202.ふだんの生活で、真面目で勤勉だったり、大らかで冗談が好きだったりする、普通の大人達が、環境の変化から、暴力的で、抑圧的で、理性を失ってしまうようになる、という正気から狂気への信じられないような展開が、非常に説得的に描かれていたと思います。、、、、これがナチの支配体制であり、かつての東欧の社会主義体制であり、現在のイラクの刑務所で行われていることなのでしょう。、、、、どんな戦争映画よりも、戦時体制の抑圧性を想像力豊かに描いているともいえると思います。、、、、、また程度の差こそあれ、今の私たちの会社組織や、サークルでも、類似したことが進行しているのかもしれません。例えば、妙に真面目で想像力の欠けた奴が、会社の部長や課長になったり、サークルの幹事や会長になったりすると、突然、部下や会員に対して職権を振りかざし、自分は絶対に正しいとして抑圧的になったり、、、、、、。唯一気にくわないのは、題名。せっかく様々な想像的要素が豊に備わっているのに、それをフロイト的に「エス」とくくって説明したのでは、想像性が一気にしぼんでしまう。封建的家父長制家族を背景としたフロイト理論に拘っていては、暴走する現代を捉え、未来を構想する手がかりとすることはできませんっ。(父というのは神のメタファーであり、またフロイト理論ではスーパーエゴを形成させるものですから、ドラの父の死は、この劇中での神や規範の不在を予兆しているわけで、、、とか一元的に整理しちゃうと、話に豊かさがなくなってしまうわけです。) 【王の七つの森】さん 10点(2005-02-08 08:10:27) |
201.リアルさの伴わない不快感。せっかくこれだけ美味しい題材の映画化でありながら、普通の映画になってしまったのが残念。今一度、誰か映画化してくれないだろうか。スタンフォード大学で起こったこの事件を、ドイツが映画化したってのが一番恐い 【永遠】さん 3点(2004-12-29 08:46:13) |
200.実話がヒントのストーリーに興味注がれるけど、ちょっとやりすぎ・・。後半は突っ込み満載の作品になってしまった。 【かまるひ】さん 8点(2004-11-25 12:48:05) |
199.置かれる立場によって人格までもが変わってしまうことの恐ろしさ。集団ヒステリーの怖さ。権力を持った人間の傲慢さが描かれた怪作ですね。全体のトーンが暗くて、救いようのない虚しさだけが伝わってくるのが辛いです。そこがドイツ映画らしいといえばそうなのかな。 【オオカミ】さん 6点(2004-11-19 17:36:20) |
198.ちょっといきすぎてるシーンもあるがそこそこ面白い。 【すごろく】さん 5点(2004-11-03 02:54:33) |
197.細かい突っ込み所はあるが、とても怖い映画。 【マックロウ】さん 7点(2004-10-22 10:32:11) |
196.“非常に興味深い内容・テーマ”であることは間違いないですが、私の中では「人間とはときに恐ろしいね」という感想が、猛烈な「救われなさ加減」を超えることができませんでした。ミもフタもない言い方をすれば「(いくら興味深くとも)なんでそんな実験やったのよ」とも観賞後には思えてしまったぐらいで、これは趣味の問題も多分にあるとはいえ、私にとっては単に“興味深い”というだけでの4点となってしまいました。 【まつもとしんや】さん 4点(2004-10-20 18:26:28) |
195.いかに今の自分の人格が頼りないものの下に作られているか、を教えられた。新興宗教の洗脳にも似ている。にしても実話に基づいてるったって、ほんとに助手の女性をレイプしようとしたりピストルで教授を撃ったり人が死んだりしたのかね?さすがにこの部分は演出ぽい。というかそう思わないと怖すぎ。 【あきんど】さん 6点(2004-10-16 00:13:47) |
194.看守の囚人への暴行が目立ってきたとき、看守たちは教授たちに「秩序を護るため」「正当性」と答えていてそれがとても怖かった。どう考えたって暴力は暴力なのに、聞くからには立派な(しかし空虚な)名目を見つけてその卑劣さを正当化しようとする。そういう「立て前」を見つけると途端に横柄になる。こういう人私の周りにもいます。バイト先(レストラン)の正社員男。職場で部下に迷いなくパワーハラスメントしてくる。彼がこの施設で看守側になったらどうなるんだろう。多分ワキガ男かビール腹男。 【キュウリと蜂蜜】さん 8点(2004-10-14 00:19:48) |
193.期待せずに観たのでまあまあでした。実話と聞いてビックリ。いかにも映画的な設定だと思いましたので。中だるみするところも少々ありましたが、なんとか緊迫感は最後まで続きました。 【ぽじっこ】さん 6点(2004-10-09 17:41:16) |
|
192.怖い!!!精神的恐怖!あの状態ならあ~なると思うな人間は・・・基本的にサドなんですかね。実話と言うのを聞いてまたビックリ人間の心理とは非常に面白いと思う作品です。 【映画坊主】さん 8点(2004-10-08 19:38:16) |
191.いくら模擬刑務所と言いながらも囚人暴れすぎですねぇ。おまけに看守も暴れすぎ。人殺しちゃったら何の意味もないと思うけど。。。でも一番アホなのは教授ですかね。実験中に留守にするなよ(笑) |
190.勿体無い!すごい話が練れてるからやっぱり面白い!設定がもう舞台ですよね~時間もっと長くなっていいから、1人1人の実験入る前のディティールを描いてほしかった。 |
189.結構あらいところがある。しまってたはずの扉がいつのまにか開いてたり・・・。まあ、要するに人間って怖いね。 【アルテマ温泉】さん 5点(2004-09-27 22:07:28) |
188.人の心に潜む残酷さを見せられ、恐怖を感じた。狂気の暴走は簡単には止められない。 【クロ】さん 9点(2004-09-27 14:23:59) |
187.人間の心理を描いた秀作ですな。自分はどちら側の人間だろうか。いや、みんなどちらにも当て嵌まるだろ~ 虐待(いじめ)が如何に残酷か知るべきだろうね。いじめっ子君らは殺人者と一緒だよ。 【ボバン】さん 9点(2004-09-25 03:16:41) |
186.”刑務所もの”として観るなら米映画ではホモ描写が過激なのが当たり前なのにこの作品はドイツ映画ということで結構控えめでしたね。ホモ=絶対悪の図式から行くと演出として看守役にホモがいて囚人役を犯すという行為があったとしたらさらなる嫌悪感が出たと思う。まあ実話なら過剰演出になるのでどうにもならないけど。 【tetsu78】さん 6点(2004-09-24 21:07:53) |
185.主人公暴れすぎ。怖い映画。 【ベルガー】さん 7点(2004-09-24 13:15:59) |
184.型にハマると恐ろしい・・。途中で泣きそうになった。場合は違えど色々な場面に当てはまるのではなかろうか。状況、環境、ソコでの役割が精神に大きく作用する、考えさせられるけど後味悪くてもう見たくないと思わせる作品でした。 【HIGEニズム】さん 7点(2004-09-23 23:26:22) |
183.実話だからこそいいのでしょう。人間が理性を失って壊れていく姿は見ものです。ただ、こんな悲惨な結末になったのはあの看守のせいでもありますが、看守を挑発した主人公でもあるため話の一連の流れを疑問に思った部分があるのと、あの彼女の存在が強引でもっと違う形で表現できなかったのかな。。と疑問に思ったので6点で。 【A.O.D】さん 6点(2004-09-23 22:55:55) |