21.これはこれで面白かったと思いますけど…。いけないのかなぁ~?そりゃアメリカに現れたらパニックになるでしょう。「ゴジラ」に関して理解ないんだし。続編に続く感じに終わって、まぁ良かったんじゃないですか~ 【西川家】さん 6点(2003-09-14 16:15:02) |
20.米国版ゴジラを作るとああいう風になっちゃうんだ、と思いました。あれはあれでいいと思うし、普通に楽しめましたが、続編作るとか、作んないとか、、。シリーズ化しないでほしいな。飽きてしまいそう。 【fujico】さん 6点(2003-09-14 12:47:17) |
19.ジュラシックパークより更にでかい怪物が猛スピードで街中を移動。しびれる。いけてます。だからビックサイズだけにしてミニサイズのパニックシーンは省いた方がいい。後、ゴジラというタイトルにする必要がまったくない。日本のゴジラファンの怒りは分かる気がします。タイトルが違ったら更に点数アップしたな。 【もらい泣き】さん 6点(2003-08-25 11:31:49) |
18.日本のゴジラとはまた趣が違うけどこれはこれでいいんでないの。先入観なく見たらそれなりに楽しめました。続編はいらないけど。 【tantan】さん 6点(2003-07-16 15:43:27) |
17.映画館で見ないとだめだろう |
16.もともとゴジラに興味ないので、アメリカ版のゴジラがただの大イグアナでもべつにかまわないのです。 【悪殺】さん 6点(2003-05-14 18:50:00) |
15.この映画、内容のドウコウ、より「巨大怪獣が都市を襲う映画を撮る」という作業に対し、日米の取り組み方の差を感じませんでした?ゴジラのフォルムの妙は感じましたが・・・。恐竜パニックムービーって事で納得してみる映画なんじゃないかと、おもう。じゃあ何でワザワザゴジラなんだよ?と、感じもしますが。でも変に製作者側の「怪獣に対する男のロマン」とか「寅さん的な恒例感?」とか、感じなくていいから楽かも。こっちの方が。 【aksweet】さん 6点(2003-04-11 23:38:13) |
14.予告編は、かなり期待大だったんだけど・・・やっぱりなって感じ。4人の超人ぶりには少々しらける。 【代打、八木!!】さん 6点(2002-10-15 12:02:27) |
13.この映画製作の挑戦は評価する。 |
12.昔は結構熱心な本家ゴジラ映画のファンだったので、この映画を見終わった後に全く腹が立たなかった時は我ながらちょっと不思議でした。結構映画を楽しんだことがその原因かもしれません。僕は面白く見ました。巷で不評のあのGODZILLAの造形は、確かに日本のゴジラの体形とはかけ離れているにせよ、それ程気になりませんでした。CGの使い方も、僕が見た限りではかなり上手いように見えました(基本的に僕はCGは好きではないのですが、この映画のCG使用部分は全く気になりませんでした)。女性主人公の行動には幾つか「?」を付けたい所もあったのですが、全体的には決して悪い映画ではないというのが僕の印象です。あと、GODZILLAの泣き声の一部には、確かに本家ゴジラの泣き声が使われていて、ちょっと感激しました。 【マーチェンカ】さん 6点(2002-03-06 22:38:12) |
|
11.日本のゴジラをハリウッドで作るとどうなるのか、すっごく期待してました。ジャン・レノが出るって事でもっと期待して、何種類かある予告編がまた期待させる造りだったんで。期待度は最高潮に達したんだが・・・。CGのすごさだけが印象に残った。GODZILLAを見た日本の船乗りが「あれはゴジラだ!」って言った事からGODZILLAと名が付いたという設定なので日本の物とは全くの別物、姿形が似てなくて当然。ハリウッドGODZILLAそのものには文句はないです。 【しんえもん】さん 6点(2002-02-12 22:54:06) |
10.日本の方が好き。だけど、ゴジラとして見なければ良いと思う。それなりに面白い。 【茶飲】さん 6点(2001-12-25 20:53:48) |
9.ハルウッド版「ゴジラ」。タイトルに「GODZILLA」を使用しなければ、誤解や偏見を持たれない映画になったと思います。今、溢れかえっているCGでも、表現方法がユニークですね。例えばゴジラが、ニューヨークの街を歩くシーン(走るシーン)で、ゴジラが角を曲がる時や、狭い道を通った時、尻尾がビルをかすめて、その部分が破壊される感じはよかったです。後、ニューヨークに現れるシーン、迫力ありました。いきなり姿をくらますゴジラと言うストーリーには、無理がありましたが、子供のゴジラは設定から外して欲しかったです。まさに「ジュラシックパーク」の二番煎じ。親ゴジラ1匹が暴れまわる単純怪獣映画の方がよかったですね。ゴジラのデザインは、そんなに悪くないと思います。特徴ある背中のトゲトゲなど、日本側に許可をもらうエピソード等、裏話はこの映画では面白く記されていますし”このデザインで何かクレームがついたら、この作品は作らない”と言った、ローランド・エメリッヒ監督やスタッフの意気込みは感じられました。日本までわざわざ来て東宝の会社で日本側の許可を得る為、そわそわして待つ海外の1流メーカーの映画のスタッフの姿を想像すると、なかなか面白いと思いました。何でも最初は、ミーティングルームでこのゴジラの模型に布をかぶせて、日本の人には、すぐには見せなかったそうです。製作当初から、映画作りのプロは、やる事が違いますね。さすがです。 |
8.ゴジラとして見なければ面白いのですが。あれはゴジラではない。トカゲ(イグアナ)のオバケだ。ゴジラはミサイルなんかで死なないでくれ。でも、特撮はさすがハリウッド。重量感ありますね~。 【チューン】さん 6点(2001-11-20 01:43:06) |
7.【くらげ】さんに同感。ですが、モンスター・パニックものとしてはスケールでかくて良かったんじゃないでしょうか。やっぱり田舎の湖にいる10mの巨大ワニと比べると、このぐらいでかいモンスターがマンハッタンを縦横無尽に走り回るのを観るのは快感。 大コケにコケたので続編はないでしょう、東宝ゴジラも復活したし。ってことで6点献上。 【sayzin】さん 6点(2001-08-06 13:22:10) |
6.こういう「怪物」出てきたら誰でも「ゴジラ」と呼ぶに違いないので、そういう「あだ名」と考えれば違和感なし。常にゴジラの前に無力をさらし,世界中のよい子に軍事力のむなしさを宣伝している自衛隊と違い,米軍は常勝でなければならぬ、そうですが、こんな火も吹かない,とかげの化け物にてこずるようじゃあ,実力は知れたものだ。安保条約はゴジラ襲来の際には適用されたことがないが、これjじゃあ邪魔になるだけだね。 【ちょうじ】さん 6点(2001-07-21 16:31:03) |
5.アメリカのゴジラはビルより体温が低い、、、、、、、 【あろえりーな】さん 6点(2001-07-07 21:44:53) |
4.ゴジラじゃない!ガッヅィーラ! 【終末婚】さん 6点(2001-02-02 21:33:58) (笑:1票) |
3.とにかく凄い。迫力満点。「インデペンス・デイ」を上回るスピード感と迫力に釘付けになった。恐竜物(怪獣?)としては「ジュラシック・パーク」シリーズが代表的であろう。この作品はそれを上回るスケールと迫力がある。後半には孵化したゴジラの幼獣が200匹も一斉に襲ってくるのだから、ラプトルが2匹で襲ってくるのとは訳が違う。しかしジュラシック・パークとは全く作品的に違うような気がした。見終わった後の空しさは何だろうか?この決定的違いは科学的説明に乏しい点である。「ジュラシック~」の方は、科学的根拠に基づき、こう言った遺伝子操作が現代の科学で可能だと言うこと、それに対する警鐘を鳴らしていた。ここには多少の悪人もいたが、決して悪者はおらず、人類が自然とどう向き合うかがテーマであった。言わば大人の映画だ。しかし「ゴジラ」は題材から無理があり、それをどう現代のニューヨークに登場させるかについて、全く科学的に説明しようとせず、いきなり大都会に登場させ、暴れさせ、揚げ句には子供まで生ませて、どたばたと大の大人が走り回るだけの作品にしてしまった。この空しさを表現するのに、良い論評が一般誌に載っていたので紹介したい。”日本のオリジナル「ゴジラ」においては、結局自衛隊の力ではゴジラを倒すことはできず、最後は海水の酸素を無くすことでゴジラをせん滅する。しかしこの選択肢は人類にとって多大な犠牲を払う結果を生む。この原因を作った核実験に対し抗議をするとともに、ゴジラも同じ生物であったものを人類の手で絶滅させてしまっていいのか?と言う問題を投げかけて映画は終わる。しかしこれをアメリカが作ると、被爆国である日本とは違って、米強しとし、軍による鎮圧で幕を閉じる。これがアメリカ人の好きな考え方なのだろう(by asahi)”以上。 【☆】さん 6点(2001-01-29 23:21:26) |
2.ゴジラって言うより、ジュラシックパークの怪獣編&舞台は都会って感じだった。なんか、個人的に「怪獣の卵いっぱい」っていうシュチュエーションが好きなんで、ポイントUPかも。 【ちっちゃいこ】さん 6点(2000-11-14 23:37:42) |