ロスト・ワールド/ジュラシック・パークの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ロ行
 > ロスト・ワールド/ジュラシック・パークの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク

[ロストワールドジュラシックパーク]
The Lost World: Jurassic Park
1997年上映時間:129分
平均点:5.02 / 10(Review 228人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-07-12)
SFアドベンチャーシリーズものパニックもの小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-06-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
助監督デヴィッド・コープ(第二班監督)
演出M・ジェームズ・アーネット(スタント・コーディネーター)
パット・ロマノ(アシスタント・スタント・コーディネーター)
ゲイリー・ハイムズ(スタント・コーディネーター)
キャストジェフ・ゴールドブラム(男優)イアン・マルコム博士
ジュリアン・ムーア(女優)サラ・ハーディング博士(古生物学者)
リチャード・アッテンボロー(男優)ジョン・ハモンド
アーリス・ハワード(男優)ピーター・ルドロウ
ピート・ポスルスウェイト(男優)ローランド・テンボ
ヴィンス・ヴォーン(男優)ニック・ヴァン・オーエン(ビデオドキュメンタリー作家)
リチャード・シフ(男優)エディ・カー(野外用装備のエキスパート)
ピーター・ストーメア(男優)ディーター・スターク
ジョセフ・マッゼロ(男優)ティモシー・マーフィ
アリアナ・リチャーズ(女優)アレクシス・マーフィ(レックス・マーフィ)
トーマス・ロサレス・Jr(男優)カーター(小便の見張りをする男性)
カミーラ・ベル(女優)キャシー・ボウマン
スティーヴン・スピルバーグ(男優)ポップコーンを食べる人(ノンクレジット)
J・パトリック・マクナマラ(男優)ピーターにサインを求める公認会計士(ノンクレジット)
デヴィッド・コープ(男優)
大塚芳忠イアン・マルコム博士(日本語吹き替え版)
勝生真沙子サラ・ハーディング博士(日本語吹き替え版)
渕崎ゆり子ケリー・カーティス(日本語吹き替え版)
牛山茂ピーター・ルドロウ(日本語吹き替え版)
永井一郎ジョン・ハモンド(日本語吹き替え版)
平田広明ニック・ヴァン・オーウェン(日本語吹き替え版)
納谷六朗エディ・カー(日本語吹き替え版)
麦人ローランド・テンボ(日本語吹き替え版)
塩屋浩三ロバート・バーク(日本語吹き替え版)
小島敏彦アジャイ・シドゥ(日本語吹き替え版)
立木文彦カーター(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕(日本語吹き替え版)
日野由利加(日本語吹き替え版)
北村弘一(日本語吹き替え版)
仲野裕(日本語吹き替え版)
辻親八(日本語吹き替え版)
梅津秀行(日本語吹き替え版)
後藤敦(日本語吹き替え版)
岡村明美(日本語吹き替え版)
滝沢ロコ(日本語吹き替え版)
沢木郁也(日本語吹き替え版)
塩田朋子(日本語吹き替え版)
原作マイケル・クライトン
脚本デヴィッド・コープ
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
編曲コンラッド・ポープ
撮影ヤヌス・カミンスキー
製作コリン・ウィルソン
ユニバーサル・ピクチャーズ
ジェラルド・R・モーレン
製作総指揮キャスリーン・ケネディ
配給UIP
特殊メイクマシュー・W・マングル
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
スタン・ウィンストン(特殊効果/恐竜操作)
マイケル・ランティエリ(特殊恐竜効果)
デニス・ミューレン(映像効果)
スタン・ウィンストン・スタジオ(特殊効果)
ドナルド・エリオット(特殊効果)
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
マット・コッド(美術監督助手)
編集マイケル・カーン
ケン・ブラックウェル〔編集〕(編集補佐)
録音ゲイリー・ライドストロム
ゲイリー・サマーズ
クリストファー・ボーイズ
字幕翻訳菊地浩司
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版)
スタントデヴィッド・バレット[スタント]
ジャック・カーペンター(ノンクレジット)
その他ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.はい、皆さん。こんにちは。今日の作品は、恐竜がいっぱい、いっぱい、いっぱい出てくる映画ですね。あのティラノサウルス・レックスって怖いですねえ。子供を守るために頑張るお母さん。人間も恐竜も女は強いねえ。なんでもできてしまう母性本能は、私のような凡人には、とっても、とっても、とっても真似できませんね、はい。後半は一転して恐竜版"キングコング"といった様相になってしまうけど、現代のアメリカの街に現れた姿は、怖いですねえ。ものすごく速く走るんだけれど、あれは実際は違うらしいね。ちょっと知り合いの科学者に聞いたところ、T-rexはあんなに速く走れないらしいね。え?なんでお前がそんなこと知ってるかって?はい、おじさんはいろいろな知り合いが居るんですよ(微笑)。この歳になると、顔が広くなるんですね。ということで、今日もまた時間になりました。それでは次回まで、皆さん、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。
オオカミさん 6点(2004-01-12 13:22:10)(笑:3票)
4.何だか激しく、いらいら来た映画だった。まずアホヒロイン+アホカメラマン。何だこいつらは。こいつらの自分勝手な行動により、自分達が死ぬならまだしも、仲間が恐竜に食べられた。いわゆる敵組に位置する人達よりも、よっぽど腹が立った。そして主人公のアホ娘。泣くくらいなら付いてくるな。とにかく登場人物に魅力がなさすぎて、台無し。唯一ピート・ポスルスウェイト扮する、ティラノサウルスを捕獲するのに燃えていたハンターの人だけが、存在感があって良かった。CGや特撮技術は本当に素晴らしいと思うからこそ、惜しい。
深海さん 4点(2004-01-18 14:34:41)(良:2票)
3.島と街で2度楽しめる。
TERUさん [インターネット(吹替)] 5点(2022-08-06 19:30:43)(笑:1票)
2.カラーパープルで挫折を味わった後、スピルバーグは自身のキャリアを意識的にコントロールするようになりました。勝負作に挑む時には、自身の才能をもっとも活かせる娯楽作を抱き合わせて保険をかけるようになったのです。この方針に従い、シンドラーのリストにはジュラシック・パーク、ミュンヘンには宇宙戦争、そしてプライベート・ライアンには本作ロストワールドが抱き合わせで製作されました。特にプライベート・ライアンは同時期にアミスタッドもあって3本連続撮影という尋常ではないスケジュールで製作されているため、その中で最もお仕事感の強いロストワールドの品質が悪くなってしまったのも、当然と言えば当然の話です。ここまで登場人物に感情移入できない映画も珍しく、「恐竜が出てくればそれでいい」という製作陣の投げやりな姿勢が丸見えになっています。第一作当時、スピルバーグが「もっとも気に入っている」と言っていたマルコム博士がまるで別人になっているのが良い証拠。荒れた私生活を送る変人だったマルコム博士が、続編では子供と彼女に振り回される常識人になっていて、むしろ対照的だったグラント博士に近い人格となっています。好みのキャラが続編で別人格になっていて黙っている監督がどこにいるでしょうか。スピルバーグが脚本にほとんどダメを出さず、やっつけで撮影したことが伺えます。その他の登場人物はさらに酷く、ギャンギャン騒いで目障りなだけのジュリアン・ムーア、恐竜を檻から出して大勢の死人を出す直接の原因を作りながら、なお綺麗事を言うのをやめないヴィンス・ヴォーン、ただひたすら鬱陶しいマルコムの娘などは、まとめてT-REXに食われて欲しいと願うほどでした。あまりにムカつき過ぎて、こんなありえないキャラクターを出すには、何か伝えたいメッセージでもあったのではと裏の意味を考えてしまったほどです。目的が正しければ他人に迷惑かけてもかまわないと考えてる連中はロクなもんじゃない。「自分達が自然を守る」と考えるのは、「自然をコントロールできる」と思ってる連中と根は変わらないじゃないかと。恐竜をどうする、自然をどうすると上から目線で島を眺めず、このサバイバルは人と恐竜との殺し合いであるとの覚悟を決めているローランドが本作中唯一かっこよく描かれているのも、そんなスピなりの思想を反映しているような気もします。私の考えすぎのような気もします。
ザ・チャンバラさん [レーザーディスク(字幕)] 2点(2009-12-30 14:26:33)(良:1票)
1. 前作に比べ恐竜の数・種類もグッと増え、CG技術もアップ。とくれば面白くなりそうなんだが、前作の衝撃度からすれば格段に落ちる。ま、二作目の宿命だな。だからと言って派手にすりゃ良いってもんじゃないだろ?キャストも前作の主要メンバーだったグラント博士(サム・ニール)も出ておらず、ジェフ・ゴールドブラム扮するイアン・マルカムだけの一枚看板じゃ弱い。ローラ・ダーンも出せよ。(まぁ、リチャード・アッテンボローは出てるが意味ナシ)スピルバーグも前作を超える、とか考えず敢えてB級で行こうとしたフシがあり、サンディエゴにT-REXが上陸するラストは1925年のウィリス・H・オブライエンの名作「ロストワールド」&円谷英二の1954年版「ゴジラ」へのオマージュだと思われる。が、スピルバーグ本人が楽しんでいるだけで此方は置き去りにされて戸惑うばかり…。
へちょちょさん 6点(2003-01-22 11:21:59)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 228人
平均点数 5.02点
062.63%
1104.39%
2104.39%
32410.53%
43515.35%
55021.93%
64017.54%
73013.16%
8114.82%
962.63%
1062.63%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.25点 Review12人
2 ストーリー評価 5.38点 Review18人
3 鑑賞後の後味 5.70点 Review17人
4 音楽評価 6.76点 Review13人
5 感泣評価 2.76点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

1997年 70回
視覚効果賞スタン・ウィンストン候補(ノミネート) 
視覚効果賞デニス・ミューレン候補(ノミネート) 
視覚効果賞マイケル・ランティエリ候補(ノミネート) 

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1997年 18回
最低脚本賞デヴィッド・コープ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS