11'09''01/セプテンバー11の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > 11'09''01/セプテンバー11の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

11'09''01/セプテンバー11

[セプテンバーイレブン]
11'09''01 - September 11
2002年上映時間:134分
平均点:7.07 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-04-05)
ドラマ戦争もの犯罪ものオムニバス政治もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-06-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ篇)
今村昌平(日本篇)
クロード・ルルーシュ(フランス篇)
サミラ・マフマルバフ(イラン篇)
ショーン・ペン(アメリカ篇)
ミーラー・ナーイル(インド篇)
ケン・ローチ(イギリス篇)
イドリッサ・ウエドラオゴ(ブルキナファソ篇)
アモス・ギタイ(イスラエル篇)
ダニス・タノヴィッチ(ボスニア・ヘルツェゴビナ​篇)
キャストアーネスト・ボーグナイン(男優)(アメリカ篇)
田口トモロヲ(男優)(日本篇)
麻生久美子(女優)(日本篇)
倍賞美津子(女優)(日本篇)
柄本明(男優)(日本篇)
市原悦子(女優)(日本篇)
北村和夫(男優)(日本篇)
役所広司(男優)(日本篇)
丹波哲郎(男優)(日本篇)
緒形拳ナレーター(日本篇)
脚本天願大介(日本篇)
クロード・ルルーシュ(フランス篇)
ショーン・ペン(アメリカ篇)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ篇)
音楽岩代太郎(日本篇)
マイケル・ブルック(アメリカ篇)
ヘイター・ペレイラ(アメリカ篇)
グスターボ・サンタオラヤ(メキシコ篇)
撮影ピエール=ウィリアム・グレン(フランス篇)
デクラン・クイン(インド篇)
製作ジャック・ペラン
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ篇)
配給東北新社
編集岡安肇(日本篇)
ジェイ・キャシディ(アメリカ篇)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ篇)
モフセン・マフマルバフ(イラン篇)
録音紅谷愃一(日本篇)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
11.とにかく、被害者であるアメリカの感情を逆なでするような作品が多くて残念。
アメリカが世界を監視してくれていなければ、とっくに世界は滅んでいたはずなのに、そのアメリカに対してこの内容の映画とは・・・。
イギリスなど、最悪。全く関係ない、他の国の出来事を持ち出して映画を作っている。
もっとアメリカに敬意を払えよ。
孤島の鬼さん [DVD(字幕)] 0点(2006-02-19 07:24:01)(笑:2票)
10.ショーンペンの作品。アメリカからの出展なのに・・・意外でした。また一番面白かった。メキシコの作品。これが僕は一番ストレートに感じました。表現は奥が深いなと。見終わる時に鳥肌が立っていました。これが一番賛否両論な作品になると思います。でも賛否両論になるという事はそれが一番作品として残り語り継がれる様な気がします。日本のは・・・ノーコメント。これだけ内容が充実し、日本映画の恥ずかしさも露呈できたという意味では満点です。角○映画がつまらないのに、つまらないと云えない風潮があるところで日本映画は成長が止まっていると思っています。この作品で、アメリカはなんでこうも嫌われるのか考え直すべきで、日本映画がなんでつまらないのか考え直すべきであるという事まで教えてくれました。日本映画の希望に光にもなっている気がします。
zom2さん 10点(2003-04-14 01:29:40)(良:1票)(笑:1票)
9.《ネタバレ》 まぁ監督さんのいろいろなお考えが伺える、まさに「お国柄」な作品集ですね。印象に残ったのはフランス・アメリカと別な意味で日本。ショーン・ペンさんのは素晴らしいですね、それに引き換え日本の訳の分からなさ・・・無駄に豪華な出演者もよくありがちだし、というか内容が9・11と合って無いような!? 深い意味があるかもしんないけどぶっちゃけ分かんないね(苦笑)最後のオオトリでこれ?というのが正直な感想ですハイ
Kanameさん [DVD(字幕)] 5点(2015-12-30 11:07:21)(良:1票)
8.オムニバスってのは、例えつまらなくてもワケ分かんなくても、延々2時間は続かないところがイイです。この作品群の中にも嫌悪感を抱くものや、よく分かんないものが少なからずありましたが、10分足らずの辛抱でしたからね。ケン・ローチが参加しているってんで見ましたが、正直、イマイチでしたねぇ。映画にする意味を感じられなかったなあ。唯一面白かったのが、ビンラディン探索編。アイディア勝ちとも言えるけど、ペーソスもあったし、「町ごと吹っ飛ばされるぞ」というラストの会話が秀逸でした。フランス版は嫌いだなぁ。障害者モノはそれだけで私の中ではハードルが高くなるんだけれども、なんかね、、、この期に及んでそれを使うかね、という意地悪な見方しか出来ませんでした。音声だけのメキシコ版は論外。ラジオドラマでやってくれ。今村さんは、ちょっと企画意図を履き違えていらっしゃったのでは、という気が・・・。ラストで、まさに「蛇足」でした。
すねこすりさん [DVD(字幕)] 5点(2010-08-09 21:38:17)(笑:1票)
7.《ネタバレ》 ■イラン:個人的にはこれがベスト。イランというと反米のイメージが強いのでどう来るかと思ったけれども、反米云々ではない、先生の必死の指導と子供たちの徹底した「無関心」の通底があぶりだされている。しかし先生も「なぜ祈るのか」を語ることが出来ず、すべてがお題目と日常のはざまで空転している。

■フランス:ここでの評価は高いが個人的には真中ぐらい。聴覚障害者を軸にしてほとんど無音で写していく斬新な方法はよかったが、結局どうしたいのかがいまいち見えてこなかった。

■エジプト:監督の意図のありかによって高評価にも駄作にもなりうる作品。描き方がどうも「アメリカの傲慢さ」を一面的に描きすぎていて引けてしまうのだが、映画監督の主張にも結構矛盾があり(テロリストとアラブ人を同一視することを批判しながら、理由をつけてアメリカ政府の政策とテロの被害にあったアメリカ一般市民を同一視するなど)、そこまで含めて監督の意図なのかが評価を分ける。

■ボスニア:何が言いたいのかイマイチよくわからなかった。

■ブルキナファソ:番外編でベスト。あの展開は面白すぎるが、毒もしっかり入っている。

■イギリス:典型的な「薄っぺらいプロパガンダ映画」になってしまっている。アメリカの反共政策を一面的に批判し(まあチリ政策は私も支持しないけど)、今回のテロに潜む複雑な問題をあまりに単純化している。アメリカだってひどいことやってるじゃないか、という聞きあきた文句以上のものはない。

■メキシコ:衝撃的かつ斬新な試み。ほとんど画面がブラックアウトで音声のみ。好き嫌いは分かれそうだが個人的にはありだと思う。前衛芸術の類かな。

■イスラエル:ノーカット長回しはなかなか。

■インド:一番ありそうな感じの作品。可もなく不可もなく。

■アメリカ:なるほどと思わされた作品。やっと光があたった部屋、花が咲いた、そしてズームアウトしての影だけで示されるあの結末。やられた。

■日本:評価はバラバラのようだが、個人的には全然ダメ。とりあえず日本以外では9・11とパールハーバーを重ね合わせて「軍国主義からの解放のための正義の戦争」へ、という流れがあるんだから、日本軍の横暴さが原因の蛇男では「正戦の正当化」にしかならないことがわかってない。最後のテロップも「いや、あれを文字と音でいっちゃ監督失格でしょ」と思う。
θさん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-10 00:09:35)(良:1票)
6.11ヶ国の様々な才能が、一堂に会するという奇跡みたいな作品集。どの作品も秀逸で素晴らしく、特にアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ、ケン・ローチ、クロード・ルルーシュの作品が際立っていた。とりわけショーン・ペンの作品では、年甲斐もなく声をあげてボロ泣きしてしまった。

オムニバス映画としての足並みが揃っているとは言いがたいが、非常に見応えのある作品集でした。
aksweetさん [DVD(字幕)] 9点(2009-11-13 02:10:23)(良:1票)
5.《ネタバレ》 11の国の11の監督の「9.11のテロ」への9分11秒。
それそれの思いか篭った作品。中には「力入りすぎ」ものや、「わけわかんない」もの、「言わなくてもいいことまでお節介に言いすぎ」なんてものもあります。でもこの映画の意義は「それぞれの思いをそれぞれの視点で自由に描く」ことにあるわけですからその辺は構わないのでしょう。むしろにばらばらで不揃いで調和がとれていないところに意味がある・・・
そんな数々の私が最も好きなのは、ショーン・ペンのもの。この9.11の被害者であり、それでありながら世界的な同情論は決して多いとはいえないアメリカという国の監督が、如何なる作品を出してきたのか?と私は意地悪い気持ちで彼の作品を鑑賞したのですが・・・そのラストは極めてショッキングなものでした。小学生のころ観た「猿の惑星」以来味わったことの無いようなガツンと頭を殴られたような衝撃!・・・あの光が差し込んだ部屋の美しさと空虚さ、全てが白日のもとにさらされてしまった心もとなさ・・・まさに「してやられた!」という感じ。素晴らしいです、ショーン・ペン!この作品こそ私にとっての短編映画の中の最高傑作品。この作品ゆえに私はこの「セプテンバー11」という映画に躊躇せずに満点をつけることができる、それほどの作品であるのです。
ぞふぃさん [DVD(字幕)] 10点(2007-10-09 15:07:52)(良:1票)
4.サミラ・マフマルバフ編、クロード・ルルーシュ編、アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ編、ショーン・ペン編がよかった。
ケン・ローチに期待していたが、いいテーマだったのに「手紙」は安易すぎたのでは?普通のドキュメンタリーでよかったのに。わざわざ「映画」に合わせる必要はなかった。
そして問題の今村昌平編。なぜこれを最後に持ってきてしまったのか…中間に入っていたら、まだ、「個性的な作品の一つ」として誰かには許せてもらえていたかもしれないのに。そもそもなぜアメリカのショーンペン編を最後に持ってこなかったのか、永遠の謎。
全体としては、クロードルルーシュのショートフィルムが見れただけでも収穫だった。単品ではそこまでではないけど、9.11というテーマの中に入っていることによって、パワーや意味がある作品になっているものが結構あって、そいういう意味でこのオムニバスは成功だと思う。(例外もあるけど)
Leannán-Sídheさん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-29 15:31:18)(良:1票)
3.もっとも気に入ったのがフランスのクロード・ルルーシュ監督の作品。聾唖の女性を主人公に描いているのだけど、その女性の目・耳から見た景色を織り交ぜているので、音ではない振動がこの作品から感じることが出来る。例えば、ドアが閉まる音。普通だったらバンという音を聞いて我々はああ、ドアが閉まったんだと感じ取れるが、この女性の視点から描いているこの作品からはバンでもドンでもない“ォーン”という微かな振動の音が聞こえる。これには圧巻だった。正直やられたーと思った。その他にメキシコのアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督のありのままを伝える作品にもかなり衝撃を受けたし、アメリカのショーン・ペン監督の9.11を機に孤独な生活を強いられた老人を描いた作品もシュールでよかった。ただ日本の今村昌平監督の作品はあまりにもインパクトと個性が強すぎて、果たしてこの作品は世界に受け入れられるのだろうかと不安になってしまった。正直、9.11との関連性があまり感じられなかった。浮きすぎ。全体的に個性爆発で日本以外はそれなりに良かったと思う。
未歩さん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-29 15:20:27)(良:1票)
2.良い選手は良い監督にはなれない。と思っていたのでショーン・ペンの作品には全く期待していなかった。が、彼の作品で思わず泣いた。アーネストも素晴らしい。さすが名優。最高に切なく暖かく悲しい物語だった。全体としては映画として評価するのはとても難しい作品。オムニバスだしね。だけど歴史に残るあの大事件をリアルタイムで目にした身としては、自分も何かに残さなくてはという気持ちを感じたし、特に映画にしたいやらしさも感じない。ただ、あの悲劇だけをとりあげて騒ぎ続けても意味はない。そこで何をしなければならないか、これからどんなものをみていけばよいか、考えた人たち、自分なりにわかってる人たちが作った作品集だと思う。決して内容評価ではなくなってしまうけれど、そういう意味で10点をつけておきたい。
らいぜんさん 10点(2003-12-12 21:52:28)(良:1票)
1.9月11日深夜、私も眠い目を擦りながら観入ってしまいました。込められた意味を考えれば軽くは扱えないんでしょうが、あくまで1本のオムニバス映画の感想として、一番好きなのはイランの作品。一番嫌いなのはメキシコの作品。一番完成度が高いと思ったのはフランスの作品。一番レベルが低いと思ったのは、因習のように太平洋戦争を持ち出し、巻末に「標語」を字と言葉で説明するという愚を犯した今村昌平の作品。これはみっともなかった…(特に最後だったしね)。全体を平均してしまえば5点。それに社会的意義を+1点して6点献上。
sayzinさん 6点(2002-09-26 22:17:53)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 7.07点
013.45%
100.00%
200.00%
313.45%
413.45%
5413.79%
6310.34%
7413.79%
8724.14%
9413.79%
10413.79%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS