまくいっていた。が、ほんのちょっとしたことからまた逆戻り。守るべきものがなかったんですね。部屋は友達に占有され、生活環境は最悪に。最後は、麻薬密売で得たお金を持ってトンズラするわけですが、それで終るはずがない。麻薬に溺れるか、仲間に見つかるか、警察に見つかるか。いずれにせよ、ノーフューチャー、行くあてのない旅。それを見越してのエンディング。さほど暗さを感じさせないのは、彼らが愛されるべき若者としての一面を持つから。怒り狂って部屋を破壊していたベグビーは、やってきた警察に捕まったのかも知れませんね。スパッドは分け前もらったけど、すぐ使ちゃうでしょうね。結論は言わず、観客に想像させる。観客は目の前を通りすぎる電車をただ眺めているような映画。新鮮ですが好みではありません。注射が苦手なんで。それにしてもあの赤ん坊、あの環境で育っていたらどんな若者に成長したことか。
よしのぶさん [DVD(吹替)] 4点(2009-05-05 09:30:59)(良:1票)
別のページへ(4点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 329人
平均点数 6.84点
000.00%
130.91%
241.22%
3175.17%
4298.81%
5319.42%
64613.98%
76319.15%
86419.45%
93310.03%
103911.85%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.07点 Review13人
2 ストーリー評価 5.45点 Review20人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review21人
4 音楽評価 8.65点 Review26人
5 感泣評価 2.75点 Review12人

【アカデミー賞 情報】

1996年 69回
脚色賞ジョン・ホッジ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS