アマデウス ディレクターズカットの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ア行
 > アマデウス ディレクターズカットの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

アマデウス ディレクターズカット

[アマデウスディレクターズカット]
Amadeus:The Director's Cut
2002年上映時間:180分
平均点:8.26 / 10(Review 143人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-09-07)
ドラマミステリー音楽もの伝記もの戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-04-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミロス・フォアマン
キャストF・マーレイ・エイブラハム(男優)アントニオ・サリエリ
トム・ハルス(男優)ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
エリザベス・ベリッジ(女優)コンスタンツェ・モーツァルト
ロイ・ドートリス(男優)レオポルド・モーツァルト
サイモン・キャロウ(男優)エマヌエル・シカネイダー
ジェフリー・ジョーンズ〔1946年生〕(男優)皇帝ヨーゼフ二世
ケニー・ベイカー〔1934年生〕(男優)
ケネス・マクミラン〔男優〕(男優)
ブライアン・ペティファー(男優)
ヴィンセント・スキャベリ(男優)
シンシア・ニクソン(女優)
日下武史アントニオ・サリエリ(日本語吹き替え版)
水野龍司アントニオ・サリエリ(日本語吹き替え版追加録音)
三ツ矢雄二ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(日本語吹き替え版)
宮崎美子コンスタンツェ・モーツァルト(日本語吹き替え版)
小林修レオポルド・モーツァルト(日本語吹き替え版)
浦山迅レオポルド・モーツァルト(日本語吹き替え版追加録音)
池田勝エマヌエル・シカネイダー(日本語吹き替え版)
金内吉男皇帝ヨーゼフ二世(日本語吹き替え版)
木下浩之皇帝ヨーゼフ二世(日本語吹き替え版追加録音)
羽佐間道夫オルシーニ=ローゼンベルク伯爵(日本語吹き替え版)
富田耕生ボンノ宮廷楽長(日本語吹き替え版)
嶋俊介フォン・ストラック伯爵(日本語吹き替え版)
阪脩ファン・スヴィーテン男爵(日本語吹き替え版)
大木民夫コロレード大司教(日本語吹き替え版)
小宮和枝カテリナ・カヴァリエリ(日本語吹き替え版)
京田尚子ウェーバー夫人(日本語吹き替え版)
玉川砂記子ロール(日本語吹き替え版)
西村知道(日本語吹き替え版)
小関一(日本語吹き替え版)
小島敏彦(日本語吹き替え版)
北村弘一(日本語吹き替え版)
田口昂(日本語吹き替え版)
原作ピーター・シェーファー
脚本ピーター・シェーファー
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
撮影ミロスラフ・オンドリチェク
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクディック・スミス(メーキャップ)
日本語翻訳額田やえ子
あらすじ
18世紀ウィーン。かつて宮廷作曲家として知られたサリエリが自殺を図った。翌朝、軽傷だったサリエリが運ばれた病院の一室に神父が訪れる。神の前ですべてを告白せよという神父にサリエリは、自分が作曲した曲を弾いて聴かせる。「この曲を聴いた事は?」「これはどうだ?」どれも聴いた事がないと応える神父。「では、この曲は?」誰もが耳にした事のある軽やかな曲に神父は、「よく知っています。いい曲です。これはあなたの曲でしたか。」「これは私ではない。」彼はヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとの出会いを語り始めた。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
4.《ネタバレ》 評判どおりの、よくできた映画だった。 サリエリは老けメイクが変だったが、回想場面ではキリッとした紳士面で「嫌らしさ」「人間くささ」を見事に演じ切り、爽快。モーツァルトは他の役者でも良かったように思うが、オペラを指揮している時は、可愛くて好きだ。コンスタンツェは美化しすぎ。 さて世の中は、「天才」と「天才ではないが天才を見抜く能力を持つ者」と「そのどちらでもない者」に分かれる。その割合はきっと、1:10:10000(変?)くらいなのだろうが、どこに入る人が一番苦しい人生を送るかというと、真ん中の人だ。 誰もが「サリエリ」かというと、全然そうではなくて、「サリエリ」になるのも大変なのである。「自分はサリエリだ」と思うのは、概ね勘違いだ。 私は、映画「アマデウス」において、サリエリ本人が思うほど、サリエリは劣っていなかったのではないか、と思っている(音楽的根拠はない)。 というのは、サリエリは、田舎者から成り上がって、皇帝のお気に入りの宮廷作曲家にまでなった男。よろしく立ち回るのが得意だったとはいえ、無能の人間にできることではない。 サリエリは、モーツァルトと出会ってその才能に打ちのめされ、「必要以上に己の才能を卑下」してしまったのだと思う。「自滅」である。あくまで映画の中のサリエリについての解釈だ。 「憎しみ」と「愛情」は近距離にあり、「愛情」の反対は「無関心」だ。サリエリは、モーツァルトを無視することすらできない。スパイを投入するほど、彼に関心があって仕方ない。これが「愛」でなくてなんであろう。滑稽である。そして悲しい。 「報酬には代償が必要である」とは、サリエリが経験から学んだ(と思っていた)玉条だったが、「代償」に対し「報酬」を期待するのは、相手が神様である場合に限っては、間違いなのである。 そしてサリエリの意地悪が無かったとしても、生きているうちにモーツァルトが認められることは無かったと思う。天才によくあるように、社会人としては行動が破綻しているからだ。モーツァルトが野たれ死ぬのは、自然の流れだった。でも、意地悪をしたサリエリには、「罪」の意識が残った。…本当は神様への一打にすらなってなく、すべてはサリエリの一人芝居、空回りであったようにも思う。 もうひとつ、人間性と、その人が作ったアートとの間には、関係がないことも、この映画は良く教える。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 9点(2007-04-21 14:42:17)(良:3票)
《改行表示》
3.長い作品だったけどそれを感じさせない作品。サリエリは音楽の才能を授かる・神から寵愛を受ける為に純潔を守り、情熱を傾け、心血を注いだ。そうやって禁欲的な生活をしている。苦しさの代償に「音楽の才能」と「社会的地位」を得たと思っているのだ。だが彼の前に、天真爛漫で下品で煩悩だらけ、しかし才能に満ち溢れたモーツァルトが現れる。彼は何にも苦労せずサリエリの欲しい物をいとも簡単に手にし、神の寵愛を受けている。これはサリエリにとって「神の裏切り」であった。正直、サリエリはモーツァルトよりも世渡り、社会常識、物腰の柔らかさ、計算するという事等優れている点が多い。ただ音楽の才能と、その才能を疑わないというある種の才能以外において、である。サリエリはモーツァルトと出会ってしまった事で、”自分の才能を傲慢な程に信じる”という芸術家にとってとても大事なポイントを永遠に失うことになる。サリエリの苦しみをみて、凡人の自分も苦しみを感じた。 一方、モーツァルトも彼にとっては望まない道を進んだ。彼はアホだ。子供のような人で、楽しいことが大好きだ。彼はただ楽しく作曲して暮らしたかったのだと思う。でも社会ではただ楽しくなんて無理な話で、嫁も子もいれば養わなければならない。周りとうまく折り合いをつけ、時には取り入らなければならない。そうしなければ価値のわかる人間へ彼の曲を披露する機会自体が得られないからだ。彼は落ちぶれても自分の才能だけは信じていた。ただ、彼の才能が「正当に評価」されない事にとても苦しんだ。とても苦しんでいたが、やはりこの点が決定的にサリエリと違う。 私が一番ぐっときたのはやはりサリエリが鎮魂歌作曲を手伝う所。モーツァルトを死に至らしめるのにふさわしいレクイエムを彼自身に作らせるという残酷な計画を練る程憎いのに、なぜ自分から手伝うなんて言ったのか?きっと彼はモーツァルト・神の音楽に携わりたかったのだ。彼の音楽に触れ、純粋にサリエリは幸せだったはず。嫁が帰るように言っても、「彼が手伝えと言っている」と帰ろうとしなかった。サリエリは二度と触れることができなくなって、何を思ったんだろうか。 もしモーツァルトをもう少し周りが救うことができれば、もっともっと素晴らしい曲を世に残すことができたのだろうか、と少し考えてしまった。
まりんこさん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-13 21:13:47)(良:2票)
2.人は誰しも自分こそ特別だと思っている。特に自分が一番得意とする分野であればなおさら。しかし、世間には自分より勝れた人はいるものである。その人に出会わないからこそ、人は幸せなのかもしれない。「その人」モーツァルトに出会った運命がサリエリの人生。プライド高く、幼児性の抜け切らない妻のコンスタンチェを筆頭とする宮廷人には永久に理解できないであろうモーツァルトの才能を知るゆえにサリエリは最大の理解者であり敵となってしまう…この映画は人に持つ善悪のコンプレックスを実に巧に表現している。そして多くの人にとって残酷な映画であり、「主人公」サリエリを笑い、憎める者のどんなに幸せな事か。なぜならば、その人は本当の天才か、人生の不幸を知らない人であろうから。
クルイベルさん [DVD(字幕)] 9点(2005-09-23 12:30:03)(良:1票)
1.凡人であるということはそんなに悪いことじゃない。凡人にしかできないこともいっぱいある。そのことが認められず、サリエリはモーツァルトを憎むという道を選んでしまった。これは彼の最大の失敗だったと思う。彼はモーツァルトの最大の理解者にして最高の友人になりえたはずなのだ。憎しみは本当にろくな連鎖を生まず、関わるものをみんな不幸にしていくなぁ。
コダマさん 9点(2004-03-10 20:26:20)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 143人
平均点数 8.26点
000.00%
121.40%
210.70%
300.00%
410.70%
532.10%
6149.79%
71812.59%
82920.28%
93423.78%
104128.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.90点 Review10人
2 ストーリー評価 8.61点 Review13人
3 鑑賞後の後味 8.08点 Review12人
4 音楽評価 9.66点 Review15人
5 感泣評価 7.87点 Review8人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS