98.TVでハル・ベリーのアカデミー受賞シーンを見て以来、ずっと観たかった作品。 まず思ったのは、彼女の受賞理由がよくわからなかった。表情の変化が乏しいし。大胆な演技が評価された?んなわけないだろうし。でも、あのシーン、セックスという行為で彼女の感情が強烈に表現されていたのはたしか(相変わらず表情の変化は乏しかったが(笑))。そうか、あれが評価されたのか(一人、納得)。 それと、エンディングについては「え?あらら・・・」という感じで、(ここからのドロドロが面白いんとちゃうの?)などと思ってしまった。 いろいろ書いたけど、実は駄作だなんて思ってない。もう一度観たら、きっともっとのめり込めて、評価も上がる気がする、そんな作品だった。 【じゃん++】さん 6点(2004-05-23 02:34:51) |
97.やんごとなき理由でカットした部分が気になって、肝心の映画に身が入らないじゃないか、WOWOW! 【永遠】さん 5点(2004-05-18 19:06:44) (笑:1票) |
96.うーん、難しい映画ですね。私的には「ある恋愛の形を描いた」ということで見れば結構好きです。人種差別や死刑制度などアメリカの悩める部分のアプローチをしようという映画であれば全て中途半端で意味はないでしょう。ハルベリーファンは絶対見なきゃダメです。ハルベリーは好きですが、中盤の濡れ場は蛇足では?蛇足まで。 【maxむら】さん 6点(2004-05-08 10:52:00) |
95.何気なくレンタルで見たんだけど それほど印象に残るものはなかったなぁ 黒人女優が初めてアカデミー賞を取ったってパッケージに書いてあったので借りたんだけど、6点くらいが妥当かな。 【ネス】さん 6点(2004-04-18 00:41:27) |
94.ちょっと不思議な感覚になった映画。静かに面白いのかな~・・・?って思いました。ただなんでチョコレートなんですか? 【諸星わたる】さん 7点(2004-04-12 05:11:42) |
93.もう少し話を深く掘り下げて欲しかった。 【たま】さん 6点(2004-04-04 19:33:52) |
92.ハルベリー演技もスタイルもいい!からみのシーンでは思わずムラムラしてしまった笑 けどテーマが分からないし終わり方も微妙だった。。恋愛映画を奥深くすると難しくなるね。。 【おれおれ41】さん 6点(2004-03-30 04:35:17) |
91.とても切なくて奥深さを感じさせる映画でした。最後は「どうなるんだろ」とドキドキしてました。だけど最悪なラストにならなくてホッとしました。でもなんだか中途半端な印象で終わってしまった感じがありました。 【Syuhei】さん 5点(2004-03-28 04:01:13) |
90.登場人物全てが重い荷を負っており、助かりそうにもない。なんて救いのない映画なのだろうと思い、見ていることを後悔した。しかし、最後の最後で見せた彼女の表情が作品全体の雰囲気を一気に変化させ、見終わった後には不思議と「良い映画を見た」と素直に思えた。 【づらちゃん】さん 5点(2004-03-26 23:48:52) |
89.綾戸智絵がこの作品に対して、「ベッドシーンを見て泣いたのは初めてだ」というコメントを寄せていた。もし、「ベッドシーンが印象的な映画は?」と聞かれたら私もこの作品を挙げる。2人が一線を越えようとした途端、部屋の密度が急に重く濃密になった。まるでその場に居合わせたような息苦しさ。そっと目を伏せて、退出しなければならないような、そんな居たたまれないような気持ちになった。 【ひのと】さん 7点(2004-03-26 23:07:50) |
|
88.感じたこと、云いたいことは、殆ど皆さんが書いていらっしゃるので、特筆すべき事はありませんが、複雑で深い作品だと思いました。所謂ラブストーリーとは少し違う、人間ドラマだと感じられました。大切なモノを喪った人は、一人で生きていくには辛すぎる。喩えお互いが代用品であったとしても、失う痛みを身を以て実感しているので、二人の男女はこの後もずっと一緒に居ると、個人的には思いたいです。 【n@omi】さん 7点(2004-03-24 00:55:11) |
87.出来すぎた偶然と見るか、究極のリアリズムと捉えるか、いずれにしても現代のアメリカが心の底から飢えている癒しがこれなのだろう。不幸は振り重なるものだし、孤独な魂は惹かれ合うもの。「アフリクション」がダイレクトに攻め込み過ぎて今ひとつ余韻を残せなかったACの苦悩と再生への過程が、黒人としてのハリー・ベリーを抱え込んだことで物語に新しい世代に与えられた選択肢の広がりという奥行きと広がりを見せた。ここに描かれるのは二世代に跨る二組の父と息子、その支配の連鎖と一つの時代の終わりである。アメリカ社会最大のタブーと言われた異人種間セックスを扱った問題作「ジャングル・フィーバー」で脚光を浴びたハリー・ベリーがここではその当事者として登場しているのも興味深い。人種を超え、肉親のしがらみを断ち切って剥き出しの魂のみで生きて行くことを決意するビリー・ボブ・ソーントンの姿は、決して声高に叫ばれることのないこの物語の最大のテーマを余すことなく語っている。彼の孤独、彼の絶望、彼の惨めな人生は貧しい黒人の寡婦に跪き愛を乞わせる。聖女レティシアは受け取り手のなくなった溢れ出る愛情を彼に与える機会を得、非現実的な絶望感の中で二人はそれぞれにとって必要としている「愛の代用品」を見つけるのである。黒人で初めてのオスカー主演女優賞に加え、ここまで激しいファックシーンでオスカーを手にしたのも彼女が初めてではないかと思われるが、ここはひとつ最後まで涙を流す素振りさえ許されなかったビリー・ボブ・ソーントンの抑えの演技に手放しの拍手を贈りたい。関係ないけどヒース・レジャーってグレン・クローズの息子じゃないかと本気で思うほど似てますね。ホントに何の関係もないんですか? 【anemone】さん 10点(2004-03-20 03:19:02) (良:1票) |
86.正直、わかりません。ひとつ思ったのは一人で観てて良かった。 【アルテマ温泉】さん 1点(2004-03-19 00:29:15) |
85.アメリカ特有の人種問題という思いテーマ。紆余曲折もあり、この先どうなるのかと気を揉みましたが、最後スカッとまとめてくれているので救われます。大人の恋ですね。 【tantan】さん 7点(2004-03-17 19:49:07) |
84.大人の映画かな?ほろ苦く胸が痛い感じがするけど、個人的には好きです。 【miso】さん 7点(2004-03-16 07:23:29) |
83.ショコラと隣り合わせだったのでレンタルしました。それが間違いでした。予想外に重たかったのでかなりびっくりしました。この映画はハルベリーが有色人種として初めてアカデミー賞を取ったということで有名なんだそうです。映画の内容も白人と黒人の問題がテーマでした。しかし、人種差別というものが私のような日本人にとっては馴染みが薄いと何度も言ってるわけで、主人公の感情が理解できないのです。なんとなくしか。でも、そこに目をつむれば良作です。全体的に暗くてだるいので観てると疲れますが、観終わった後味が良かったです。なによりハルベリー演じるレティシアの人柄がすばらしいですね。 【ぷりんぐるしゅ】さん 5点(2004-03-12 21:10:50) |
82.体位の変化はよく出来たネタだね! 【k】さん 6点(2004-03-05 10:54:29) |
81.パソコンがこわれかけていた(自力で必死にリカバリしたら何とか復活しました!)ので、再開1作品目のレビューです。まず言いたいのは、ここまでひどい邦題は見たことがないということ。許しがたい。配給会社は観客を見くびりすぎているのでは? 題名に神経を遣っているはずの監督や製作者、製作会社を冒涜していると思う。いつまでこんなことが続くのか。本当に腹立たしい思いです。映画の持っている個性とメッセージに共感したからこそ、その思いが強いのかもしれません。雰囲気はまるでアジア映画のようだと感じました。騒々しくないアメリカ映画もあるということ、またいわゆる大作ではないこういう映画にスポットを当てようというアカデミー賞選考委員も少なくないということに、とても好感を持ちます。男と女を描いた作品としても、まれに見る秀作。今若い世代でこの映画と出会えた人たちに少しばかりのジェラシーも感じます。ビリー演じるハンクに共感した男性は、女性とのあいだにきっとよいパートナーシップをつくっていける人でしょう、と思います。本作は確かに重いし苦いけれど、この歳になって思うのは、人生というのはそういうもんよ、ということ。でも生きることには価値がある。監督の価値観に共鳴します。「人生、やり直せるよ」と囁いてくれているようで、それもうれしい。ラストで何らかのどんでん返しがあるのかと思ったらなかったことに、心底ホッとしました。別の意味で驚かされました。パターン化した映画に、私自身も毒されすぎているのかもしれませんね。 【おばちゃん】さん 9点(2004-03-03 18:43:20) (良:2票) |
80.チョコレートとはよくいったもんだなーと。とても雰囲気のつくりかたがよかったね。チョコレートだけにビターな感じで。中盤まではとてもよかった。終盤に若干不満が残るね。もう少しビシッとしめてほしかった。そこがすこし甘いね(チョコレートだけに)。 【ばかぽん】さん 6点(2004-03-03 08:22:24) |
79.濡れ場カットされてた・・・・・ 【山本りんだ】さん 6点(2004-02-24 02:27:34) |