4.なかなか。「真実の行方」とはまたちょっと違って楽しめました。最初のタオルを探すところから演出にこだわりが感じられたなあ。役者も素晴らしかったです。岸部一徳のキャラはくどかったですが。 【すたーちゃいるど】さん [地上波(邦画)] 7点(2009-01-12 16:22:00) (笑:1票) |
3.《ネタバレ》 久々に見直しましたが、事件の全容が判ってしまえば、実は人間として一番まっとうなのは堤真一というパラドックス的な脚本が見事です。推理物としては突っ込みどころ満載ですが、自分と恋人の生涯を犠牲にしてでも、実行犯にではなく「刑法第三十九条」にナイフを突き立てたかった、という主人公の思いは痛いほど伝わりました。ただ脇役の怪演ぶりがちょっと目立ちすぎて本筋がぼやけたかも。 【ぱふ】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-08-02 16:25:30) (良:1票) |
2.今日、TVのニュースで2人を殺し3人に重傷を負わせた男が、心神喪失が理由で無罪になったと見ました。映画の話では無く現実に起った出来事である。家族を殺された人間の心情を無視した明治の頃に出来た法律。それを見直さず放置したままの現在の状況に問題提起する意味で今一度、見かえすべき映画かと。 【クロフネ】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-02-28 16:38:10) |
1.《ネタバレ》 【注意!激しくネタバレ】この映画の肝となる事件の部分、「偶然に」柴田が訪れた時、男が自分の妻を殺していた、という状況があって初めて成立するワケですよねぇ。もし、そうでなければ柴田はどんな選択していたんでしょ? 男の妻を殺してたという選択はなさそうで、だけど、となると「演じた」事自体に無理が出てくるワケで・・・。んー。そこを突き詰めてゆくとサスペンスとして破綻してタイトルの意味そのものが喪失してしまうのが大きな難点ですが、一方で、寒くて暗い空気に支配された悲しい人々の物語は魅力的でした。登場人物全員がどこかしら心を病み、不安定な世界で生きていて、人の心を数値化する事の無理が語られてゆきます。弱い心の人々の物語が、じんわりと染み付いてくるような感じです。ただ、たまに思い出したように流れ始める音楽が不自然で、もう一切音楽なしな方が良かったんじゃない?って思いました。 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 7点(2003-12-05 22:38:54) (良:1票) |